掲載日:2002.05.01- | 巻第二 挽歌 158 | やまぶきのたちよそひたるやましみずくみにゆかめどみちのしらなく | 高市皇子 | |
掲載日:2002.05.02- | 巻第二 挽歌 226 | あらなみによりくるなみをまくらにおきわれここにありとだれかつげなむ | 丹比真人何某 | |
掲載日:2002.05.04- | 巻十六 有由縁雑歌 3808 | はるさらばかざしにせむとわがおもひしさくらのはなはちりにけるかも | 作者不詳 | |
掲載日:2002.05.05- | 巻十六 有由縁雑歌 3809 | いもがなにかけたるさくらはなさかばつねにやおもひむひやとしのはに | 作者不詳 | |
掲載日:2002.05.06- | 巻第二 相聞歌 107 | あしひきのやまのしずくにいもまつとわれたちぬれぬやまのしずくに | 大津皇子 | |
掲載日:2002.05.07- | 巻第二 相聞歌 108 大津皇子への返歌 | あをまつときみがぬれけむあしひきのやまのしずくにならましものを | 石川郎女 | |
掲載日:2002.05.08- | 巻第三 挽歌 419 | ももづたふいわれのいけになくかもをけふのみみてやくもがくりなむ | 大津皇子 | |
掲載日:2002.05.08- | 巻第二 挽歌 165 | うつそみのひとにあるわれやあすよりはふたかみやまをいろせとわれみむ | 大伯皇女 | |
掲載日:2002.05.09- | 巻第四 相聞歌 784 | ぬばたまのさそはかえしつこよひさへわれをかえすなみちのながてを | 大伴家持 | |
掲載日:2002.05.10- | 巻十一 寄物陳思 2687 | まどごしにつきおしてりてあしひきのあらしふくよはきみをしそおもふ | 作者不詳 |
![]() 私が万葉集でイの一番に詠む歌壬申の乱を若冠19歳の若さで指揮を執った 大海人皇子(天武天皇)の長子 そのとき高市が望んだのは... |
掲載日:2002.05.01- やまぶきのたちよそひたるやましみずくみにゆかめどみちのしらなく 高市皇子巻第二 挽歌 158 一途な想いを 人に悟られることなく ひたすらに ただひたすらに 戦いの場に身を投じる解放の使命感 いや 自身の心の解放を 武骨な少年の 心の解放は 永遠に訪れない |
![]() 鴨山五首の最後の歌 哀傷歌、挽歌、死を悼む歌は多くある しかし、それを率直に表現できる時代は 有史の中でも、それほど古くないと思う ...それが無念の死であれば 誰がそれを訴えるのか... |
掲載日:2002.05.02- あらなみによりくるなみをまくらにおきわれここにありとだれかつげなむ 丹比真人何某巻第二 挽歌 226 友人の死を 無念の想いで見つめる 慟哭が荒波に重なって響く死者の魂の叫びを聴くのは 真の友人の... 宿命人麻呂は死んだ 無念の想いを残して |
![]() 古事記の「マトノヒメ伝説」と同じ内容の話 桜児(さくらこ)と言う娘 心優しき娘の自らの死若者二人は、血の涙で襟を濡らせた |
掲載日:2002.05.04- はるさらばかざしにせむとわがおもひしさくらのはなはちりにけるかも 作者不詳 巻十六 有由縁雑歌 3808 恋しく想うがゆえに 死なせてしまった愛しい人 二人の若者から慕われることは 死をも厭わぬほどつらいことなのか 「有由縁併雑歌」として 二人の若者の心情を歌う 死ぬことで 二人の若者の想いから逃れ その諍いを収めるならば 残った若者たちの慟哭は 永遠に消え去りはしない 桜は、毎年咲くと言う でも...同じ桜は咲かない |
![]() この桜児伝説に続いて 連番で縵児伝説が三首ある 同趣の伝承 娘と同じ名の花木を 若者二人は形見と想う |
掲載日:2002.05.05- いもがなにかけたるさくらはなさかばつねにやおもひむひやとしのはに 作者不詳 巻十六 有由縁雑歌 3809 先の歌の連歌花と同じ名の娘の事を 毎年迎える桜の季節に 想い浮かべ恋しいだろう 年を経るごとに いっそうその想いは募っていく 自責の念と 心優しき娘への 生涯を誓う想いの歌この二人にとっては 毎年咲く桜は 桜児と言う娘の 分身なのだろう |
![]() 現存する最古の漢詩文集「懐風藻」の編者は この大津皇子に とても好意的な序文を贈っているとても魅力的な皇子だったに違いない 自由奔放 そんなイメ−ジが重なる天武の皇子 |
掲載日:2002.05.06- あしひきのやまのしずくにいもまつとわれたちぬれぬやまのしずくに 大津皇子巻第二 相聞歌 107 情景は落ち着いた静かな感じでも この皇子の情熱が滲み出ている 悲劇の皇子として有名な この大津皇子 若き才能は 奔放な生き方から生まれている雨の雫に佇み それでも愛しい人を待つ気持ちは 決して変わらない状況が困難であればあるほど そこで示す誠意が とても尊いものである事を 響かせる |
![]() やがて草壁皇子が 皇位を継ぐ前に亡くなると いっとき大津皇子の時代が訪れる 皇位継承順位から 当然のこととはいえ 大津には 出来れば避けたいことではなかったか 大津の 悲劇へのしのび音が聞こえる |
掲載日:2002.05.07- あをまつときみがぬれけむあしひきのやまのしずくにならましものを 石川郎女 巻第二 相聞歌 108 大津皇子への返歌 逢いに行くことは かなわぬことだったのか せめて 君を濡らす山の雫に...大津の兄、草壁皇子との間で 引き裂かれる想いをつづる 皇位継承者である草壁そんなことにも頓着しない大津を この娘は眩しく感じ そして切なく感じたのだろう山の雫は娘の心の涙 |
![]() 大津の悲劇は 「懐風藻」の編者にも同情的に書かれている彼には心開ける側近もなく 唯一同母の姉・大伯皇女が頼りとなるこの時代に編された「懐風藻」に 大津に対する同情的な 言葉が載せられることは 何故か奇妙に感じるが... |
掲載日:2002.05.08- ももづたふいわれのいけになくかもをけふのみみてやくもがくりなむ 大津皇子 巻第三 挽歌 419 辞世歌 泣きながら詠んだと言う 不本意な自害を想う自由奔放な若者が 自由でなくなったとき その才能を開花させることは 稀だと思うその才能ゆえに 彼は時の実権者から疎まれた若者が自らの死に臨むとき 言葉は率直になり 言葉は魂になると思う雲隠り... |
![]() 天智・天武天皇時代 大伯と大津の姉弟ほど 強い絆で結ばれた姉弟はいなかったともに天武の信は厚くとも 天武亡き後の時代には...奔放に生きた大津を 大伯は終生心配していたに違いない |
掲載日:2002.05.08- うつそみのひとにあるわれやあすよりはふたかみやまをいろせとわれみむ 大伯皇女 巻第二 挽歌 165 現世に生きている、大津の姉大伯にとって 悲運の死を弔うのは、自分しかいない その想いが強い 二上山を大津と想い これからの余生を過ごすことになる伊勢の斎宮より 大津の自害を知り駆けつける大伯 大津の屍を 葛城の二上山に葬るとき 心優しき大伯皇女は 大津を二上山に 永遠に眠らす 唯一...この大伯だけが... |
![]() 後期万葉集が 社交的な歌として詠まれた時期の 家持の青春時代を物語る相手の紀女郎(きのいらつめ)は 皇族の安貴王の妻だった 家持よりかなりの年輩者だったようだ |
掲載日:2002.05.09- ぬばたまのさそはかえしつこよひさへわれをかえすなみちのながてを 大伴家持 巻第四 相聞歌 784 どんなに遠く離れていても 逢いたい気持ちに素直になれ紀女郎に恋し通った路は 久邇京平城京の長き道のり それを追い返されたのに また逢いたさに通う今夜こそ追い返さないでと 紀女郎との言葉の遊び一連のやり取りがこの前後に続く名門軍家の家持が 氏族の不遇を紛らすかのような 恋心のやり取り万葉集の最後を 締めくくった歌人でもある |
![]() 「窓」と言う語は 万葉集中唯一この作歌のみ天武時代に 山田寺の本尊仏の開眼が行われた その倒壊した回廊の一部が 山田寺跡(桜井市山田)から出土したその中にあったのが 「連子窓(れんじまど)」万葉の人たちは 「れにしまど」と呼んでいたようだ |
掲載日:2002.05.10- まどごしにつきおしてりてあしひきのあらしふくよはきみをしそおもふ 作者不詳 巻十一 寄物陳思 2687 風の吹き荒れる夜 月夜 窓越しに眺める月 あなたを想う山に浮かぶ月は 心の騒ぎを鎮めるように 悠然と照るどんなに風が強く 木々の梢を揺さぶろうとも山に浮かぶ月は その穏やかさを変えない 心は...いつしか 静かな月明かりに、溶ける |
![]() |