諸本・諸注の引用 index |
割と早い時期に、歌集全歌の訓読での掲載は終えたのだが、やはり底本を明記し更に何によって校合されたものなのか、というその重要性を、諸本諸注に親しめば親しむほどその意義を痛感する。従って、全歌の歌意解釈を追いかける形で、原文の併記作業を始めたのだが、そこに欲張り過ぎて、「古語辞典」へのリンクまで行い始めた。自分にとって、こんなのがあったらいいなあ、とその作業に自身が一番夢中になっているのだが、全歌の作業を終えることなど、私の生涯では決して出来ることではない。こんなことなら、初めに手掛けていれば、と少々後悔もするが、見方を変えれば、生涯を終える直前まで、好きなことに没頭できるので、何も「完成」が叶わないことを嘆くこともない、と改めて思う。 「古語辞典リンク」で一番厄介なのは、単に辞典の語義をリンクさせるだけではなく、その歌にその「語」がどう関わるのか、という辞典の意義を越えた場合も多々あることだ。そこから、当初はそれらも「私的古語辞典」という名目で諸注の見解などを載せてはいたが、やはりそれは別に設けるべきだと気付いた。その結果が、このような「諸本・諸注の引用」になる。せっかく「130番歌」まで原則毎日...と言っても、日中は仕事なので夜に限られるため、せめて一首ずつでも、とその習慣をようやく身に付けたばかりだったが、これまで終えた「古語辞典リンク」作業の中の「諸注」文章は、取り敢えず「130番歌」に追いつくまで優先させることにした。その後には、原文併記と辞典へのリンク、更に「諸本・諸注の引用」とを一つの一貫作業として進めて行く。それにしても本来の目的である「歌意解釈」の場が...ますます遠くになってしまって...。定年になる日を、心から待ち望んでいる。後二年もないのだから、それまでは何とか...。 諸注、特に「古注釈書」と言われる書に触れると、思いも付かないような発想を目にする事がある。 「万葉歌」は、読む人それぞれが、それぞれに解釈して如何に自分に影響を与えたか、と愉しめる歌集であることは確かなことだ。 |
巻第一を終えたので、2018年7月19日記 |
「秘府本」 | 「万葉集抄(秘府本万葉集)」〔平安末期仙覚以前の訓を知ることができる〕 | 「全釈」 | 鴻巣盛広 「万葉集全釈」 昭和5〜10年 | |
「註釈」 | 仙覚 「万葉集註釈」 文永六年(1269) | 「校本」 | 「校本萬葉集」 岩波書店 1932年(昭和7年) | |
「管見」 | 下河邊長流 「萬葉集管見」 寛文年間(1661〜1673)成 | 「全註釈」 | 武田祐吉 「万葉集全註釈」 昭和23〜25年 | |
「拾穂鈔」 | 北村季吟 「万葉拾穂抄」 貞享・元禄年間(1684〜1704)成 | 「評釈」 | 佐佐木信綱 「評釈万葉集」 昭和23〜29年 | |
「代匠記」 | 契沖 「万葉集代匠記」 初稿本 貞亨四年(1687)、精撰本 元禄三年(1690) | 「私注」 | 土屋文明 「万葉集私注」 筑摩書房 昭和24〜31年 | |
「童蒙抄」 | 荷田春滿 「万葉集童蒙抄」 享保年間(1716〜35)成 | 「注釈」 | 澤瀉久孝 「万葉集注釈」 中央公論社 昭和32〜37年 | |
「玉の小琴」 | 本井宣長 「万葉集玉の小琴」 安永八年(1779)成 | 「大系」 | 岩波書店 「日本古典文学大系」 昭和37年 | |
「略解」 | 橘 千蔭 「万葉集略解」 寛政十二年(1800) | 「全注」 | 有斐閣 「万葉集全注」 昭和58年〜平成18年 | |
「攷證」 | 岸田由豆流 「万葉集攷証」 文政十一年(1828) | 「釈注」 | 伊藤博 「万葉集釈注」 集英社 平成7年〜11年 | |
「古義」 | 鹿持雅澄 「万葉集古義」 国書刊行会 天保十三年(1842) | 「新全集」 | 小学館 「新編日本古典文学全集」 平成8年 | |
「檜嬬手」 | 橘 守部 「万葉集桧嬬手」 嘉永元年(1848)成 | 「新大系」 | 岩波書店 「新日本古典文学大系」 平成15年 | |
「口訳」 | 折口信夫 「口訳万葉集」1916〜17年成 | |||
第153番歌から、岩波書店の校本万葉集は、その該当する歌に関しての頁写真だけにして、更に国会図書館蔵書の「活字附訓本」をも載せる。 以下「活字附訓本」について「Wikipedia」より引用 版本 活字無訓本 江戸時代初期の刊行であり、初めての万葉集の版本である。全巻だが10冊のものと20冊のものがある。一面は8行×18字詰めで、上下左右に二重の界線がある。歌を高く記し、題詞と左注は1字低い。全体は寛元本系だが、巻4、5、6は細井本系の林道春校本に依っているため、巻4の後半が欠落し、巻3の後半が重出する。また、巻3末尾に大伴旅人、大伴家持、藤原不比人の伝が掲載されている。内閣文庫、東京大学図書館、大阪府立中之島図書館、石川武美記念図書館、尊経閣文庫、大東急記念文庫、穂久邇文庫、大英博物館などに所蔵されている。 活字附訓本 活字無訓本を文永十年本系の寂印成俊本(現存しない)で校合して訓をつけたもの。木版で袋綴じ、全巻10冊である。江戸時代初期の慶長(1596年 - 1615年)か元和(1615年 - 1624年)ごろの刊行と考えられている。なお、以下の奥書が付されている。 巻1に文永十年および三年の仙覚奥書 巻20に文永三年の仙覚奥書、寂印と成俊の奥書 国会図書館、石川武美記念図書館、天理図書館、東洋文庫、宮内庁書陵部、東京大学図書館、大谷大学図書館、龍谷大学図書館などに所蔵されている。 |
歌番号 | 語句 | 引用注釈書 |
巻第一 12 | 阿胡根の浦 (あごねのうら) | 万葉集代匠記 |
子嶋 (こしま) | 万葉集古義 | |
巻第一 14 | 立見全尓来之 (たちてみにこし) | 万葉集全注 |
巻第一 15 | 渡津海乃 豊旗雲尓 (わたつみの とよはたくもに) | 万葉集代匠記 |
伊理比弥之 (いりひみし) | 新編日本古典文学全集・万葉集注釈 | |
清明己曽 (さやけかりこそ) | 万葉集注釈(諸説解説) | |
巻第一 16 | ずあり | 新編日本古典文学全集 |
巻第一 17 | 道隈 (みちのくま) | 万葉集全注・新編日本古典文学全集・万葉集注釈 |
委曲 (つばらにも) | 万葉集全注 | |
巻第一 19 | 綜麻形 (へそかた) | 万葉集古義・万葉集代匠記 |
巻第一 23 | 白水郎 (あま) | 新編日本古典文学全集 |
巻第一 25 | み吉野 (地名に接頭語「み」) | 万葉集全注 |
巻第一 27 | 淑人 (よきひと) | 新編日本古典文学全集 |
巻第一 28 | 衣 (ころも) | 万葉集全注 |
巻第一 29 | 天尓満 (そらにみつ) | 万葉集全注・澤瀉久崇「万葉の作品と時代」 |
樛木乃 (つがのきの) | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
何方 御念食可 | 万葉集全注 | |
巻第一 34 | まで (真手) | 万葉集全注 |
巻第一 35 | 此也是能 (これやこの) | 万葉集古義 |
巻第一 36 | 秋木津乃野邊 (あきづののへ) | 万葉集古義 |
巻第一 38 | 秋立つ (あきたつ) | 万葉集全注 |
巻第一 40 | 鳴呼見乃浦 (あみのうら) | 万葉集注釈 |
巻第一 46 | 「短歌」について | 万葉集全注 |
巻第一 47 | 葉 過去君之 (すぎにしきみの) | 万葉集代匠記 |
巻第一 49 | 日雙斯 (ひなみしの) | 万葉集注釈 |
巻第一 50 | 鴨じもの (かもじもの) | 万葉集注釈 |
図負留 (あやおへる) | 万葉集全注 | |
百不足 (ももたらず) | 日本古典文学大系 | |
巻第一 52 | 日経・日緯・背面・影面 | 万葉集注釈・新日本古典文学大系 |
春山跡 (はるやまと) | 万葉集全注 | |
天之御蔭 (あめのみかげ) | 万葉集全注・万葉集注釈 | |
御井之清水 (みゐのきよみづ) | 万葉集全注 | |
巻第一 58 | 舟泊 (ふなはて) | 万葉集全注 |
巻第一 59 | 妻吹風 (つまふくかぜ) | 万葉集全注・新編日本古典文学全集・万葉集注釈 |
巻第一 62 | 対馬乃渡 (つしまのわたり) | 新編日本古典文学全集 |
巻第一 63 | 去来子等 (いざこども) | 万葉集全注 |
巻第一 65 | 霰打 (あられうつ) | 万葉集全注・万葉集注釈・万葉集代匠記・私注 |
弟日娘 (おとひをとめ) | 万葉集古義 | |
巻第一 66 | 枕宿杼 (まくらきぬれど) | 万葉集注釈 |
巻第一 67 | 物戀之伎乃鳴事毛 | 万葉集注釈・万葉集全註釈・万葉集全注 |
原文「孤悲」 | 新日本古典文学大系 | |
巻第一 68 | 忘而念哉 (わすれておもへや) | 万葉集全注・万葉集注釈・万葉集全註釈・万葉集攷證 |
巻第一 72 | 作主未詳歌 | 万葉集全注・万葉集注釈 |
枕之邊人 (まくらのあたり) | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第一 73 | 不吹有勿勤 (ふかざるなゆめ) | 万葉集全注・万葉集注釈・新日本古典文学大系・万葉集全釈 |
巻第一 74 | 山下風 (やまのあらし) | 万葉集全注・万葉集古義 |
為当也 (はたや) | 万葉集全注・万葉集注釈 | |
巻第一 75 | 衣応借 (ころもかすべき) | 万葉集注釈・万葉集全注 |
巻第一 76 | 物部 (もののふ) | 万葉集全注 |
大夫 (ますらを) | 万葉集全注 | |
巻第一 77 | 副而 (そへて) | 新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系・万葉集全注・万葉集注釈 |
巻第一 78 | 飛鳥 (とぶとりの) | 万葉集全注・万葉集注釈 |
巻第一 79 | 万段 (よろづたび) | 万葉集全注・万葉集古義 |
氷凝 (ひこごり) | 万葉集全注・万葉集注釈 | |
巻第一 81 | 伊勢娘子 (いせをとめ) | 万葉集全注 |
巻第一 82 | 流相見者 (ながれあふみれば) | 万葉集全注・新編日本古典文学全集・万葉集古義・新日本古典文学大系 |
![]() |
||
巻第二 85 | 磐姫皇后「四首」 | 新編日本古典文学全集・万葉集全注 |
左注「山上憶良臣類聚歌林載焉」 | 万葉集全注・万葉集注釈・新日本古典文学大系 | |
巻第二 86 | ずは | 新編日本古典文学全集・万葉集全注・新日本古典文学大系・万葉集注釈 |
巻第二 87 | 萬代日 (までに) | 新日本古典文学大系・万葉集注釈・万葉集全注 |
巻第二 88 | 朝霞 (あさがすみ) | 万葉集全注・新編日本古典文学全集・万葉集注釈・新日本古典文学大系 |
何時邊乃方二 (いつへのかなたに) | 万葉集全注・万葉集注釈 | |
巻第二 89 | 居明而 (ゐあかして) | 万葉集全注・万葉集注釈・新日本古典文学大系 |
ぬばたまの | 新編日本古典文学全集・万葉集注釈 | |
霜者零騰文 (しもはふるとも) | 万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
左注右一首古歌集中出 | 万葉集注釈・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系・万葉集全注万葉集全注 | |
巻第二 90 | 題詞・左注について | 万葉集注釈・万葉集全注 |
巻第二 91 | 家母有猿尾 (いへもあらましを) | 万葉集全注・新編日本古典文学全集・万葉集注釈 |
猿尾 (ましを) | 万葉集注釈・新日本古典文学大系 | |
巻第二 92 | 題詞「和(御)歌」について | 万葉集全注・万葉集注釈 |
御念従者 (モノホスヨリハ) | 万葉集全注・万葉集注釈 | |
巻第二 93 | 題詞中「娉」用例 | 新日本古典文学大系 |
君名者雖有 吾名之惜裳 (きみがなはあれど...) | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 94 | 題詞「報贈」 (こたへおくる) | 万葉集注釈 |
詠歌の背景 | 新編日本古典文学全集 | |
将見圓山乃 (みもろのやまの) | 万葉集全注・新編日本古典文学全集・万葉集注釈 | |
さ寝 (さね) | 万葉集全注 | |
ありかつましじ | 万葉集注釈 | |
「たまくしげ」枕詞繰返しの妙 | 万葉集注釈 | |
巻第二 95 | 「采女 (うねめ)」とは | 万葉集注釈・万葉集全注 |
皆人 (みなひと) | 万葉集釈注・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「かてに」の濁音化、「がてに」 | 万葉集全注・日本古典文学大系 | |
巻第二 96 | 「みこもかる」とは | 万葉集全注・万葉集注釈 |
信濃の真弓 (しなぬのまゆみ/しなののまゆみ) | 万葉集全注・万葉集注釈 | |
うまひとさびて | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「不欲 (いな)」 | 万葉集注釈 | |
巻第二 97 | 「強作留 (しひさる)」 原文諸説 | 万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系・万葉集注釈 |
一首「寓意考」 | 万葉集全注 | |
巻第二 98 | 「随意」古訓、仮名書例 | 万葉集注釈・万葉集全注 |
巻第二 99 | 「引く人は後の心を...」文の捩じれ | 万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 |
巻第二 100 | 「東人之」訓釈 | 万葉集注釈・万葉集全注 |
巻第二 101 | 枕詞・修飾語「玉葛」 | 万葉集注釈・万葉集全注 |
「みならぬき」 | 万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
巻第二 102 | 原文「花耳開而」 | 万葉集全注・新日本古典文学大系 |
原文「誰戀尓有目」訓釈 | 新編日本古典文学全集・万葉集注釈 | |
巻第二 103 | 原文「大雪落有」 | 万葉集全注 |
巻第二 104 | 原文「於箇美(おかみ)」 | 万葉集注釈・万葉集全注 |
原文「令落(ふらしめし)」 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「雪之摧之(ゆきのくだけし)」『摧』諸説 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「塵」 | 万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
巻第二 105 | 題詞「原文」写本 |
校本萬葉集・万葉集代匠記 |
題詞原文「竊」 | 万葉集全注・新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 | |
原文「遣」 | 万葉集全注・万葉集注釈・新編日本古典文学全集 | |
原文「鶏鳴」 | 万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「吾立所霑之」諸訓 | 万葉集注釈・万葉集全注・校本萬葉集・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 106 | 原文「二人行杼」字余り考 |
新日本古典文学大系 |
原文「去過難寸(ゆきすぎがたき)」 |
万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「如何(いかにか)」 |
万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「獨越武(ひとりこゆらむ)」 |
万葉集全注 | |
巻第二 107 | 未詳の枕詞「あしひきの」 |
万葉集註釈・万葉集古義・万葉集注釈・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 |
「やまのしづくに」 |
万葉集全注・万葉集古義 | |
第四句原文「沾(ぬる)」 |
万葉集全注 | |
巻第二 108 | 原文旧訓「吾乎待跡 (ワレヲマツト)」 |
万葉集全注・万葉集代匠記 |
第二句原文「沾」 | 万葉集全注 | |
巻第二 109 | 題詞原文 |
万葉集注釈・万葉集全注 |
原文「津守之占尓」異訓 |
万葉集全注 | |
原文「将告登波」旧訓 |
万葉集童蒙抄・万葉集注釈 | |
原文「益為尓知而」諸訓 |
万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 | |
巻第二 110 | 題詞原文「尊贈」諸写本 |
万葉集注釈・万葉集全注 |
初句「大名兒」諸訓 | 万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系・万葉集古義・万葉集代匠記 | |
原文「彼方」訓 | 万葉集注釈 | |
原文「刈草乃」諸本訓 | 校本萬葉集 | |
巻第二 111 | 題詞原文「贈与」考 |
万葉集注釈 |
原文「戀」考 |
万葉集注釈・新日本古典文学大系 | |
「弓絃葉のみ井」考 |
万葉集童蒙抄・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「鳴濟遊久」諸本・諸注 |
校本萬葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 112 | 題詞〔注〕原文「従倭京進入」考 |
校本萬葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 |
原文「霍公鳥」表記例 |
万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「蓋」訓釈 |
校本萬葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「吾念流碁騰」訓釈 | 校本萬葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 113 | 題詞原文「蘿(こけ)・柯(え)」 |
万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系 |
本文「三吉野乃玉松・・」異同 |
校本萬葉集 | |
原文「玉松之枝者」 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
「はしきかも」考 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 114 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「穂向乃所縁」 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
「異所縁(カタヨリニ)」異訓 | 万葉集古義・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「言痛有」訓 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 115 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「題詞」解釈 | 万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「遺居而」訓釈 | 万葉集古義・万葉集全注 | |
原文「追及武」訓釈 | 万葉集代匠記・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「阿廻」の「阿」 | 万葉集全注 | |
原文「標結」 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
「類歌」考 | 万葉集全注 | |
巻第二 116 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「題詞」解釈 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「己世尓」異同 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「朝川渡」考 | 万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
巻第二 117 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「大夫哉」古写本 | 万葉集全注 | |
「や〜む」語法 | 万葉集全注 | |
原文「鬼乃益卜雄」訓釈 | 万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 | |
巻第二 118 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「嘆管」異同 | 万葉集全注 | |
原文「戀礼許曽」異同 | 万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文写本異同「吾結髪乃」と「吾髪結乃」 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「漬而奴礼計礼」訓釈 | 万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 | |
巻第二 119 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「逝瀬之早見」訓釈 | 万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 | |
原文「須臾毛」訓 | 万葉集古義・万葉集全釈・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
原文「不通」訓 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 120 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
万葉集の「はぎ」表記 | 万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
原文「咲」表記 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「花尓有猿尾」訓 | 万葉集注釈 | |
巻第二 121 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「暮去者」訓 | 万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「類歌」について | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 122 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「泊流登麻里能」訓釈 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集全注 | |
「たゆたひに」語釈 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
原文「物念痩奴」訓釈 | 万葉集注釈 | |
「ひとのこゆゑに」語釈 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
参考「古義の歌意解釈」 | 万葉集古義 | |
巻第二 123 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「三方沙弥と園臣生羽」考 | 万葉集全注 | |
「たけば」語釈 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「此来」訓釈 | 万葉集注釈・万葉集全注 (小学館「日本古典文学全集『日本霊異記上巻聖徳皇太子示異表縁第四』) 新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 |
|
原文「掻入」訓釈 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「かきいれ」考 | 万葉集全注 | |
巻第二 124 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「人皆者」訓考 | 万葉集童蒙抄・万葉集注釈・万葉集全注・日本古典文学大系・新日本古典文学大系 | |
原文「今波長跡と多計登」釈 | 万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「きみがみしかみ」考 | 万葉集全注 | |
原文「乱有等母」訓注 | 万葉集全注 | |
巻第二 125 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「たちばなのかげふむみちの」 | 万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 | |
「八衢」語釈 | 万葉集全注 | |
原文「妹尓不相而」訓 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 126 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「遊士 (みやびを)」訓・注 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 | |
原文「聞流乎」異訓 | 万葉集代匠記 (袖中抄) | |
原文「屋戸不借(やどかさず)」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「於曽能風流士(おそのみやびを)」訓・注 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 127 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「遊士尓 (みやびをに)」訓・注 | 万葉集古義・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「令還 (かへしし)」訓・注 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 128 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
題詞「同」について | 万葉集注釈 | |
原文「吾聞之 耳尓好似」訓・注 | 万葉集註釈・万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「葦若末乃」訓・注 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「足痛」訓・注 | 万葉集註釈・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「勤多扶倍思」訓・注 | 万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
一首一考 | 万葉集注釈 | |
巻第二 129 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「題詞」考 | 万葉集注釈 | |
原文「古之 嫗尓為而也」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉考・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「戀尓将沈」注 | 万葉集代匠記・万葉集全注 | |
原文「如手童兒」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
巻第二 130 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「丹生川」考 | 万葉集注釈 | |
原文「瀬者不渡而」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「由久遊久登」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「恋痛吾弟」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「乞通来祢」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
![]() |
||
巻第二 131 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「柿本朝臣人麻呂」万葉集注釈一考 | 万葉集注釈 | |
原文「石見乃海」訓・注 | 万葉考・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「角乃浦廻」訓・注 | 万葉考・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「浦無等 人社見良目」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「滷無等」訓・考 | 万葉集古義・万葉集全釈・評釈万葉集 | |
「よしゑやし」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉考・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「鯨魚取」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「海邊乎指而」訓・考 | 万葉集代匠記・万葉考・万葉集古義・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「和多豆乃」訓・注 | 万葉拾穂抄・万葉考・万葉集玉の小琴・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新日本古典文学大系 |
|
原文「有礒乃上尓」訓・考 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「香青生」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉考・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集私注・万葉集全注・万葉集釈注 | |
原文「玉藻息津藻」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉考・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「朝羽振」注 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉考・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集 | |
原文「風社依米」訓・注 | 万葉考・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集私注・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「夕羽振流 浪社来縁」訓・考 | 万葉集代匠記・万葉考・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「浪之共 彼縁此依」訓・注 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉考・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注 ・新編日本古典文学全集 |
|
原文「玉藻成 依宿之妹乎 」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 万葉集注釈・万葉集全注 ・新編日本古典文学全集 | |
原文「[一云 波之伎余思 妹之手本乎]」訓・考 | 万葉集代匠記・万葉集略解・万葉集全註釈・ 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「露霜乃」考 | 万葉集代匠記・万葉考・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「置而之来者」訓・考 | 万葉集略解・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「八十隈毎」訓・注 | 万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「萬段」訓・考 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「弥遠尓 里者放奴」訓・注 | 万葉集略解・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「益高尓」訓・考 | 万葉集玉の小琴・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「夏草之 念思奈要而 」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「志怒布良武」訓・考 | 万葉考・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集全注 | |
原文「靡此山」訓・注 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集略解・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 132 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「代匠記」歌意考察 | 万葉集代匠記 | |
「童蒙抄 [問答]」 | 万葉集童蒙抄 | |
原文「石見乃也」注 | 万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
「高角山」全注・考 | 万葉集全注 | |
原文「高角山之」訓・考 | 万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈 | |
原文「木際従」訓・考 | 万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・ 万葉集注釈・万葉集全注 | |
「我振袖乎」注 | 万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈 | |
「妹見都良武香」考 | 万葉集全註釈 | |
「一首」考 | 万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全注 | |
巻第二 133 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「一首」考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「小竹之葉」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「三山毛清尓」訓・考 | 万葉集代匠記・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 |
|
原文「乱友」訓・考 | 万葉集註釈・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・ 万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 |
|
原文「別来礼婆」訓・注 | 万葉集全注 | |
巻第二 134 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「或本反歌」考 | 万葉集童蒙抄・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「尓有」訓・注 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「従文」訓・考 | 万葉集代匠記・万葉集攷證・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「吾袂振乎」考 | 万葉集攷證・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「妹見監鴨」考 | 万葉集全註釈・万葉集全注 | |
巻第二 135 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
枕詞「つのさはふ」考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 |
|
枕詞「ことさへく」考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 |
|
「からのさきなる」考 | 万葉集註釈・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「いくり」考。 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 |
|
原文「深海松」訓・注 | 万葉集代匠記・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「靡寐之兒乎」訓・注 | 万葉拾穂抄・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・新編日本古典文学全集 | |
原文「左宿夜者」訓・考(及び旧訓) | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「幾毛不レ有」訓 | 万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
枕詞「はふつたの」考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集 |
|
「別れし来れば」考 | 万葉集攷證 | |
ミ語法「心を痛み」注 [()は「肝向心乎痛」] | (万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注)・ 新編日本古典文学全集 |
|
「渡乃山」考 | 万葉集註釈・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・ 万葉集注釈・万葉集全注 |
|
原文「散之乱」訓・注 | 万葉拾穂抄・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈 | |
原文「妹袖」注 | 万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「清尓毛不レ見」考 | 万葉集攷證 | |
枕詞「嬬隠有」考 | 万葉集代匠記・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集注釈 | |
「屋上乃山・室上山」考 | 万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「自雲間 渡相月乃」注 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注 |
|
原文「雖惜」訓・考 | 万葉集代匠記・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「隠比」訓・考 | 万葉集代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
枕詞「天傳(あまづたふ)」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
「入日さしぬれ」注 | 万葉拾穂抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 |
|
原文「大夫」異同(童蒙抄) | 万葉集童蒙抄 | |
「敷妙乃 衣袖者 通而沾奴」考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 136 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「青駒之」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 |
|
原文「足掻乎速」注 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
「雲居曽」注 | 万葉考・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全注 | |
原文「妹之當乎」訓・考 | 万葉考・万葉集全註釈 | |
原文「過而来計類 」訓・注 | 万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈 | |
原文「一云 當者隠来計留」考 | 万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 137 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「落黄葉」訓・考 | 万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「須臾者」訓・考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 万葉集注釈・万葉集全注 |
|
原文「勿散乱曽」訓・考 | 万葉集註釈・万葉集代匠記・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注 |
|
「一云知里勿乱曽」考 | 万葉集全注 | |
巻第二 138 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「題詞」考 | 万葉集全註釈・新編日本古典文学全集 | |
「津の浦をなみ」注 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「海邊」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集代匠記・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「柔田津」訓・考 | 万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集全注 | |
原文「玉藻息都藻」考 | 万葉集全注 | |
「明来者 浪己曽来依 夕去者 風己曽来依」考 | 万葉拾穂抄・万葉集攷證・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「玉藻成 靡吾宿之 敷妙之 妹之手本乎」考 | 万葉拾穂抄・万葉集攷證・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「弥遠尓 里放来奴 益高尓 山毛超来奴」考 | 万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「早敷屋師 吾嬬乃兒我 夏草乃 思志萎而 将レ嘆 」考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「角里将レ見」考 | 万葉拾穂抄・万葉集攷證・万葉集全註釈 | |
「或本歌」考 | 万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 139 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「前歌に問もらす」 (童蒙抄) | 万葉集童蒙抄 | |
原文「打歌山」訓・考 | 万葉拾穂抄・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 |
|
原文「妹将レ見香」訓・考 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
「左注」考 | 万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集全註釈 | |
「反歌三種」考 (万葉集全注) | 万葉集全注 | |
巻第二 140 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「題詞」考 | 万葉集童蒙抄・代匠記・万葉考・万葉集略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
原文「勿念跡 君者雖レ言」訓・考 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 |
|
原文「相時」訓・考 | 万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
結句「牟」注 | 万葉集童蒙抄・万葉集略解・万葉集古義 | |
巻第二 141 | 部立「挽歌」訓・考 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 |
「後岡本宮」考 | 万葉集古義・万葉集全注 | |
「題詞 [有間皇子自傷結松枝歌二首]」考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
「童蒙抄問答」 | 万葉集童蒙抄 | |
原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 | |
「磐白」注 | 万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「引結」注 | 万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「真幸有者」訓・考 | 万葉集註釈・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「亦還見武」訓・考 | 万葉集童蒙抄・万葉集全注 | |
「一首」評 (万葉集全釈・評釈万葉集) | 万葉集全釈・評釈万葉集 | |
巻第二 142 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
原文「家有者」訓・考 | 万葉集童蒙抄・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「笥尓盛飯乎」考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・ 万葉集全注・新編日本古典文学全集 |
|
「椎之葉尓盛」考 | 万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「一首考」 | 万葉集童蒙抄・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 143 | 「題詞」訓・考 | 万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 |
原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 | |
「崖」訓・考 | 万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集全註釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
「一首考」 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集全注・新日本古典文学大系 |
|
巻第二 144 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「一首訓考」 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・略解・万葉集古義・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「野中尓立有 結松」考 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
「情毛不解」考 | 万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集全注 | |
巻第二 145 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
題詞「山上臣憶良追和歌一首」考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
初句原文「鳥翔成」訓・考 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注・新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 |
|
「有我欲比管」注 | 万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈 | |
「見良目杼母(ミラメ文法)」考 | 万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈 (ミラメ文法) | |
「人社不レ知」注 | 万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「左注及び一首考」 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 146 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「題詞」考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「君之結有」注 | 代匠記・万葉集攷證・万葉集全註釈 | |
原文「子松之宇礼」注 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「又将見香聞」訓・注 | 万葉集童蒙抄・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
「一首考」 | 略解・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 147 | 「標題」考 | 校本萬葉集・万葉集古義・万葉集全註釈 |
「聖躬不豫」注 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集 |
|
原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 | |
「天の原」注 | 万葉集攷證・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「振り放け見れば」考 | 代匠記・略解・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「御壽者長久 天足有」訓・考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「一首」考 | 万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
巻第二 148 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
題詞「一書曰」考 | 万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
原文「青旗」考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・代匠記・童蒙抄・万葉考・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集 |
|
原文「木幡」考 | 万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「賀欲布跡羽」注 | 万葉集古義・万葉集全註釈・新編日本古典文学全集 | |
「目には見れども直に逢はぬかも」(死生観)考 | 万葉集攷證・万葉集攷證・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 149 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「題詞」考 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・略解・万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「人者縦」訓・考 | 秘府本・註釈・万葉拾穂抄・代匠記・童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・ 万葉集全注 | |
原文「念息」注 | 万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「玉蘰」考 | 註釈・万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「影」訓・考 | 童蒙抄・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文結句「不所忘鴨」訓・考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・代匠記・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集全注 | |
「一首」考 | 万葉集全釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 150 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「題詞」考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集 | |
原文「空蝉師」考 | 童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集全注・日本古典文学大系 | |
原文「神尓不勝者」訓・考 | 万葉拾穂抄・代匠記・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「離居而朝嘆君」訓・考 | 代匠記・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「放居而吾戀君」訓・考 | 代匠記・略解・万葉集攷證・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「玉有者手尓巻持而」訓・考 | 万葉拾穂抄・代匠記・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「衣有者 脱時毛無」訓・考 | 代匠記・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・新編日本古典文学全集 | |
原文「吾戀 君曽伎賊乃夜」訓・考 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・代匠記・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 | |
原文「夢所見鶴」訓・考 | 万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
「夢の意識」 | 万葉集全注 | |
巻第二 151 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
題詞「天皇大殯之時歌二首」考 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「如是有乃豫知勢婆」訓・注 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系 | |
原文「泊之登萬里人」訓・注 | 代匠記・万葉集古義・万葉集注釈・新日本古典文学大系 | |
原文「標結麻思乎」訓・注 | 万葉集攷證・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
作者「額田王」表記考 | 万葉集童蒙抄・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 152 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
「わごおほきみ」考 | 万葉集全註釈・万葉集全注 | |
原文「待可将戀」訓・注 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
「四賀乃辛埼」注 | 万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「舎人吉年」考 | 略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 153 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
「題詞」考 | 万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集全注 | |
「いさなとり」注 | 万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈 | |
「奥放而」考 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉考・略解・万葉集古義・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
「榜来船」注 | 万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集全註釈 | |
原文「邊附而」訓・注 | 万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「奥津加伊」考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集 | |
「痛勿波祢曽・痛莫波祢曽」注 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「若草乃 嬬之」考 | 万葉集註釈・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈 | |
原文「嬬之 念鳥立」考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 154 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
「題詞」考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「神樂浪」考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集 | |
「大山守」注 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |
「山尓標結」注 | 万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈 | |
原文「君毛不有國」訓・注 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全注 | |
「一解釈論」 | 万葉集全釈 | |
巻第二 155 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
「題詞」考 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
「恐也」注 | 万葉拾穂抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「御陵奉仕流」訓・考 | 万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集注釈・新編日本古典文学全集 | |
「鏡山」注 | 万葉拾穂抄・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
原文「夜者毛 夜之盡 晝者母 日之盡」訓・注・考 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集全注・ 新編日本古典文学全集 | |
原文「哭耳呼」訓・考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
原文「哭耳呼」古語辞典 | 旺文社全訳古語辞典第三版・角川書店全訳古語辞典・三省堂例解古語辞典第二版・岩波書店古義辞典机上版 | |
原文「泣乍在而哉」訓・注 | 万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集古義・万葉集全注 | |
原文「百礒城乃」訓注 | 万葉集全注 | |
原文「去別南」注 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集注釈・万葉集全注 | |
![]() |
||
巻第二 156 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
「題詞」考 | 代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・万葉集注釈・万葉集全注 | |
難訓「巳具財耳矣自得見監乍共」諸注一首解 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注・新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 157 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・ 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 158 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・ 万葉集全注・新編日本古典文学全集 | |
「清水」(古本)考 | 「万葉集全注」に採り上げられた「琴歌譜」・「神楽歌」の国立国会図書館デジタルコレクションより古本写真 | |
巻第二 159 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉集註釈・万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・ 万葉集注釈・万葉集全注 | |
巻第二 160 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉集註釈・万葉集管見・万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集檜嬬手・口訳万葉集・ 万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 | |
結句諸説抄出「智男雲」 | ||
巻第二 161 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集檜嬬手・口訳万葉集・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 162 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
清御原乃宮 | 万葉集注釈 | |
諸注引用 | 万葉集管見・万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集檜嬬手・口訳万葉集・万葉集全釈・ 万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系 | |
巻第二 163 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集檜嬬手・口訳万葉集・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 164 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集檜嬬手・口訳万葉集・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 165 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉拾穂抄・代匠記・万葉集童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・口訳万葉集・万葉集全釈・万葉集全註釈・評釈万葉集・ 万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 166 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉拾穂抄・代匠記・萬葉集童子間・童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・口訳万葉集・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注・新日本古典文学大系・新編日本古典文学全集 | |
巻第二 167 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉拾穂抄・代匠記・萬葉集童子間・童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・口訳万葉集・万葉集全釈・万葉集全註釈・ 評釈万葉集・ | |
巻第二 168 | 原文異同校本萬葉集 | 校本萬葉集 |
活字附訓本 | 活字附訓本 | |
諸注引用 | 万葉拾穂抄・代匠記・童蒙抄・万葉考・略解・万葉集攷證・万葉集古義・万葉集檜嬬手・口訳万葉集・口訳万葉集・万葉集全釈・ 万葉集全註釈・評釈万葉集・万葉集注釈・万葉集全注 | |