万葉集全巻の構成及び歌数 -新国歌大観歌番号による  
 部立と歌数 (小学館)を参考に。 このサイトでは、私的に「新国歌大観歌番号」に基づいたが、その相違の歌を纏めた。 

  部類別  歌数  長歌  短歌  旋頭歌  漢詩 「旧国歌大観」より「新国歌大観」に際し追加された歌  増減
巻第一(84首) 雑歌  84  16 68  0 0    
巻第二(150首) 相聞  56  3 53  0 0  
  挽歌  94  16 78  0 0  
巻第三(252首) 雑歌  158  14 144  0 0  短歌:236、258、279  +3
  譬喩歌  25  0 25  0 0    
  挽歌  69  9 60  0 0    
巻第四(309首) 相聞  309  7 301 1 0    
巻第五(116首) 雑歌  116  10 104  0 2  漢詩:797、901 +2
巻第六(160首) 雑歌  160  23 136 1 0  長歌:1025(短歌一首、長歌一首を合わせて一首)  -1
巻第七(350首) 雑歌  228  0 204  24 0    
  譬喩歌  108  0 107  1 0    
  挽歌  14  0 14  0 0    
巻第八(246首) 春雑歌  30  2 28  0 0    
  春相聞  17  1 16  0 0    
夏雑歌  33  0 33  0 0    
  夏相聞  13  1 12  0 0    
秋雑歌  95  1 91  3 0    
  秋相聞  30  1 28  1 0    
冬雑歌  19  0 19  0 0    
  冬相聞  9  0 9  0 0    
巻第九(148首) 雑歌  102  12 89  1 0    
  相聞  29  5 24  0 0    
  挽歌  17  5 12  0 0    
巻第十(539首) 春雑歌  78  0 76 2 0    
  春相聞  47  0 47 0 0    
  夏雑歌  42 1 41 0 0    
  夏相聞  17  0 17 0 0    
  秋雑歌  243  2 241 0 0    
  秋相聞  73  0 71 2 0    
  冬雑歌  21  0 21 0 0    
  冬相聞  18  0 18 0 0    
巻第十一(497首) 古今相聞往来歌類上 497  0 480  17 0  短歌:2491、2620、2621、2636、2706、2753、2813   +7
巻第十二(383首) 古今相聞往来歌類下 383  0 383 0 0  短歌:2873、2998、3012  +3
巻第十三(127首) 雑歌  27  16 10  1 0    
  相聞  57  29 28  0 0    
   問答歌  18  7 11  0 0    
   譬喩歌  1  1 0  0 0    
  挽歌  24  13 11  0 0    
巻第十四(238首) 東歌  238  0 238 0 0  短歌:3373、3374、3379、3394、3424、3502、3514、3559  +8
巻第十五(208首)   208  5 201  2 0    
巻第十六(104首) 有由縁并雑歌  104  8 92 4 0    
巻第十七(144首)   144  14 128  0 2  漢詩:3975、3999   +2
巻第十八(107首)   107  10 97 0 0    
巻第十九(154首)   154  23 131  0 0    
巻第二十(224首)   224  6 218 0 0    
                 
 全二十巻 (総歌数4540首)   4540 261 4215 60 4  「旧国歌大観」歌数4516首 +24


巻第三    題詞   天皇御遊雷岳之時柿本朝臣人麻呂作歌一首 
   235  大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも    皇者 神二四座者 天雲之 雷之上尓 廬為流鴨
   題詞   右或本云獻忍壁皇子也 其歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)236  大君は神にしませば雲隠る雷山に宮敷きいます    王 神座者 雲隠伊加土山尓 宮敷座
   題詞    柿本朝臣人麻呂覊旅歌八首 
  (旧国歌大観」番号256)257  笥飯の海の庭よくあらし刈薦の乱れて出づ見ゆ海人の釣船  飼飯海乃 庭好有之 苅薦乃 乱出所見 海人釣船
  題詞    一本云 
  新(「旧国歌大観」では無番号)258  武庫の海船庭ならし漁りする海人の釣船波の上ゆ見ゆ  武庫乃海 舳尓波有之 伊射里為流 海部乃釣船 浪上従所見
   題詞   高市連黒人覊旅歌八首 
  (旧国歌大観」番号276)278  妹も我れも一つなれかも三河なる二見の道ゆ別れかねつる    妹母我母 一有加母 三河有 二見自道 別不勝鶴
   題詞   一本云  
  新(「旧国歌大観」では無番号)279  三河の二見の道ゆ別れなば我が背も我もひとりかも行かむ  水河乃 二見之自道 別者 吾勢毛吾文 獨可文将去
巻第五   題詞     盖聞 四生起滅方夢皆空 三界漂流喩環不息 所以維摩大士在于方丈 有懐染疾之患 釋迦能仁坐於雙林 無免泥j之苦 故知 二聖至極不能拂力負之尋至 三千世界誰能逃黒闇之捜来 二鼠<競>走而度目之鳥旦飛 四蛇争侵而過隙之駒夕走 嗟乎痛哉 紅顏共三従長逝 素質与四徳永滅 何圖偕老違於要期 獨飛生於半路 蘭室屏風徒張 断腸之哀弥痛 枕頭明鏡空懸 染k之涙逾落 泉門一掩 無由再見 嗚呼哀哉 / 愛河波浪已先滅 苦海煩悩亦無結 従来厭離此穢土 本願託生彼浄刹 / 日本挽歌一首 
  新(「旧国歌大観」では無番号)797  愛河の波浪はすでにして滅ぶ、苦海の煩悩も結ぼほるることなし。従来この穢土を厭離す、本願はくは生をその浄刹に託せむ。  愛河波浪已先滅 苦海煩悩亦無結 従来厭離此穢土 本願託生彼浄刹
   題詞    日本挽歌一首 
  (旧国歌大観」番号794)798  大君の 遠の朝廷と しらぬひ 筑紫の国に 泣く子なす 慕ひ来まして 息だにも いまだ休めず 年月も いまだあらねば 心ゆも 思はぬ間に うち靡き 臥やしぬれ 言はむすべ 為むすべ知らに 岩木をも 問ひ放け知らず 家ならば 形はあらむを 恨めしき 妹の命の 我れをばも いかにせよとか にほ鳥の ふたり並び居 語らひし 心背きて 家離りいます  大王能 等保乃朝廷等 斯良農比 筑紫國尓 泣子那須 斯多比枳摩斯提 伊企陀<尓>母 伊摩陀夜周米受 年月母 伊摩他阿良祢婆 許々呂由母 於母波奴阿比陀尓 宇知那i枳 許夜斯努礼 伊波牟須弊 世武須弊斯良尓 石木乎母 刀比佐氣斯良受 伊弊那良婆 迦多知波阿良牟乎 宇良賣斯企 伊毛乃美許等能 阿礼乎婆母 伊可尓世与等可 尓保鳥能 布多利那良i為 加多良比斯 許々呂曽牟企弖 伊弊社可利伊摩須
   題詞   沈痾自哀文 山上憶良作(私注:長文題詞の中での漢詩文)
  新(「旧国歌大観」では無番号)901  俗道の変化は撃目のごとし、人事の経紀は申譬のごとし。空しく浮雲と大虚を行き、心力ともに尽きて寄るところなし。  
巻第六   題詞   石上乙麻呂卿配土佐國之時歌三首[并短歌]  
  旧国歌大観番号1020  大君の 命畏み さし並ぶ 国に出でます はしきやし 我が背の君を  王 命恐見 刺並 國尓出座 愛耶 吾背乃公矣
   1021  かけまくも ゆゆし畏し 住吉の 現人神 船舳に うしはきたまひ 着きたまはむ 島の崎々 寄りたまはむ 磯の崎々 荒き波 風にあはせず 障みなく 病あらせず 速けく 帰したまはね もとの国辺に    繋巻裳 湯々石恐石 住吉乃 荒人神 船舳尓 牛吐賜 付賜将 嶋之埼前 依賜将 礒乃埼前 荒浪 風尓不令遇 莫管見 身疾不有 急 令變賜根 本國部尓
  新国歌大観歌番号1025  大君の 命畏み さし並ぶ 国に出でます はしきやし 我が背の君を かけまくも ゆゆし畏し 住吉の 現人神 船舳に うしはきたまひ 着きたまはむ 島の崎々 寄りたまはむ 磯の崎々 荒き波 風にあはせず 障みなく 病あらせず 速けく 帰したまはね もとの国辺に  王 命恐見 刺並 國尓出座 愛耶 吾背乃公矣 繋巻裳 湯々石恐石 住吉乃 荒人神 船舳尓 牛吐賜 付賜将 嶋之埼前 依賜将 礒乃埼前 荒浪 風尓不令遇 莫管見 身疾不有 急 令變賜根 本國部尓
巻第十一   題詞    
  (旧国歌大観」番号2486)2490  茅渟の海の浜辺の小松根深めて我れ恋ひわたる人の子ゆゑに    珍海 濱邊小松 根深 吾戀度 人子姤
   題詞   或本歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)2491  茅渟の海の潮干の小松ねもころに恋ひやわたらむ人の子ゆゑに  血沼之海之 塩干能小松 根母己呂尓 戀屋度 人兒故尓
   題詞    
  (旧国歌大観」番号2614)2619  眉根掻き下いふかしみ思へるにいにしへ人を相見つるかも  眉根掻 下言借見 思有尓 去家人乎 相見鶴鴨
  題詞    或本歌曰 
  新(「旧国歌大観」では無番号)2620  眉根掻き誰をか見むと思ひつつ日長く恋ひし妹に逢へるかも  眉根掻 誰乎香将見跡 思乍 氣長戀之 妹尓相鴨
   題詞    一書歌曰
  新(「旧国歌大観」では無番号)2621  眉根掻き下いふかしみ思へりし妹が姿を今日見つるかも  眉根掻 下伊布可之美 念有之 妹之容儀乎 今日見都流香裳
   題詞    
   (旧国歌大観」番号2628)2635  いにしへの倭文機帯を結び垂れ誰れといふ人も君にはまさじ    去家之 倭文旗帶乎 結垂 孰云人毛 君者不益
   題詞   一書歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)2636  いにしへの狭織の紐を結び垂れ誰れしの人も君にはまさじ    古之 狭織之帶乎 結垂 誰之能人毛 君尓波不益
   題詞    
  (旧国歌大観」番号2697)2705  妹が名も我が名も立たば惜しみこそ富士の高嶺の燃えつつわたれ  妹之名毛 吾名毛立者 惜社 布仕能高嶺之 燎乍渡
  題詞    或歌曰 
  新(「旧国歌大観」では無番号)2706  君が名も我が名も立たば惜しみこそ富士の高嶺の燃えつつも居れ  君名毛 妾名毛立者 惜己曽 不盡乃高山之 燎乍毛居
   題詞    
   (旧国歌大観」番号2743)2753  なかなかに君に恋ひずは比良の浦の海人ならましを玉藻刈りつつ   中々二 君二不戀者 枚浦乃 白水郎有申尾 玉藻苅管
   題詞   或本歌曰   
  新(「旧国歌大観」では無番号)2636  なかなかに君に恋ひずは縄の浦の海人にあらましを玉藻刈る刈る    中々尓 君尓不戀波 留牛馬浦之 海部尓有益男 珠藻苅々
   題詞    
  (旧国歌大観」番号2803)2812  思へども思ひもかねつあしひきの山鳥の尾の長きこの夜を  念友 念毛金津 足桧之 山鳥尾之 永此夜乎
  題詞    或本歌曰 
  新(「旧国歌大観」では無番号)2813  あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む  足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾乃 長永夜乎 一鴨将宿
巻第十二   題詞    
   (旧国歌大観」番号2861)2872  礒の上に生ふる小松の名を惜しみ人に知らえず恋ひわたるかも   礒上 生小松 名惜 人不知 戀渡鴨
   題詞   或本歌曰   
  新(「旧国歌大観」では無番号)2873  岩の上に立てる小松の名を惜しみ人には言はず恋ひわたるかも    巌上尓 立小松 名惜 人尓者不云 戀渡鴨
   題詞    
  (旧国歌大観」番号2985)2997  梓弓末はし知らずしかれどもまさかは君に寄りにしものを  梓弓 末者師不知 雖然 真坂者君尓 縁西物乎
  題詞    一本歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)2998  梓弓末のたづきは知らねども心は君に寄りにしものを  梓弓 末乃多頭吉波 雖不知 心者君尓 因之物乎
   題詞    
   (旧国歌大観」番号2998)3011  港入りの葦別け小舟障り多み今来む我れを淀むと思ふな   湊入之 葦別小船 障多 今来吾乎 不通跡念莫
   題詞   或本歌曰   
  新(「旧国歌大観」では無番号)3012  港入りに葦別け小舟障り多み君に逢はずて年ぞ経にける    湊入尓 蘆別小船 障多 君尓不相而 年曽經来
巻第十四   題詞    
  (旧国歌大観」番号3358)3372  さ寝らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢のごと  佐奴良久波 多麻乃緒婆可里 古布良久波 布自能多可祢乃 奈流佐波能其登
  題詞    或本歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)3373  ま愛しみ寝らくはしけらくさ鳴らくは伊豆の高嶺の鳴沢なすよ  麻可奈思美 奴良久波思家良久 佐奈良久波 伊豆能多可祢能 奈流佐波奈須与
  題詞    一本歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)3374  逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも  阿敝良久波 多麻能乎思家也 古布良久波 布自乃多可祢尓 布流由伎奈須毛
   題詞    
   (旧国歌大観」番号3362)3378  相模嶺の小峰見そくし忘れ来る妹が名呼びて我を音し泣くな  相模祢乃 乎美祢見可久思 和須礼久流 伊毛我名欲妣弖 吾乎祢之奈久奈
   題詞   或本歌曰   
  新(「旧国歌大観」では無番号)3379  武蔵嶺の小峰見隠し忘れ行く君が名懸けて我を音し泣くる    武蔵祢能 乎美祢見可久思 和須礼遊久 伎美我名可氣弖 安乎祢思奈久流
   題詞    
  (旧国歌大観」番号3376)3393  恋しけば袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出なゆめ  古非思家波 素弖毛布良武乎 牟射志野乃 宇家良我波奈乃 伊呂尓豆奈由米
  題詞    或本歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)3394  いかにして恋ひばか妹に武蔵野のうけらが花の色に出ずあらむ  伊可尓思弖 古非波可伊毛尓 武蔵野乃 宇家良我波奈乃 伊呂尓デ受安良牟
   題詞    
   (旧国歌大観」番号3405)3423  上つ毛野乎度の多杼里が川路にも子らは逢はなもひとりのみして  可美都氣努 乎度能多杼里我 可波治尓毛 兒良波安波奈毛 比等理能未思弖
   題詞   或本歌曰   
  新(「旧国歌大観」では無番号)3424  上つ毛野小野の多杼里があはぢにも背なは逢はなも見る人なしに    可美都氣乃 乎野乃多杼里我 安波治尓母 世奈波安波奈母 美流比登奈思尓
   題詞    
  (旧国歌大観」番号3482)3501  韓衣裾のうち交へ逢はねども異しき心を我が思はなくに  可良許呂毛 須蘇乃宇知可倍 安波祢杼毛 家思吉己許呂乎 安我毛波奈久尓
  題詞    或本歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)3502  韓衣裾のうち交ひ逢はなへば寝なへのからに言痛かりつも  可良己呂母 須素能宇知可比 阿波奈敝婆 祢奈敝乃可良尓 許等多可利都母
   題詞    
   (旧国歌大観」番号3493)3513  遅速も汝をこそ待ため向つ峰の椎の小やで枝の逢ひは違はじ  於曽波夜母 奈乎許曽麻多賣 牟可都乎能 四比乃故夜提能 安比波多我波自
   題詞   或本歌曰   
  新(「旧国歌大観」では無番号)3414  遅速も君をし待たむ向つ峰の椎のさ枝の時は過ぐとも    於曽波夜毛 伎美乎思麻多武 牟可都乎能 思比乃佐要太能 登吉波須具登母
   題詞    
  (旧国歌大観」番号3537)3558  くへ越しに麦食む小馬のはつはつに相見し子らしあやに愛しも  久敝胡之尓 武藝波武古宇馬能 波都々々尓 安比見之兒良之 安夜尓可奈思母
  題詞    或本歌曰  
  新(「旧国歌大観」では無番号)3559  馬柵越し麦食む駒のはつはつに新肌触れし子ろし愛しも  宇麻勢胡之 牟伎波武古麻能 波都々々尓 仁必波太布礼思 古呂之可奈思母
巻第十七   題詞   七言晩春三日遊覧一首并序 
   新国歌大観歌番号3995  餘春の媚日は怜賞するに宜く、上巳の風光は覧遊するに足る。柳陌は江に臨みてゲン服を縟にし、桃源は海に通ひて仙舟を泛ぶ。雲罍桂を酌みて三清を湛へ、羽爵人を催して九曲を流る。縦酔陶心彼我を忘れ、酩酊し處として淹留せずといふこと無し。  餘春媚日宜怜賞 上巳風光足覧遊 柳陌臨江縟ゲン服 桃源通海泛仙舟 雲罍酌桂三清湛 羽爵催人九曲流 縦酔陶心忘彼我 酩酊無處不淹留
   題詞   七言一首   
  新(「旧国歌大観」では無番号)3999  杪春の余日媚景麗しく、初巳の和風拂ひて自ずからに軽し。来燕は泥をフフみ宇を賀きて入り、歸鴻は廬を引き迥く瀛に赴く。聞くならく君は侶に嘯き流曲を新たにし、禊飲に爵を催して河清に泛ぶと。良きこの宴を追ひ尋ねまく欲りすれど、なほし知る懊に染みて脚レイテイすることを。    杪春余日媚景麗 初巳和風拂自軽 来燕フフ泥賀宇入 歸鴻引廬迥赴瀛 聞君嘯侶新流曲 禊飲催爵泛河清 雖欲追尋良此宴 還知染懊脚レイテイ

 万葉集の部屋   万葉全歌集  ページトップへ