巻第十三は、作者不明の巻々の中でも長歌を中心として編集されている点が変っている。ごく一部の例外を除いて題詞がないため、大部分の歌について作歌事情も分からない。ただ左注に「右何首」とだけあり、その間仕切りを頼りに全体の構成を探れば、長歌のみで反歌を伴わず「右一首」とだけあるものが十二項(他に反歌を挟まない「右三首」の長歌もある)あるかと思えば、長歌三首+反歌六首の「右九首」もあるという態様で、長歌一首+反歌二首という標準的結びつきが合計五十四項中の大半二十八項を占める。これを部立ごとに表示すれば次のようになる。
|
グループ数 |
長歌 |
短歌 |
旋頭歌 |
雑 歌 |
15項 |
16首 |
10首 |
1首 |
相 聞 |
25項 |
29首 |
28首 |
|
問 答 |
4項 |
7首 |
|
|
譬喩歌 |
1項 |
1首 |
11首 |
|
挽 歌 |
9項 |
13首 |
11首 |
|
各部立の内部の配列には一応の秩序が見られるようである。即ち、雑歌・相聞・問答・譬喩歌の各部は、歌中に詠み込まれている地名によって、畿内・東海・東山・北陸・・・というふうに七道順に並べられていると思われる。
雑歌 |
大和3235〜43 |
吉野3244〜47 |
伊勢3248・49 |
近江3250〜55 |
美濃3256 |
安芸3257・58 |
空想3259〜61 |
相聞 |
大和・吉野3262〜3313 |
難波3314 |
伊勢3315 |
紀伊3316 |
大和の追補3317・3318 |
問答 |
大和3319〜27 |
山背3328〜31 |
紀伊3332〜36 |
|
|
|
|
譬喩歌 |
近江3337 |
|
|
|
|
|
|
「挽歌」にも、「殖槻」(添下部)や「磐余」「泊瀬」などの大和国の地名が前半に点在し、そのあとに摂津国の「大伴の三津」(3347)が続き、しばらくして備後国の「神島」(3353)が見えるなど、部分的には右に準ずる傾向が認められるが、地名よりもむしろ死者の身分の上下を考慮して先後を決めたか、という見方もできるのではないか。即ち、主人の薨去(3338〜3342)、夫の死(3343)、妻の死(3344〜3346)、異郷での夫の死(3347・3348)、行路死人(3349〜3357)、夫防人の死(3358・3359)、異郷での妻の死(3360・3361)といった順序と解するほうがよいかもしれない。
|
 |