巻第十九は、前巻最後の歌が詠まれた日からわずか十二日後の天平勝宝二年三月一日の春苑桃李を眺めて詠んだ歌、
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ娘子 (4163)
で始まる。これは家持の秀作の一つといわれ、このあとに続く、その後一、両日内に作られた十数首の中にも佳作が多く、また巻末の、同じく春の景を叙しつつ憂愁を独ごつ数首の歌と結び付けて、家持を春の歌人と称する向きさえもある。
巻第十八の解説でも、家持が予作歌を詠むことがあったと言ったが、この巻になってその傾向は一段と強まり、また憶良の沈痾の時に詠んだ「士やも空しくあるべき」(983)に追和した「ますらをは名をし立つべし」(4189)を作り、筑紫での梅花歌三十二首を受けた梅苑歌(4198)や葦屋の兎原娘子の追同歌(4235)を詠んで書き付けている。時にはモ・ノ・ハ・テ・ニ・ヲの助詞を使わないという制限付きで歌を作、という遊びもする。このゆとりのようなものが認められるのは、あるいは妻の坂上大嬢の越中来着と関係があるかもしれない。しかしこの巻の後半の帰京後の作品には、4290の応詔予作歌を例外として、筆のすさびともいうべき暇つぶしの歌作りは姿を消す。
その一方、相変わらず下僚と遊宴しては歌を詠み、また池主の後任の掾久米広縄と、ほととぎす聞いたか、聞かぬ、とたわいない問答をする、などの即興的応酬もあるが、遠隔地の誰彼と取り交わした書翰に記した歌も、これまで以上に多くなる。相手は例の池主だが、そのほかに留守を頼む坂上郎女や実妹の「留女」、また丹比家、聟の藤原二郎などの在京人が目立つ。中でも、妻大嬢に頼まれて叔母兼義母の坂上郎女に贈る歌の代作(4193)をし、また郎女から「・・・大船の ゆくらゆくらに 面影に もとな見えつつ かく恋ひば 老い付く我が身 けだし堪へむかも」(4244)と不安を包み隠さぬ歌が贈られて来るのは哀れで、歳月の移ろいを思わせる。それらの題詞・左注を原文で示せば、
為家婦贈在京尊母所誂作歌一首[并短歌] (4193題詞)
右二首、大伴氏坂上郎女賜女子大嬢也 (4245左注)
とあり、それらは、巻第四の726・727の題詞・左注にも同じような使用を認めたが大伴坂上家の母子という個人的人間関係を歌集にそのまま持ち込んだ痕跡として、そこに万葉集の私撰的性格を見ることができる。 |
 |