先にも述べたように、以下の四巻は、これまでの十六巻を受けて拡張したものである。その開始時点は天平十八年(746)正月頃と考えられ、歌番号でいえば3944の前、巻首から数えて三十三首目に当る。それ以前の三十二首は天平二年から同十六年までのもので、それらは巻第十六以前のいずれかに挟み込もうと思えば可能なものばかりのようである。それを控えたのは、一つには巻第十六までの諸巻が爾後の割り込みを拒むほどに整っていたからであろうが、もう一つの理由として、以上の三十二首が家持自身、またその身内ないしそれに準ずる人々の作で、しかも大部分が捨ててもよいくらいの凡作か、しからずんば伝来に多少疑問を感じるものだったからではないか。伝誦者から、山部赤人の作と伝え聞いたものの、
あしひきの山谷越えて野づかさに今はと羽振くうぐひすの声 (3937)
が、果たして赤人の作なのか、多少疑わしいと思いつつ家持は書き付けたかと思われる。この歌は、元暦校本の本文にこそこうあるが(訓は他の諸本のそれと同じ)、他の古写本にはすべて第四句が「今は鳴くらむ」となっていることも謎を深める。
天平十八年正月雪の朝、左大臣橘諸兄が諸王臣を率いて元正太上天皇の御在所に参上して、自ら詠んだ歌、
降る雪の白髪までに大君に仕へ奉れば貴くもあるか (3944)
が末尾四巻の実質上の巻頭歌である。前年従五位下に叙せられたばかりの家持も諸臣の一人として歌一首を献ずるが、この雪掃き日の記憶が、巻第二十の最後の歌(4540)を詠むまで持続したのではなかろうか。
その年の秋七月、家持は越中国守となって任地に赴く。叔母でもあり義母でもある坂上郎女は前途を祝福しかつは慣れぬ長途の旅暮しを案ずる。しかし天ざかる鄙も住めば都で、奈良の都にはない山川の雄大な景を目の当たりに見て詩嚢を肥やすことができ、また親切で歌心もある下僚の厚意に旅の侘しさもしばしば慰められ、歌も自他の作が次々生まれ、時にその人々の記憶していた歌を披露されて、この調子では四巻の編集も思ったより捗りそうだ、と思ったのではなかろうか。殊に、同族で気心も知れ、性格も明るかったと思われる大伴池主が掾で、互いに歌を詠み交わし、詩文を作っては示し合うことができたのは心強かったに違いない。ただ着任早々に弟書持夭折の知らせを受け、家持自らも、「枉疾」の苦にさらされるが、池主を初めとする下僚との交流で救われた。結果からみて、この末四巻が成立するきっかけとなったという点で、池主の功績は大きいと言えよう。 |
 |