
それぞれの更新状況 |
2025年4月4日現在 |
[ある日の万葉集] |
2015年6月14日 |
[古語辞典リンク] |
2025年4月4日 |
[諸本・諸注引用] [諸本・諸注引用] |
2025年1月1日 |
[難訓・訓未詳歌諸注資料] |
2025年3月18日 |
[残雪、もとめて] |
2024年10月16日 |
[neige7の一日一首] |
2021年2月22日 |
2018年5月5日現在 [書庫にての歌意解釈数]
解釈総数 1093首
原本表記 1031首
他、ブログ「livedoor一日一首」 にての関連解釈
2018年3月17日まで 198首
計1291首
「歌番号順掲載歌目次」参照 |
 |
 |
(全歌4540首、訓読掲載済) |
底本を西本願寺本とした原文併記を、
2018年3月17日より歌番号順に第一番から始め、
同時にその都度語意を古語辞典にリンクさせる構成にした
更に、諸注の引用を「古語辞典」から別掲にすることも始めた
基本は、上記「万葉集全歌集」からの一首ごとのリンクとなる |
(古語の語意。歌意解釈ではない)
[2025年4月4日現在、巻第四・596まで]
(解釈の参考として)
[2025年1月1日現在、巻第二・168番まで]

[2024年10月6日〜2025年3月18日現在、14首] |
【古典への招待】小学館・新編日本古典文学全集 |
(万葉集) |
(万葉集) |
(万葉集)
|
(歌論集)
|
古注釈書補記 [代匠記・古義] (未)
|
![歌論書用例歌 [国歌大観所載]](button16121111111113111.gif) |
![日本歌学大系 [解題] 風間書房](button1612111111111211.gif) |
 |
 |
|
 |
「類聚證」以下未 |
|
 |
|
|
|
|
【 私 考 】
 |
 |
歌意解釈は「書庫」にて行う |
各巻ごと、歌番号で掲載歌を検索するには、下部の[歌番号順] |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
やまぶきのさきよそいたるやましみず... 高市皇子 |

|
|
|
|
【 参 考 】
 |
七夕歌 [大学論文・星の神話、伝説] |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
諸本・諸注 [諸本及び近代までの諸注]
|
万葉集以外 [源氏物語古注釈書四種]
[古今和歌集古注釈書十二種] |
柿本人麻呂歌集 [諸本] |
猿丸大夫集 [諸本] |
三十六人集 |
|
[三十六人撰・家持集・赤人集・小町集・重之集]
[素性集・興風集・私家興風集・躬恒集]
|
その他の私的に思う万葉歌絡みの歌集 [全歌掲載] |
|
[悦目抄・八雲御抄・二条院讃岐集・歌論書奥儀抄]
[深窓秘抄・和歌深秘抄・月詣和歌集・相模集]
[秋篠月清集(良経)・季経集・為家千首・範永集]
[明日香井和歌集・金葉和歌集・六条修理大夫集]
[歌論書袖中抄・歌学書綺語抄・秘蔵抄・秋萩集]
[五代集歌枕・好忠集・殷富門院大輔集]
[時代不同歌合・新時代不同歌合・為信集]
[一条摂政御集(藤原伊尹)]
|
新編国歌大観 [解題] |
|
[万葉集・夫木和歌抄・雲葉和歌集・続古今和歌集]
[玉葉和歌集・新拾遺和歌集・玉葉和歌集・三草集]
[古今和歌六帖・後撰和歌集・新古今和歌集]
[歌枕名寄・和歌童蒙抄・古今和歌集・風雅和歌集]
[後拾遺和歌集・拾遺和歌集・続後拾遺和歌集]
[和漢朗詠集・嘉元百首・定家八代抄・万代和歌集]
[伏見院御集・新千載和歌集・歌物語夜の寝覚]
[春夢草(肖柏)・うけらがはな・鈴屋歌集]
[為忠家初度百首・後度百首]
|
|
|
|
|
![歌論書 書庫 [全集より]](logo1.gif) |
平安 源俊頼 途中 |
鎌倉 藤原俊成 未 |
鎌倉 藤原定家 未 |
鎌倉 藤原定家 未 |
鎌倉 藤原定家 未 |
江戸 荷田在満 未 |
江戸 賀茂真淵 了 |
江戸 香川景樹 未 |
|
|
|
|
|
|
(内容目次) |
|
|