万葉集巻第ニ  [原文、底本:西本願寺本万葉集 校訂:小学館「新編日本文学全集万葉集」を主とする]  
                  注:原文の異本などは、書庫で採り上げるが、未解釈については、右項に記す。
【歌番号のリンクは「書庫」へ、訓読文のリンクは「livedoorブログ『一日一首』へ】            
       
       相 聞  古 語 辞 典 へ (作者はプロフィールへ)
     難波高津宮御宇天皇代 大鷦鷯天皇 謚曰仁徳天皇 難波の高津の宮に天の下知らしめす天皇の代 大鷦鷯天皇 諡して仁徳天皇といふ 
      磐姫皇后思天皇御作歌四首  磐姫皇后
 85 君之行 氣長成奴 山多都祢 迎加将行 待尓可将待  
    右一首歌山上憶良臣類聚歌林載焉  
      磐姫皇后、天皇を偲ひて作らす歌四首  この「四首」について。「ゆき」、四段動詞「行く」の連用形で「名詞形」。
左注「山上憶良臣類聚歌林載焉」
君が行き日長くなりぬ山尋ね迎へか行かむ待ちにか待たむ
  きみがゆき けながくなりぬ やまたづね むかへかゆかむ まちにかまたむ  きみ()ゆきけながく(なり)()、やま(たづね)、むかへ()ゆか()、まち(にか)また(
       右の一首の歌は、山上憶良臣が類聚歌林に載す。  
86 如此許 戀乍不有者 高山之 磐根四巻手 死奈麻死物呼
かくばかり恋ひつつあらずは高山の岩根しまきて死なましものを ずは」諸注。
  かくばかり こひつつあらずは たかやまの いはねしまきて しなましものを  かくばかりこひ(つつ)あら(ずは)、たかやま()、いはね()まき()、しな (まし)もの(
87 在管裳 君乎者将待 打靡 吾黒髪尓 霜乃置萬代日
ありつつも君をば待たむうち靡く我が黒髪に霜の置くまでに  「ありつつも」。原文「萬代日」の用字法。
  ありつつも きみをばまたむ うちなびく あがくろかみに しものおくまでに  あり(つつ)()、きみ(をば)また()、うちなびく、あがくろかみ()、しも()おく(までに
88 秋田之 穂上尓霧相 朝霞 何時邊乃方二 我戀将息
秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いつへの方に我が恋やまむ 流布本「秋之田」とあるが、金澤本などに「秋田之」とあり、この場合、上の「之(の)」の表記は略すのが通例のようだ。
朝霞」。
難解句「いつへのかたに」 
  あきのたの ほのうへにきらふ あさがすみ いつへのかたに あがこひやまむ  あきのた()、(の)うへ()きら()、あさがすみいつへ()かた()、あが(こひ)やま(
      或本歌曰  
 89 居明而 君乎者将待 奴婆珠能 吾黒髪尓 霜者零騰文  
    右一首古歌集中出  
      或本の歌に曰く       
居明かして君をば待たむぬばたまの我が黒髪に霜は降るとも 居明而」訓。「ぬばたま」考。結句「霜者零騰文」、「しもはふれとも(ども)」の訓もある。 
  ゐあかして きみをばまたむ ぬばたまの わがくろかみに しもはふるとも  ゐあかし()、きみ(をば)また() 、ぬばたまの、わが(くろかみ)しも()ふる(とも
       右の一首は、古歌集の中に出づ。   左注「古歌集」。
      古事記曰 軽太子奸軽太郎女 故其太子流於伊豫湯也 此時衣通王不堪戀慕而追徃時歌曰 
 90 君之行 氣長久成奴 山多豆乃 迎乎将徃 待尓者不待 [此云山多豆者、是今造木者也]
    右一首歌古事記与類聚歌林所説不同、歌主亦異焉 因檢日本紀曰、難波高津宮御宇大鷦鷯天皇廿二年春正月、天皇語皇后、納八田皇女将為妃。 時皇后不聴。 爰天皇歌以、乞於皇后云々。 卅年秋九月、乙卯朔乙丑、皇后遊行紀伊國、到熊野岬、取其處之御綱葉而還。於是、天皇伺皇后不在而、娶八田皇女、納於宮中。時皇后到難波濟、聞天皇合八田皇女、大恨之云々。亦曰、遠飛鳥宮御宇雄朝嬬稚子宿祢天皇廿三年春三月、甲午朔庚子、木梨軽皇子為太子。 容姿佳麗、見者自感。同母妹軽太娘皇女亦艶妙也云々。遂竊通。乃悒懐少息。 廿四年夏六月、御羮汁凝以作氷。天皇異之、卜其所由。卜者曰、有内乱、盖親々相奸乎云々。仍移太娘皇女於伊豫者。今案、二代二時、不見此歌也。
    古事記に曰はく、 軽太子、軽太郎女に姧く。この故にその太子を伊予の湯に流す。この時に衣通王、恋慕ひ堪へずして追ひ往く時に、歌いて曰はく 
君が行き日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ [ここに山たづというふは、これ今の造木をいふ] 
題詞・左注」について。
「行(ゆ)き」動詞連用形で「名詞法」。
  きみがゆき けながくなりぬ やまたづの むかへをゆかむ まつにはまたじ
 [ここにやまたづといふは、これいまのみやつこぎをいふ] 
きみが(ゆき)、けながく(なり)()、やまたづのむかへ()ゆか()、まつ(には)また(
  [ここにやまたづといふは、これいまのみやつこ(造)ぎをいふ] 
    右の一首の歌は、古事記と類聚歌林と説ふ所同じくあらず、歌の主もまた異なり。よりて日本紀に検すに、曰はく「難波の高津の宮に天の下知らしめす大鷦鷯天皇の二十二年の春の正月に天皇、皇后に語りて、八田皇女を納れて妃とせむとしたまふ。時に、皇后聴さず。ここに天皇歌よみして皇后に乞ひたまふ云々。三十年の秋の九月乙卯の朔の乙丑に、皇后紀の国に遊行して熊野の岬に到りてその処の御綱葉を取りて還る。ここに天皇、皇后の在さぬを伺ひて八田皇女を娶して宮の中に納れたまふ。時に皇后難波の済に到りて、天皇の八田皇女を合しつと聞きて大きに恨みたまふ云々」といふ。また曰はく、「遠つ飛鳥の宮に天の下知らしめす雄朝嬬稚子宿禰天皇の二十三年の春の三月甲午の朔の庚子に、木梨軽皇子を太子となす。容姿佳麗しく見る者おのづからに感づ。同母妹軽太娘皇女もまた艶妙し云々。つひに竊かに通ふ。すなはち悒懐少しく息む。二十四年の夏の六月に、御羹の汁凝りて氷となる。天皇異しびてその所由を卜へしめたまふ。卜者の曰さく、『内の乱有り。けだしくは親々相姧けたるか云々』とまをす。よりて、太娘皇女を伊予に移す」といふ。今案ふるに、二代二時にこの歌を見ず。 
     
     近江大津宮御宇天皇代 [天命開別天皇 謚曰天智天皇]    近江の大津の宮に天の下知らしめす天皇の代 [天命開別天皇 諡して天智天皇といふ]
      天皇賜鏡王女御歌一首   天智天皇
 91 妹之家毛 継而見麻思乎 山跡有 大嶋嶺尓 家母有猿尾  [一云 妹之當継而毛見武尓] [一云 家居麻之乎]
      天皇、鏡王女に賜ふ御歌一首  
妹が家も継ぎて見ましを大和なる大島の嶺に家もあらましを  一には「妹があたり継ぎても見むに」といふ。一には「家居らましを」といふ
結句「いへもあらましを」の「いへ」は、作者天智天皇の「家」か、鏡王女の「家」なのか、二説ある。
異伝「いへをらましを」の「いへ」は、作者説が有力。
原文「猿尾 (ましを)」戯書風借字。 
  いもがいへも つぎてみましを やまとなる おほしまのねに いへもあらましを
 [いもがあたり つぎてもみむに] [いへをらましを] 
いも()いへ()、つぎ()(まし)()、やまと(なる)、おほしまのね()、いへ()あら(まし)()、[いも()あたり、つぎ()()()()] [いへ(をら)まし()]  
       鏡王女奉和御歌一首  鏡王女
92 秋山之 樹下隠 逝水乃 吾許曽益目 御念従者
      鏡王女、和へ奉る御歌一首 題詞「和(御)歌」、「報歌」との違い。原文「御念従者」諸訓。
秋山の木の下隠り行く水の我れこそ増さめ思ほすよりは (あき)やま()、()(した)がくり、(ゆく)みづ()、あれ(こそ)まさ()、おもほす(より) 
  あきやまの このしたがくり ゆくみづの あれこそまさめ おもほすよりは 
       内大臣藤原卿娉鏡王女時鏡王女贈内大臣歌一首  鏡王女
93 玉匣 覆乎安美 開而行者 君名者雖有 吾名之惜裳
      内大臣藤原卿、鏡王女を娉ふ時に、鏡王女が内大臣に贈る歌一首 題詞「」の用例。 
玉櫛笥覆ひを易み明けていなば君が名はあれど我が名し惜しも 「やすみ」は「やすし」の「ミ語法」。下二句「君名者雖有 吾名之惜裳」訓釈。 
  たまくしげ おほふをやすみ あけていなば きみがなはあれど わがなしをしも  たまくしげおほふ()やすみあけ()いな()、きみ()()あれど、わ(が)()をし(
       内大臣藤原卿報贈鏡王女歌一首  藤原朝臣鎌足
94 玉匣 将見圓山乃 狭名葛 佐不寐者遂尓 有勝麻之自  [或本歌曰、玉匣 三室戸山乃]
      内大臣藤原卿、鏡王女に報へ贈る歌一首  題詞原文「報贈」。
詠歌背景の一書の解釈 〔新編日本古典文学全集〕。原文「将見圓山乃」訓釈。「さ寝」語釈。
ありかつましじ」。枕詞「たまくしげ」繰返しの妙。  
玉櫛笥みもろの山のさな葛さ寝ずはつひに有りかつましじ  或る本の歌には「玉くしげ三室戸山の」といふ
  たまくしげ みもろのやまの さなかづら さねずはつひに ありかつましじ
  [たまくしげ、みむろとやまの] 
たまくしげみもろのやま()、さなかづらさね(ずは)つひに、あり(かつ)(ましじ)、
  [たまくしげ、みむろとやまの]  
       内大臣藤原卿娶釆女安見兒時作歌一首  藤原朝臣鎌足
95 吾者毛也 安見兒得有 皆人乃 得難尓為云 安見兒衣多利
      内大臣藤原卿、采女安見児を娶る時に作る歌一首  「采女」とは。「皆人」訓釈。 
我れはもや安見児得たり皆人の得かてにすといふ安見児得たり 「安見児」、采女の名。「難尓 (かてに)」 ⇒「がてに」、濁音化補注岩波大系「がてに」 
  あれはもや やすみこえたり みなひとの えかてにすといふ やすみこえたり  あれ()(もや)、(やすみこ)(たり)、みなひと()、(かてに)()いふ、(やすみこ)(たり
       久米禅師娉石川郎女時歌五首
96 水薦苅 信濃乃真弓 吾引者 宇真人佐備而 不欲常将言可聞 [禅師]  久米禅師 
      久米禅師、石川郎女を娉ふ時の歌五首   
み薦刈る信濃の真弓我が引かば貴人さびていなと言はむかも  禅師 みこもかる」の一説。「信濃の真弓」。「うま人さびて」。原文「不欲」。
  みこもかる しなぬのまゆみ わがひかば うまひとさびて いなといはむかも  みこもかる、しなぬ()(まゆみ)、わが(ひか)()、(うまひと)さび()、いな()いは()かも 
97 三薦苅 信濃乃真弓 不引為而 (強作留)行事乎 知跡言莫君二 [郎女] 石川郎女 
み薦刈る信濃の真弓引かずして(しひさる)わざを知ると言はなくに  郎女 ずして」。「信濃の真弓」。難解:原文「強作留」諸説。一首「寓意考」。
  みこもかる しなぬのまゆみ ひかずして (しひさる)わざを しるといはなくに  みこもかる、しなぬ()(まゆみ)、ひか()(して)、(しひ)(さる)わざ()、しる()いは(なくに
98 梓弓 引者随意 依目友 後心乎 知勝奴鴨 [郎女] 石川郎女 
梓弓引かばまにまに寄らめども後の心を知りかてぬかも  郎女 随意 (まにまに)」古訓、仮名書例。「後のこころ」、集中この問答(98・99)以外に例はない。
  あづさゆみ ひかばまにまに よらめども のちのこころを しりかてぬかも  あづさゆみひか()まにまによら()どものち()こころ()、しり(かて)(かも)  
99 梓弓 都良絃取波氣 引人者 後心乎 知人曽引 [禅師]  久米禅師 
梓弓弦緒取りはけ引く人は後の心を知る人ぞ引く  禅師 引く人は後の心を知る人ぞ引く」文法解釈。
  あづさゆみ つらをとりはけ ひくひとは のちのこころを しるひとぞひく  あづさゆみつらを(とりはけ)、ひく(ひと)()、のち()こころ()、しる(ひと)()ひく 
100 東人之 荷向篋乃 荷之緒尓毛 妹情尓 乗尓家留香問 [禅師]  久米禅師 
東人の荷前の箱の荷の緒にも妹は心に乗りけるかも  禅師 訓「東人之」、初句五音にすべく、「名義抄」に拠る「あづまと」と訓む書もある。 
  あづまひとの のさきのはこの にのをにも いもはこころに のりにけるかも  あづまひと()、(のさき)(の)はこ(の)、(の)(にも)、いも()こころ()、のり()ける(かも
     大伴宿祢娉巨勢郎女時歌一首  大伴宿祢安麻呂
  大伴宿祢諱曰安麻呂也難波朝右大臣大紫大伴長徳卿之第六子平城朝任大納言兼大将軍薨也
101 玉葛 實不成樹尓波 千磐破 神曽著常云 不成樹別尓
     大伴宿禰、巨勢郎女を娉ふ時の歌一首    
    大伴宿禰、諱を安麻呂といふ。難波の朝の右大臣大紫大伴長徳卿が第六子、平城の朝に大納言兼大将軍に任ぜられて薨ず。  
玉葛実ならぬ木にはちはやぶる神ぞつくといふならぬ木ごとに (枕詞・修飾語)「たまかづら」。「みならぬき」。
  たまかづら みならぬきには ちはやぶる かみぞつくといふ ならぬきごとに  たまかづら(なら)()き(には)、ちはやぶるかみ()(つく)()いふ、(なら)()き(ごと) 
      巨勢郎女報贈歌一首 [即近江朝大納言巨勢人卿之女也]  巨勢郎女
102 玉葛 花耳開而 不成有者 誰戀尓有目 吾孤悲念乎
     巨勢郎女、報へ贈る歌一首  すなはち近江朝の大納言巨勢人が女なり   
玉葛花のみ咲きてならざるは誰が恋ならめ我は恋ひ思ふを 原文「花耳開而」。「こひならめ」⇒「こひ(に)あら(め)」。
疑問語「が」に已然形「め」で反語表現になる。⇒「
原文「孤悲」、この表現は集中二十八首あるが、素敵な表現だと思う
  たまかづら はなのみさきて ならざるは たがこひならめ あはこひおもふを  たまかづらはな(のみ)さき()、なら(ざる)たが(こひ)なら()、あ()こひ(おもふ)
     
     明日香清御原宮御宇天皇代  天渟中原瀛真人天皇謚曰天武天皇 明日香の清御原の宮に天の下知らしめす天皇の代 天淳中原瀛真人天皇、諡して天武天皇といふ 
      天皇賜藤原夫人  天武天皇
103 吾里尓 大雪落有 大原乃 古尓之郷尓 落巻者後
     天皇、藤原夫人に賜ふ御歌一首  
我が里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後 大雪」、「」、「にし
  わがさとに おほゆきふれり おほはらの ふりにしさとに ふらまくはのち  わ()(さと)()、(おほ)ゆき(ふれ)()、おほはら()、ふり()()さと()、ふら(まく)()のち
      藤原夫人奉和歌一首  藤原夫人
104 吾岡之 於可美尓言而 令落 雪之摧之 彼所尓塵家武
     藤原夫人、和へ奉る歌一首  原文「於可美(おかみ)」。原文「令落」。原文「雪之摧之」の「」訓考。原文「」。
我が岡のおかみに言ひて降らしめし雪のくだけしそこに散りけむ わが(をか)おかみ()いひ()、ふら(しめ)ゆき()くだけ()、そこ()ちり(けむ
  わがをかの おかみにいひて ふらしめし ゆきのくだけし そこにちりけむ 
     
     藤原宮御宇天皇代  天皇謚曰持統天皇元年丁亥十一年譲位軽太子尊号曰太上天皇也    藤原の宮に天の下知らしめす天皇の代 高天原広野姫天皇、諡して持統天皇といふ。元年丁亥の十一年に位を軽太子に譲り、尊号を太上天皇といふ 
      大津皇子竊下於伊勢神宮上来時大伯皇女御作歌二首  大伯皇女
105 吾勢□乎 倭邊遺登 佐夜深而 鷄鳴露尓 吾立所霑之 [□ 示偏に古]
     大津皇子、竊かに伊勢の神宮に下りて、上り来る時に、大伯皇女の作らす歌二首  題詞「原文」写本諸説。原文「」。「ひそか(密・窃)」(古語辞典)。 
我が背子を大和へ遣るとさ夜更けて暁露に我が立ち濡れし 原文「」。原文「鷄鳴(あかとき)」。「あかときつゆ」。
原文「吾立所霑之」諸訓。殆どの諸注、「わが」と訓むが、古義、新全集「あが」とし、新全集ではその説明を、「109歌」の「我二人宿之」の頭注でしている。
  わがせこを やまとへやると さよふけて あかときつゆに あがたちぬれし  わ()せこ()、やまと()やる()、()(ふけ)あかとき(つゆ)、あ(が)たち(ぬれ) 
106 二人行杼 去過難寸 秋山乎 如何君之 獨越武
ふたり行けど行き過ぎかたき秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ 原文「二人行杼」字余り考。原文「去過難寸」〔新全集で『柘枝伝説』に言及〕。原文「如何」。
獨越武」、「ひとりこゆらむ」他、「ひとりこえなむ」とする説もあるが、原文の表記では「良(ラ)」や「奈(ナ)」などの文字がないため、いずれとも訓みとれるが、前歌(105)との関係を考えると、現訓の方が歌意はすっきりする。
  ふたりゆけど ゆきすぎがたき あきやまを いかにかきみが ひとりこゆらむ  ふたり(ゆけ)、(ゆき)すぎ(がたき)、あきやま()、(いかにか)きみ()、ひとり(こゆ)らむ 
      大津皇子贈石川郎女御歌一首  大津皇子
107 足日木乃 山之四付二 妹待跡 吾立所沾 山之四附二
      大津皇子、石川郎女に贈る御歌一首  
あしひきの山のしづくに妹待つと我れ立ち濡れぬ山のしづくに 未詳の枕詞「あしひきの」(万葉集註釈・万葉集古義)。
やまのしづくに」、次歌と集中二首のみ詠われる。詩情溢れる語だと思う。
 妹待と、山のしづくに、吾立ぬれぬと、句を打返て見るべし、(「代匠記」)。
第四句原文「」諸本。
  あしひきの やまのしづくに いもまつと あれたちぬれぬ やまのしづくに  あしひきのやまのしづく()、いも(まつ)、あれ(たち)ぬれ()、やまのしづく(
      石川郎女奉和歌一首  石川郎女
108 吾乎待跡 君之沾計武 足日木能 山之四附二 成益物乎
      石川郎女、和へ奉る歌一首  
我を待つと君が濡れけむあしひきの山のしづくにならましものを 原文旧訓「吾乎待跡 (ワレヲマツト)」。第二句原文「」諸本 。「あしひきの」→ 「107」。
  あをまつと きみがぬれけむ あしひきの やまのしづくに ならましものを  あ()まつ()、きみ()ぬれ(けむ)、あしひきのやまのしづく() 、なら(まし)ものを
      大津皇子竊婚石川女郎時津守連通占露其事皇子御作歌一首 [未詳]  大津皇子 [津守連通]
 109 大船之 津守之占尓 将告登波 益為尓知而 我二人宿之
     大津の皇子竊かに石川郎女に婚ふ時に、津守連通、その事を占へ露はすに、皇子の作らす歌一首 題詞原文「大津皇子竊婚石川女郎時津守連通占露其事皇子御作歌一首 [未詳]」(注釈・全注)。 
大船の津守が占に告らむとはまさしに知りて我がふたり寝し 津守が占」、旧訓「つもりのうら」の格助詞「が」と「の」の違い。
第三句原文「将告」旧訓 (つげむ)。原文「益為尓知而」諸訓。
  おほぶねの つもりがうらに のらむとは まさしにしりて わがふたりねし  おほぶねのつもり()うら()、のら()()、(まさしに)しり()、(わが)ふたり() 
      日並皇子尊贈賜石川女郎御歌一首 [女郎字曰大名兒也]  日並皇子尊 [大名兒] 
 110 大名兒 彼方野邊尓 苅草乃 束之間毛 吾忘目八  ページトップへ
      日並皇子尊、石川郎女に贈り賜ふ御歌一首 郎女、字を大名児といふ 題詞原文「尊贈賜」諸写本。 
大名兒を彼方野辺に刈る草の束の間も我れ忘れめや 初句「大名兒」を「おほなこ」と四音で訓む説もある。原文「彼方」訓。
原文「苅草乃」諸本訓。枕詞「刈る草の(かるかやの)」、 「草」を「かや」と訓む例。 
  おほなこを をちかたのへに かるかやの つかのあひだも あれわすれめや  おほなこ()、をちかたのへ()、かる(かや)()、つかのあひだ()、あれ(わすれ)()(
      幸于吉野宮時弓削皇子贈与額田王歌一首  弓削皇子 [額田王]
 111 古尓 戀流鳥鴨 弓絃葉乃 三井能上従 鳴濟遊久
     吉野の宮に幸す時に、弓削皇子の額田王に贈与る歌一首 題詞原文「贈与」考。 
いにしへに恋ふる鳥かも弓絃葉の御井の上より鳴き渡り行く 原文「」考。「弓絃葉のみ井」考。原文「鳴濟遊久」諸本・諸注。
  いにしへに こふるとりかも ゆづるはの みゐのうへより なきわたりゆく  いにしへ()、こふる(とり)かもゆづるは()、みゐ(の)うへ(より)、なきわたり(ゆく
      額田王奉和歌一首 [従倭京進入]  額田王 [弓削皇子]
 112 古尓 戀良武鳥者 霍公鳥 盖哉鳴之 吾念流碁騰
      額田王、和へ奉る歌一首 [倭京から差し上げたもの] 題詞〔注〕原文「従倭京進入」考。 
いにしへに恋ふらむ鳥はほととぎすけだしや鳴きし我がおもへるごと 原文「霍公鳥」表記例。この表記は「万葉集」しかない。原文「」訓釈。原文「吾念流碁騰」訓釈。 
  いにしへに こふらむとりは ほととぎす けだしやなきし あがおもへるごと  いにしへ()、こふ(らむ)とり()、ほととぎすけだし()なき()、あが(おもへ)(ごと
      従吉野折取蘿生松柯遣時額田王奉入歌一首  額田王 [弓削皇子]
 113 三吉野乃 玉松之枝者 波思吉香聞 君之御言乎 持而加欲波久
     吉野より蘿生す松が枝を折り取りて遣る時に、額田王が奉り入るる歌一首 題詞原文「蘿(こけ)・柯(え)」。 
み吉野の玉松が枝ははしきかも君が御言を持ちて通はく 本文原文異同。原文「玉松」考。「はしきかも」考。「かよはく」は、「かよふ」の「ク語法」。 
  みよしのの たままつがえは はしきかも きみがみことを もちてかよはく  みよしの()、たままつ()()、はしき(かも)、きみ()みこと()、もち()かよはく 
      但馬皇女在高市皇子宮時思穂積皇子御作歌一首  但馬皇女 [穂積皇子]
114 秋田之 穂向乃所縁 異所縁 君尓因奈名 事痛有登母
     但馬皇女、高市皇子の宮に在す時に、穂積皇子を偲ひて作らす歌一首 原文異同校本萬葉集 
秋の田の穂向きの寄れる片寄りに君に寄りなな言痛くありとも 穂向乃所縁」。「異所縁」異訓。原文「言痛有」訓。
  あきのたの ほむきのよれる かたよりに きみによりなな こちたくありとも  あきのた()、ほむき(の)よれ()、かたより()、きみ(に)より()()、こちたく(あり)とも 
      勅穂積皇子遣近江志賀山寺時但馬皇女御作歌一首  但馬皇女 [穂積皇子]
115 遺居而 戀管不有者 追及武 道之阿廻尓 標結吾勢
     穂積皇子に勅して、近江の志賀の山寺に遣はす時に、但馬皇女の作らす歌一首 原文異同校本萬葉集 。「題詞」解釈。「類歌」考。
後れ居て恋ひつつあらずは追ひ及かむ道の隈廻に標結へ我が背 原文「遺居而」訓釈。「ずは」 (86歌項参照)。原文「追及武」訓釈。原文「阿廻」。原文「標結」。
  おくれゐて こひつつあらずは おひしかむ みちのくまみに しめゆへわがせ  おくれゐ()、こひ(つつ)あら(ずは)、おひしか()、みち()くまみ()、しめゆへ(わ)()(
      但馬皇女在高市皇子宮時竊接穂積皇子事既形而御作歌一首  但馬皇女 [穂積皇子]
116 人事乎 繁美許知痛美 己世尓 未渡 朝川渡
     但馬皇女、高市皇子の宮に在す時に、竊かに穂積皇子に接ひ、事すでに形はれて作らす歌一首 原文異同校本萬葉集 。「題詞」解釈(「竊」「接」「形」)。
人言を繁み言痛みおのが世にいまだ渡らぬ朝川渡る 「ひとごとしげこちた」は「ミ語法 (~を~み)」。原文「己世尓」異同。「朝川渡」考。
  ひとごとを しげみこちたみ おのがよに いまだわたらぬ あさかはわたる  ひとごと()、しげみ(こちたみ)、おのが()()、いまだ(わたら)あさかは(わたる
      舎人皇子御歌一首  舎人皇子 [舎人娘子]
 117 大夫哉 片戀将為跡 嘆友 鬼乃益卜雄 尚戀二家里
      舎人皇子の御歌一首 (歌意 2) 原文異同校本萬葉集 。 
ますらをや片恋せむと嘆けども醜のますらをなほ恋ひにけり 原文「大夫哉」古写本。一人称に用いた「ヤ~ム」。原文「鬼乃益卜雄」訓釈。 
ますらをや かたこひせむと なげけども しこのますらを なほこひにけり  ますらを()、かたこひ()()()、なげけ(ども)、しこ()ますらをなほ(こひ)(けり
      舎人娘子奉和歌一首  舎人娘子 [舎人皇子]
118 嘆管 大夫之 戀礼許曽 吾結髪乃 漬而奴礼計礼
     舎人娘子、和へ奉る歌一首 (歌意 2) 原文異同校本萬葉集 。 
嘆きつつますらをのこの恋ふれこそ我が結ふ髪の潰ちてぬれけれ 原文「嘆管」異同。原文「戀礼許曽(こふれこそ)」⇒「こふればこそ」及び異同。
原文写本異同「吾結髪乃」「吾髪結乃」。原文「漬而奴礼計礼」訓釈。 
なげきつつ ますらをのこの こふれこそ あがゆふかみの ひちてぬれけれ  なげき(つつ)、ますらをのこ()、こふれ(こそ)、あ()ゆふ(かみ)()、ひち()ぬれ(けれ
      弓削皇子思紀皇女御歌四首  弓削皇子 [紀皇女]
 119 芳野河 逝瀬之早見 須臾毛 不通事無 有巨勢濃香問
     弓削皇子、紀皇女を偲ふ御歌四首 原文異同校本萬葉集 。 
吉野川行く瀬の早みしましくも淀むことなくありこせぬかも 原文「逝瀬之早見」(歌意において「ゆくせのはやみ」を「ゆくせをはやみ」としない理由)。
原文「須臾毛」訓。原文「不通」訓。 
  よしのがは ゆくせのはやみ しましくも よどむことなく ありこせぬかも  よしのがはゆく()(はやみ)、しましく()、よどむ(ことなく)、ありこせ(ぬかも
 120 吾妹兒尓 戀乍不有者 秋芽之 咲而散去流 花尓有猿尾
我妹子に恋ひつつあらずは秋萩の咲きて散りぬる花にあらましを 原文異同校本萬葉集 。万葉集の「はぎ」表記。原文「」表記。原文「花尓有猿尾」訓。 
  わぎもこに こひつつあらずは あきはぎの さきてちりぬる はなにあらましを  わぎもこ()、こひ(つつ)あら(ずは)、あきはぎ()、さき()ちり(ぬる)、はな()あらまし(
 121 暮去者 塩満来奈武 住吉乃 淺鹿乃浦尓 玉藻苅手名
夕さらば潮満ち来なむ住吉の浅香の浦に玉藻刈りてな 原文異同校本萬葉集 。
原文「暮去者」訓。旧訓「ゆふされば」と訓み、「童蒙抄」など従うが、「代匠記」にて改訓。
類歌」について。
  ゆふさらば しほみちきなむ すみのえの あさかのうらに たまもかりてな  ゆふさら()、(しほ)みち()なむすみのえ()、あさか()うら()、たまも(かり)()
 122 大船之 泊流登麻里能 絶多日二 物念痩奴 人能兒故尓
大船の泊つる泊りのたゆたひに物思ひ痩せぬ人の子故に 原文異同校本萬葉集 。「おほぶねの」は「枕詞」でもあるが、ここでは「たゆたひ」を起こす序。
原文「泊流登麻里能」訓釈。「たゆたひに」語釈。原文「物念痩奴」訓釈。「ひとのこゆゑに」語釈。
参考「古義の歌意解釈」。 
  おほぶねの はつるとまりの たゆたひに ものもひやせぬ ひとのこゆゑに  おほぶねのはつる(とまり)たゆたひ()、ものもひ(やせ)ひと()(ゆゑ) 
      三方沙弥娶園臣生羽之女未經幾時臥病作歌三首  三方沙弥 [園臣生羽]
 123 多氣婆奴礼 多香根者長寸 妹之髪 此来不見尓 掻入津良武香  [三方沙弥]
      三方沙弥、園臣生羽が女を娶りて、未だ幾の時も経ねば、病に臥して作る歌三首 原文異同校本萬葉集 。「三方沙弥と園臣生羽」考。
たけばぬれたかねば長き妹が髪このころ見ぬに掻き入れつらむか 三方沙弥 たけば」語釈。原文「此来」訓釈。原文「掻入」訓釈。「かきいれ」考 (万葉集全注)。 
  たけばぬれ たかねばながき いもがかみ このころみぬに かきいれつらむか  たけ()ぬれたか()(ば)ながきいも()(かみ)、このころ()()()、(かきいれ)()(らむ)(
 124 人皆者 今波長跡 多計登雖言 君之見師髪 乱有等母  [娘子]  園臣生羽 [三方沙弥]
人皆は今は長しとたけと言へど君が見し髪乱れたりとも 娘子 原文異同校本萬葉集 。原文「人皆者」訓考。原文「今波長跡と多計登」釈。「きみがみしかみ」考。
結句原文「乱有等母」訓⇒ [「たり」→「()(あり)」、「とも」]及び注。
  ひとみなは いまはながしと たけといへど きみがみしかみ みだれたりとも  ひとみな()、いま(は)ながし()、たけ(と)いへ()、きみ()()かみみだれ(たりとも)
 125 橘之 蔭履路乃 八衢尓 物乎曽念 妹尓不相而  [三方沙弥]  三方沙弥 [園臣生羽]
橘の蔭踏む道の八衢に物をぞ思ふ妹に逢はずして 三方沙弥 原文異同校本萬葉集 。
たちばなのかげふむみちの」。「八衢」語釈。「ものをぞおもふ」 ⇒ 「ものおもふ」。
原文「妹尓不相而」訓。異伝歌「1031」。 
  たちばなの かげふむみちの やちまたに ものをぞおもふ いもにあはずして  たちばな()、かげ(ふむ)みち(の)、やちまた()、もの()()おもふ、いも(に)あは(ずして
      石川女郎贈大伴宿祢田主歌一首  [即佐保大納言大伴卿之第二子 母曰 巨勢朝臣也] 
 石川女郎 [大伴田主]
126 遊士跡 吾者聞流乎 屋戸不借 吾乎還利 於曽能風流士
    大伴田主字曰仲郎 容姿佳艶風流秀絶 見人聞者靡不歎息也 時有石川女郎 自成雙栖之感恒悲獨守之難 意欲寄書未逢良信 爰作方便而似賎嫗 己提堝子而到寝側 哽音蹢足叩戸諮曰 東隣貧女将取火来矣 於是仲郎 暗裏非識冒隠之形 慮外不堪拘接之計 任念取火就跡歸去也 明後女郎 既恥自媒之可愧 復恨心契之弗果 因作斯歌以贈謔戯焉 
     石川郎女、大伴宿禰田主に贈る歌一首  すなはち佐保大納言大伴卿の第二子、母を巨勢朝臣といふ 
風流士と我れは聞けるをやど貸さず我れを帰せりおその風流士 原文異同校本萬葉集 。
原文「遊士 」訓・注、「アソビヲタハレヲ」。原文「聞流乎」異訓。
原文「屋戸不借」訓・注。(下記単語「かさ」)。原文「於曽能風流士」訓・注。 
  みやびをと われはきけるを やどかさず われをかへせり おそのみやびを  みやびを()、われ()きけ()()、やど(かさ)()、われ()かへせ()、(おそ)(みやびを
    大伴田主、字を仲郎といふ。容姿佳艶、風流秀絶、見る人聞く者嘆息せずといふことなし。時に石川女郎といふひと有り。みづから双栖の感を成し、つねに独守の難を悲しぶ。意に書を寄せむと欲へども良信に逢はず。ここに方便を作して賤しき嫗に似せ、おのれ堝子を提げて寝の側に到り、哽音蹢足し戸を叩きて諮りて曰はく、「東隣の貧しき女、火を取らむとして来る」といふ。ここに、仲郎、暗き裏に冒隠の形を識らず、慮の外に拘接の計に堪へず。念のまにまに火を取り、跡に就きて帰り去らしむ。明けて後に、女郎、すでに自媒の愧づべきことを恥ぢ、また心契の果らぬことを恨む。よりて、この歌を作りて謔戯を贈る。 
      大伴宿祢田主報贈歌一首  大伴田主 [石川女郎]
127 遊士尓 吾者有家里 屋戸不借 令還吾曽 風流士者有
     大伴宿禰田主、報へ贈る歌一首 原文異同校本萬葉集 。 
風流士に我れはありけりやど貸さず帰しし我れぞ風流士にはある 原文「遊士尓(みやびをに)」訓・注。原文「令還」訓・注。 
  みやびをに われはありけり やどかさず かへししわれぞ みやびをにはある  みやびを(に)、われ()あり(けり)、やど(かさ)()、かへし()われ()、みやびを(には)ある 
      同石川女郎更贈大伴田主中郎歌一首  石川女郎 [大伴田主]
128 吾聞之 耳尓好似 葦若末乃 足痛吾勢 勤多扶倍思
    右依中郎足疾贈此歌問訊也  
     同じき石川郎女、さらに大伴田主仲郎に贈る歌一首 原文異同校本萬葉集 。題詞「同」について一首一考
我が聞きし耳によく似る葦の末の足ひく我が背つとめ給ふべし 原文「吾聞之 耳尓好似」訓・注。原文「葦若末乃」訓・注。原文「足痛」訓・注。原文「勤多扶倍思」訓・注 
  わがききし みみによくにる あしのうれの あしひくわがせ つとめたぶべし  わが(きき)()、みみ()よく(にる)、あし()うれ(の)、あし(ひく)わが()、つとめ(たぶ)(べし)
    右は、仲郎の足疾に依りて、この歌を贈りて問い訊へるぞ。 
      大津皇子宮侍石川女郎贈大伴宿祢宿奈麻呂歌一首  [女郎字曰山田郎女也宿奈麻呂宿祢者大納言兼大将軍卿之第三子也] 
 129 古之 嫗尓為而也 如此許 戀尓将沈 如手童兒  [一云、戀乎大尓忍金手武多和良波乃如]  石川女郎 [大伴宿禰宿奈麻呂]
     大津皇子の宮の侍石川女郎、大伴宿禰宿奈麻呂に贈る歌一首  [女郎、字を山田郎女といふ。宿奈麻呂宿禰は、大納言兼大将軍の卿が第三子なり] 
古りにし嫗にしてやかくばかり恋に沈まむたわらはのごと   一には「恋をだに忍びかねてむたわらはのごと」といふ 
  ふりにし おみなにしてや かくばかり こひにしづまむ たわらはのごと 
 [こひをだに しのびかねてむ たわらはのごと] 
原文異同校本萬葉集題詞」考。原文「古之 嫗尓為而也」訓・注。一人称に用いた「ヤ~ム」。
こひにしづまむ」集中この一例のみ。原文「如手童兒」訓・注。
ふり(にし)、おみな()(して)()、かくばかりこひ()しづま()、たわらは()(ごと)
 [こひを(だに)、しのび(かね)()()、たわらはのごと]  
      長皇子与皇弟御歌一首  長皇子 [弓削皇子]
130 丹生乃河 瀬者不渡而 由久遊久登 戀痛吾弟 乞通来祢
      長皇子、皇弟に与る御歌一首 原文異同校本萬葉集丹生川」考。 
丹生の川瀬は渡らずてゆくゆくと恋痛し我が背いで通ひ来ね 原文「瀬者不渡而」訓・注。原文「由久遊久登」訓・注。原文「恋痛吾弟」訓・注。原文「乞通来祢」訓・注。 
  にふのかは せはわたらずて ゆくゆくと こひいたしわがせ いでかよひこね  にふのかは()わたら(ずて)、ゆくゆくとこひ(いたし)わが()、いで(かよひ)()
      柿本朝臣人麻呂従石見國別妻上来時歌二首 [并短歌]  柿本人麻呂 [依羅娘子]
 131 石見乃海 角乃浦廻乎 浦無等 人社見良目 滷無等 [一云 礒無登] 人社見良目 能咲八師 浦者無友 縦畫屋師 滷者 [一云 礒者] 無鞆 鯨魚取 海邊乎指而 和多豆乃 有礒乃上尓 香青生 玉藻息津藻 朝羽振 風社依米 夕羽振流 浪社来縁 浪之共 彼縁此依 玉藻成 依宿之妹乎 [一云 波之伎余思 妹之手本乎] 露霜乃 置而之来者 此道乃 八十隈毎 萬段 顧為騰 弥遠尓 里者放奴 益高尓 山毛越来奴 夏草之 念思奈要而 志怒布良武 妹之門将見 靡此山
      柿本朝臣人麻呂、石見の国より妻に別れて上り来る時の歌二首并せて短歌 原文異同校本萬葉集柿本朝臣人麻呂」万葉集注釈一考。 
石見の海 角の浦廻を 浦なしと 人こそ見らめ 潟なしと [一には「磯なしと」といふ] 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟は [一には「磯は」といふ] なくとも 鯨魚取り 海辺を指して 和田津の 荒磯の上に か青く生ふる 玉藻沖つ藻 朝羽振る 風こそ寄らめ 夕羽振る 波こそ来寄れ 波の共 か寄りかく寄る 玉藻なす 寄り寝し妹を [一には「はしきよし妹が手本を」といふ] 露霜の 置きてし来れば この道の 八十隈ごとに 万たび かへり見すれど いや遠に 里は離りぬ いや高に 山も越え来ぬ 夏草の 思ひ萎えて 偲ふらむ 妹が門見む 靡けこの山 原文「石見乃海」訓・注。原文「角乃浦廻」訓・注。原文「浦無等 人社見良目」訓・注。
原文「滷無等」訓・考。「よしゑやし」訓・考。原文「鯨魚取」訓・考。原文「海邊乎指而」訓・考。
原文「和多豆乃」訓・注。(下段古語辞典「にぎたつ」は一般的な地名として掲載)。
原文「有礒乃上尓」訓・考。(表記「」について)。原文「香青生」訓・考。原文「玉藻息津藻」訓・注。
原文「朝羽振」注。原文「風社依米」訓・注。原文「夕羽振流 浪社来縁」訓・考。原文「浪之共 彼縁此依」訓・注。原文「玉藻成 依宿之妹乎 」訓・考。原文「[一云 波之伎余思 妹之手本乎]」訓・考。原文「露霜乃」考。
原文「置而之来者」訓・考。原文「八十隈毎」訓・注。原文「萬段」訓・考。原文「弥遠尓 里者放奴」訓・注。
原文「益高尓」訓・考。原文「夏草之 念思奈要而 」訓・考。原文「志怒布良武」訓・考。原文「靡此山」訓・注。

  いはみのうみ つののうらみを うらなしと ひとこそみらめ かたなしと [いそなしと] ひとこそみらめ よしゑやし うらはなくとも よしゑやし かたは [いそは] なくとも いさなとり うみへをさして にきたづの ありそのうへに かあをくおふる たまもおきつも あさはふる かぜこそよせめ ゆふはふる なみこそきよれ なみのむた かよりかくよる たまもなす よりねしいもを [はしきよし いもがたもとを] つゆしもの おきてしくれば このみちの やそくまごとに よろづた 、かへりみすれど いやとほに さとはさかりぬ いやたかに やまもこえきぬ なつくさの おもひしなえて しのふらむ いもがかどみむ なびけこのやま  いはみ()うみ、(つの)の(うらみ)、(うら)なし()、ひと(こそ)(らめ)、かた(なし)と、[いそなしと]、ひとこそ(み)らめ、よしゑやし、うらはなく(とも)、よしゑやし、かたは[いそは]なくとも、いさな(とり)、うみへを(さし)にきたづ(の)、ありそ()うへ()、かあをく(おふる)、たまも(おきつも)、あさはふる、(かぜ)こそ(よせ)ゆふはふる、(なみ)こそ(きよれ)、なみの(むた)、かよりかくよるたまもなすより()(いも)、[はしきよし、いもが(たもと)を]、つゆしものおき()(くれ)、(この)みち(の)、やそくま(ごと)よろづたびかへりみ(すれ)、(いや)とほ()、さと()さかり()、いや(たか)、(やま)(こえき)ぬ、なつくさの、(おもひ)しなえ()、しのふ(らむ)、いも()かど()、(なびけ)この(やま)  
      反歌二首   
132 石見乃也 高角山之 木際従 我振袖乎 妹見都良武香   
      反歌二首 原文異同校本萬葉集「代匠記」歌意考察「童蒙抄 [問答]」「高角山」全注・考「一首」考。 
石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか 原文「石見乃也」注。「高角山之」訓・考。原文「木際従」訓・考。「我振袖乎」注。「妹見都良武香」考。
  いはみのや たかつのやまの このまより あがふるそでを いもみつらむか  いはみ()、(たかつのやま)の、()()より、(あが)ふる(そで)、(いも)()らむ() 
133 小竹之葉者 三山毛清尓 乱友 吾者妹思 別来礼婆   
笹の葉はみ山もさやにさやげども我れは妹思ふ別れ来ぬれば 原文異同校本萬葉集。「一首」考。原文「小竹之葉」訓・注。原文「三山毛清尓」訓・考。
原文「乱友」訓・考。原文「別来礼婆」訓・注。 
  ささのはは みやまもさやに さやげども あれはいもおもふ わかれきぬれば  ささ()()、みやま()さやに、(さやげ)どもあれ()いも(おもふ)、わかれ()ぬれ() 
      或本反歌曰    
134 石見尓有 高角山乃 木間従文 吾袂振乎 妹見監鴨   
      或本の反歌に曰はく 原文異同校本萬葉集。「或本反歌」考。原文「吾袂振乎」考。原文「妹見監鴨」考。 
石見にある高角山の木の間ゆも我が袖振るを妹見けむかも 原文「尓有」 ⇒ 「ニアリ → なる」・訓・注。原文「従文」訓・考。
  いはみなる たかつのやまの このまゆも あがそでふるを いもみけむかも  いはみ(なる)、たかつのやま()、(の)()、(あが)そで(ふる)、(いも)(けむ)() 
135 角障經 石見之海乃 言佐敝久 辛乃埼有 伊久里尓曽 深海松生流 荒礒尓曽 玉藻者生流 玉藻成 靡寐之兒乎 深海松乃 深目手思騰 左宿夜者 幾毛不有 延都多乃 別之来者 肝向 心乎痛 念乍 顧為騰 大舟之 渡乃山之 黄葉乃 散之乱尓 妹袖 清尓毛不見 嬬隠有 屋上乃 [一云 室上山] 山乃 自雲間 渡相月乃 雖惜 隠比来者 天傳 入日刺奴礼 大夫跡 念有吾毛 敷妙乃 衣袖者 通而沾奴  
つのさはふ 石見の海の 言さへく 唐の崎なる 海石にぞ 深海松生ふる 荒礒にぞ 玉藻は生ふる 玉藻なす 靡き寝し子を 深海松の 深めて思へど さ寝し夜は 幾だもあらず 延ふ蔦の 別れし来れば 肝向ふ 心を痛み 思ひつつ かへり見すれど 大船の 渡の山の 黄葉の 散りの乱ひに 妹が袖 さやにも見えず 妻ごもる 屋上の [一云 室上山] 山の 雲間より 渡らふ月の 惜しけども 隠らひ来れば 天伝ふ 入日さしぬれ 大夫と 思へる我れも 敷栲の 衣の袖は 通りて濡れぬ 原文異同校本萬葉集。枕詞「つのさはふ」考。枕詞「ことさへく」考。「からのさきなる」考。「いくり」考。
原文「深海松」訓・注。原文「靡寐之兒乎」訓・注。原文「左宿夜者」訓・考。原文「幾毛不」訓。
枕詞「はふつたの」考。「別れし来れば」考。ミ語法「心を痛み」注。「渡乃山」考。原文「散之乱」訓・注。
原文「妹袖」注。原文「清尓毛不」考。枕詞「嬬隠有」考。「屋上乃山・室上山」考。原文「自雲間 渡相月乃」注。
原文「雖惜」訓・考。原文「隠比」訓・考。枕詞「天傳(あまづたふ)」訓・考。「入日さしぬれ」注。
原文「大夫」異同(童蒙抄)。「敷妙乃 衣袖者 通而沾奴」考。
  つのさはふ いはみのうみの ことさへく からのさきなる いくりにそ ふかみるおふる ありそにそ たまもはおふる たまもなす なびきねしこを ふかみるの ふかめておもへど さねしよは いくだもあらず はふつたの わかれしくれば きもむかふ こころをいたみ おもひつつ かへりみすれど おほぶねの わたりのやまの もみちばの ちりのまがひに いもがそで さやにもみえず つまごもる やかみの [一云 むろかみやま] やまの くもまより わたらふつきの をしけども かくらひくれば あまづたふ いりひさしぬれ ますらをと おもへるあれも しきたへの ころものそでは とほりてぬれぬ  つのさはふいはみ()うみ(の)、ことさへく、(からのさき)なる、(いくり)()、ふかみる(おふる)、ありそ(に)そ、(たまも)(おふる)、たまもなす、(なびき)()()、ふかみるの、(ふかめ)(おもへ)、(さね)()(いくだも)あらずはふつたの、(わかれ)(くれ)きもむかふこころ()いたみ、(おもひ)つつかへりみ(すれ)ど、おほぶねの、(わたりのやま)もみちば()、ちり(の)まがひ()、いも()そで、(さやに)(みえ)つまごもる、(やかみの)、[むろかみやま]、やま()、(くもま)より、(わたら)(つき)、(をしけ)ども、(かくらひ)くれ()、あまづたふ、(いりひ)さし(ぬれ)、ますらを()、おもへ()あれ()、しきたへのころも(の)そで()、とほり()ぬれ() 
      反歌二首   
136 青駒之 足掻乎速 雲居曽 妹之當乎 過而来計類 [一云 當者隠来計留]   
      反歌二首  
青駒が足掻きを速み雲居にそ妹があたりを過ぎて来にける 「一に云ふ、あたりは隠り来にける」  原文異同校本萬葉集。原文「青駒之」訓・考。原文「足掻乎速」注。「雲居曽」注。原文「妹之當乎」訓・考。
原文「過而来計類 」訓・注。原文「一云 當者隠来計留」考。
 
  あをこまが あがきをはやみ くもゐにそ いもがあたりを すぎてきにける [あたりは かくりきにける]  あをこま()、あがき()はやみ、(くもゐ)()、いも(が)あたり(を)、すぎ()()ける
 [あたりは、(かくり)()ける]
 
137 秋山尓 落黄葉 須臾者 勿散乱曽 妹之當将 [一云 知里勿乱曽]   
秋山に散らふ黄葉しましくはな散り乱ひそ妹があたり見む 一には「散りな乱ひそ」といふ 原文異同校本萬葉集。原文「落黄葉」訓・考。原文「須臾者」訓・考。原文「勿散乱曽」訓・考。
一云知里勿乱曽」考。
  あきやまに おつるもみちば しましくは なちりまがひそ いもがあたりみむ [ちりなまがひそ]  あきやま()、おつる(もみちば)、しましく()、(ちり)まがひ()、いも()あたり()、[ちり(な)まがひ(そ)] 
      或本歌一首并短歌   
138 石見之海 津乃浦乎無美 浦無跡 人社見良米 滷無跡 人社見良目 吉咲八師 浦者雖無 縦恵夜師 滷者雖無 勇魚取 海邊乎指而 柔田津乃 荒礒之上尓 蚊青生 玉藻息都藻 明来者 浪己曽来依 夕去者 風己曽来依 浪之共 彼依此依 玉藻成 靡吾宿之 敷妙之 妹之手本乎 露霜乃 置而之来者 此道之 八十隈毎 萬段 顧雖為 弥遠尓 里放来奴 益高尓 山毛超来奴 早敷屋師 吾嬬乃兒我 夏草乃 思志萎而 将嘆 角里将見 靡此山  
      或本の歌一首并せて短歌  
石見の海 津の浦をなみ 浦なしと 人こそ見らめ 潟なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも 鯨魚取り 海辺を指して 和田津の 荒磯の上に か青く生ふる 玉藻沖つ藻 明け来れば 波こそ来寄れ 夕されば 風こそ来寄 波の共 か寄りかく寄る 玉藻なす 靡き我が寝し 敷栲の 妹が手本を 露霜の 置きてし来れば この道の 八十隈ごとに 万たび かへり見すれど いや遠に 里離り来ぬ いや高に 山も越え来ぬ はしきやし 我が妻の子が 夏草の 思ひしなへて 嘆くらむ 角の里見む 靡けこの山 この歌、前述「131歌」の異伝の為、語義に関しては基本的に同歌項参照

原文異同校本萬葉集
「題詞」考 (万葉集全註釈・新編日本古典文学全集)
津の浦をなみ」注。「なみ」、形容詞「無し」のミ語法。原文「海邊」訓・考。原文「柔田津」訓・考。
原文「玉藻息都藻」考 (万葉集全注)。「明来者 浪己曽来依 夕去者 風己曽来依」考。
玉藻成 靡吾宿之 敷妙之 妹之手本乎」考。「弥遠尓 里放来奴 益高尓 山毛超来奴」考。
早敷屋師 吾嬬乃兒我 夏草乃 思志萎而 将」考。「角里将」考。


或本歌」考。
  いはみのうみ つのうらをなみ うらなしと ひとこそみらめ かたなしと ひとこそみらめ よしゑやし うらはなくとも よしゑやし かたはなくとも いさなとり うみへをさして にきたつの ありそのうへに かあをくおふる たまもおきつも あけくれば なみこそきよれ ゆふされば かぜこそきよれ なみのむた かよりかくよる たまもなす なびきわがねし しきたへの いもがたもとを つゆしもの おきてしくれば このみちの やそくまごとに よろづたび かへりみすれど いやとほに さとさかりきぬ いやたかに やまもこえきぬ はしきやし わがつまのこが なつくさの おもひしなへて なげくらむ つののさとみむ なびけこのやま  いはみ()うみ、()(うら)(なみ)、うら(なし)、(ひと)こそ()らめ、(かた)なし(と)、ひとこそみらめ、よしゑやし、(うらはなく)とも、よしゑやし、かたはなくとも、いさな(とり)、うみへを(さし)にきたづ(の)、ありそ()うへ()、かあをく(おふる)、たまも(おきつも)、あけくれ()、なみ(こそ)きよれ、(ゆふされ)ば、(かぜ)こそ(きよれ)、なみの(むた)、かよりかくよるたまもなす、(なびき)()しきたへの、いもが(たもと)を、つゆしものおき()(くれ)ば、(この)みち(の)、やそくま(ごと)よろづたびかへりみ(すれ)、(いや)とほ()、さと(さかり)()、いや(たか)、(やま)(こえき)ぬ、はしきやし、わがつまのこが、なつくさの、(おもひ)しなえ()、なげく(らむ)、つの(の)さと()、(なびけ)この(やま)  
      反歌一首   
139 石見之海 打歌山乃 木際従 吾振袖乎 妹将見香   
    右歌躰雖同句々相替 因此重載 
      反歌一首  
石見の海打歌の山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか 原文異同校本萬葉集前歌に問もらす」 (童蒙抄)。「反歌三種」考 (万葉集全注)。
原文「打歌山」訓・考。原文「妹将見香」訓・考。「左注」考。 
  いはみのうみ うつたのやまの このまより あがふるそでを いもみつらむか  いはみ()うみ、(うつたのやま)、()()より、(あが)ふる(そで)、(いも)()らむ() 
    右は、歌の躰同じといへども、句々相替れり。これに因りて重ねて載す。 
      柿本朝臣人麻呂妻依羅娘子与人麻呂相別歌一首   
140 勿念跡 君者雖言 相時 何時跡知而加 吾不戀有牟   
      柿本朝臣人麻呂が妻依羅娘子、人麻呂と相別るる歌一首 原文異同校本萬葉集。「題詞」考。
な思ひそと君は言ふとも逢はむ時いつと知りてか我が恋ひざらむ  原文「勿念跡 君者雖」訓・考。原文「相時」訓・考。結句「」注。 
なおもひそと きみはいふとも あはむとき いつとしりてか あがこひざらむ (おもひ)()、きみ()いふ(とも)、あは()ときいつ()しり()、あが(こひ)ざら(
     
       挽 歌 ページトップへ  
     部立「挽歌」訓・考。 
     後岡本宮御宇天皇代 [天豊財重日足姫天皇譲位後即後岡本宮]  
     後の岡本の宮に天の下知らしめす天皇の代 [天豊財重日足姫天皇、譲位の後に、後の岡本の宮に即きたまふ] 
    後岡本宮」考 (万葉集古義・万葉集全注)。 
      間皇子自傷結松枝歌二首   有間皇子 
141 磐白乃 濱松之枝乎 引結 真幸有者 亦還見武 
      有間皇子、自ら傷みて松が枝を結ぶ歌二首 原文異同校本萬葉集。「題詞」考。「童蒙抄問答」。「一首」評 (万葉集全釈・評釈万葉集)。 
岩代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた帰り見む 磐白」注。「引結」注。原文「真幸有者」訓・考。原文「亦還見武」訓・考。 
  いはしろの はままつがえを ひきむすび まさきくあらば またかへりみむ  いはしろ()、はままつ()()、ひきむすび、(まさきく)あら()、また(かへりみ) 
142 家有者 笥尓盛飯乎 草枕 旅尓之有者 椎之葉尓盛   
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る 原文異同校本萬葉集。「一首考」。
原文「家有者」訓・考。「笥尓盛飯乎」考。「椎之葉尓盛」考。 
  いへにあれば けにもるいひを くさまくら たびにしあれば しひのはにもる  いへ()あれ()、()もる(いひ)、(くさまくら)、たび()(あれ)ば、(しひ)()(もる)
      長忌寸意吉麻呂見結松哀咽歌二首   長忌寸意吉麻呂
143 磐代乃 崖之松枝 将結 人者反而 復将見鴨   
      長忌寸意吉麻呂、結び松を見て哀咽する歌二首 原文異同校本萬葉集。「題詞」訓・考。「一首考」。 
岩代の崖の松が枝結びけむ人は帰りてまた見けむかも 」訓・考。 
  いはしろの きしのまつがえ むすびけむ ひとはかへりて またみけむかも  いはしろ()、きし()まつ()、(むすび)けむ、(ひと)(かへり)、(また)(けむ)かも 
144 磐代之 野中尓立有 結松 情毛不解 古所念 未詳   
岩代の野中に立てる結び松心も解けずいにしへ思ほゆ  いまだ詳らかにあらず(前歌と同時の作か未詳の意味) 
  いはしろの のなかにたてる むすびまつ こころもとけず いにしへおもほゆ  原文異同校本萬葉集。「一首訓考」。
野中尓立有 結松」考。「情毛不」考。
 
いはしろ()、のなか()たて()、むすびまつこころ()とけ()、いにしへ(おもほゆ) 
      山上臣憶良追和歌一首   山上憶良 
145 鳥翔成 有我欲比管 見良目杼母 人社不知 松者知良武   
    右件歌等雖不挽柩之時所作准擬歌意 故以載于挽歌類焉 
      山上臣憶良の追和する歌一首  
翼なす あり通ひつつ 見らめども 人こそ知らね 松は知るらむ 原文異同校本萬葉集。題詞「山上臣憶良追和歌一首」考。
初句原文「鳥翔成」訓・考。「有我欲比管」注。「見良目杼母(ミラメ文法)」考。「人社不」注。
左注及び一首考」。 
  つばさなす ありがよひつつ みらめども ひとこそしらね まつはしるらむ  つばさなすありがよひ(つつ)、(らめ)ども、(ひと)こそ(しら)、(まつ)(しる)らむ 
    右の件の歌どもは柩を挽く時に作るところにあらずといへども歌の意を准擬す。この故に挽歌の類に載せたり。 
      大寶元年辛丑幸于紀伊國時見結松歌一首 [柿本朝臣人麻呂歌集中出也] 
146 後将見跡 君之結有 磐代乃 子松之宇礼乎 又将見香聞 
      大宝元年辛丑、紀伊国に幸せる時に、結び松を見る歌一首 柿本朝臣人麻呂が歌集の中に出でたり 
後見むと君が結べる岩代の小松がうれをまた見けむかも 原文異同校本萬葉集。「題詞」考。
原文「君之結有」注。原文「子松之宇礼」注。原文「又将見香聞」訓・注。「一首考」。 
  のちみむと きみがむすべる いはしろの こまつがうれを またみけむかも  のち()()、きみ()むすべ()、いはしろ()、こまつ()うれ()、また()けむ(かも) 
     
     近江大津宮御宇天皇代 [天命開別天皇謚曰天智天皇] 天皇聖躬不豫之時太后奉御歌一首  
     近江大津宮に天の下治めたまひし天皇の代 [天命開別天皇 諡を天智天皇といふ]  
    標題」考。(校本・古義・全註釈) 
   天皇聖躬不豫之時太后奉御歌一首   
147 天原 振放見者 大王乃 御壽者長久 天足有      倭大后 
   天皇の〔聖躬不予(みやまひ)〕したまふ時に、大后の奉る御歌一首  聖躬不豫」注。 
天の原振り放け見れば大君の御寿は長く天足らしたり 原文異同校本萬葉集。「天の原」注。「振り放け見れば」考。原文「御壽者長久 天足有」訓・考。
一首」考。 
  あまのはら ふりさけみれば おほきみの みいのちはながく あまたらしたり  あまのはらふりさけみれ()、おほきみ()、(いのち)(ながく)、あまたらし(たり) 
   一書曰近江天皇聖躰不豫御病急時太后奉獻御歌一首    
148 青旗乃 木旗能上乎 賀欲布跡羽 目尓者雖視 直尓不相香裳      倭大后 
      一書に曰はく、近江天皇の聖躬不予(みやまひ)したまひて、御病急(みやまひには)かなる時に、大后の奉献る御歌一首 
青旗の木幡の上を通ふとは目には見れども直に逢はぬかも 原文異同校本萬葉集。題詞「一書曰」考。
原文「青旗」考。原文「木幡」考。原文「賀欲布跡羽」注。
目には見れども直に逢はぬかも」(死生観)考。 
  あをはたの こはたのうへを かよふとは めにはみれども ただにあはぬかも  あをはたの、(こはた)(うへ)、(かよふ)()、(には)みれ(ども)、ただに(あは)(かも) 
   天皇崩後之時倭太后御作歌一首   
 149 人者縦 念息登母 玉蘰 影尓所見乍 不所忘鴨   倭大后 
      天皇の崩りましし後の時に、倭大后の作らす歌一首  
人はよし思ひ止むとも玉かづら 影に見えつつ忘らえぬかも 原文異同校本萬葉集。題詞」考。原文「人者縦」訓・考。原文「念息」注。原文「玉蘰」考。
原文「」訓・考。原文結句「不所忘鴨」訓・考。「一首」考。
  ひとはよし おもひやむとも たまかづら かげにみえつつ わすらえぬかも  ひと()よし、(おもひやむ)ともたまかづら、(かげ)(みえ)つつ、(わすら)()かも [ぬかも]
   天皇崩時婦人作歌一首 [姓氏未詳]   
 150 空蝉師 神尓不v勝者 離居而 朝嘆君 放居而 吾戀君 玉有者 手尓巻持而 衣有者 脱時毛無 吾戀 君曽伎賊乃夜 夢所v見鶴  
      天皇の崩りましし時に、婦人の作る歌一首  姓氏いまだ詳らかにあらず 原文異同校本萬葉集。 
うつせみし 神に堪へねば 離れ居て 朝嘆く君 離り居て 我が恋ふる君 玉ならば 手に巻き持ちて 衣ならば 脱く時もなく 我が恋ふる 君そ昨夜の夜 夢に見えつる 題詞」考。原文「空蝉師」考。原文「神尓不勝者」訓・考。原文「離居而朝嘆君」訓・考。
原文「放居而吾戀君」訓・考。原文「玉有者手尓巻持而」訓・考。原文「衣有者 脱時毛無」訓・考。
原文「吾戀 君曽伎賊乃夜」訓・考。原文「夢所見鶴」訓・考。
夢の意識」(万葉集全注)。 
  うつせみし かみにあへねば はなれゐて あさなげくきみ さかりゐて あがこふるきみ たまならば てにまきもちて きぬならば ぬくときもなく あがこふる きみそきぞのよ いめにみえつる  うつせみ()、かみ()あへ(ねば)、はなれ()、あさ(なげく)きみ、(さかり)ゐて、あが(こふる)きみ、(たま)なら()、()まき(もち)、(きぬ)なら(ば)、ぬく(とき)(なく)、あが(こふる)、きみ()きぞ()、(いめ)(みえ)つる 
   天皇大殯之時歌二首   
151 如是有乃 豫知勢婆 大御船 泊之登萬里人 標結麻思乎  [額田王]    額田王 
      天皇の大殯の時の歌二首 原文異同校本萬葉集。題詞「天皇大殯之時歌二首」考。  
かからむとかねて知りせば大御船泊てし泊りに標結はましを 額田王 原文「如是有乃豫知勢婆」訓・注。原文「泊之登萬里人」訓・注。原文「標結麻思乎」訓・注。
作者「額田王」表記考。用法「せば~まし」 。 
  かからむと かねてしりせば おほみふね はてしとまりに しめゆはましを  かからむ()、かねて(しり)せば、(おほみ)ふね、(はて)(とまり)、(しめ)ゆは(まし) 
152 八隅知之 吾期大王乃 大御船 待可将戀 四賀乃辛埼  [舎人吉年]   舎人吉年 
(やすみしし)わご大君の大御船待ちか恋ふらむ志賀の唐崎 舎人吉年 原文異同校本萬葉集。 
わごおほきみ」考。原文「待可将戀」訓・注。「四賀乃辛埼」注。「舎人吉年」考。 
  やすみしし わごおほきみの おほみふね まちかこふらむ しがのからさき  やすみししわごおほきみ()、おほみふね、(まち)(こふ)らむ、(しがのからさき) 
      太后御歌一首   倭大后 
153 鯨魚取 淡海乃海乎 奥放而 榜来船 邊附而 榜来船 奥津加伊 痛勿波祢曽 邊津加伊 痛莫波祢曽 若草乃 嬬之 念鳥立 
      大后の御歌一首  
いさなり 近江の海を 沖離けて 漕ぎ来る船 辺に付きて 漕ぎ来る船 沖つ櫂 いたくなはねそ 辺つ櫂 いたくなはねそ 若草の 夫の 思ふ鳥立つ 原文異同校本萬葉集。 
わごおほきみ」考。原文「待可将戀」訓・注。「四賀乃辛埼」注。「舎人吉年」考。 
  いさなとり あふみのうみを おきさけて こぎくるふね へにつきて こぎくるふね おきつかい いたくなはねそ へつかい いたくなはねそ わかくさの つまの おもふとりたつ   題詞」考。「いさなとり」注。「奥放而」考。「榜来船」注。原文「邊附而」訓・注。「奥津加伊」考。
痛勿波祢曽・痛莫波祢曽」注。原文「若草乃 嬬之」考。原文「嬬之 念鳥立」考。
 
      石川夫人歌一首  石川夫人歌一首 
154 神樂浪乃 大山守者 為誰可 山尓標結 君毛不有國   
      石川夫人が歌一首  原文異同校本萬葉集。 活字附訓本 
楽浪の大山守は誰がためか山に標結ふ君もあらなくに 題詞」考。原文「神樂浪」考。「大山守」注。「山尓標結」注。原文「君毛不有國」訓・注。「一解釈論」。 
  ささなみの おほやまもりは たがためか やまにしめゆふ きみもあらなくに  ささなみ()、おほ(やまもり)、(たが)ため()、やま()しめゆふ、(きみ)(あらなくに)  
      従山科御陵退散之時額田王作歌一首   額田王 
155 八隅知之 和期大王之 恐也 御陵奉仕流 山科乃 鏡山尓 夜者毛 夜之盡 晝者母 日之盡 哭耳呼 泣乍在而哉 百礒城乃 大宮人者 去別南 
      山科の御陵より退り散くる時に、額田王の作る歌一首 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本。 
やすみしし 我が大君の 畏きや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつありてや ももしきの 大宮人は 行き別れなむ 題詞」考。「恐也」注。原文「御陵奉仕流」訓・考。「鏡山」注。
原文「夜者毛 夜之盡 晝者母 日之盡」訓・注・考。原文「哭耳呼」訓・考。原文「哭耳呼」古語辞典
原文「泣乍在而哉」訓・注。原文「百礒城乃」訓注。原文「去別南」注。 
  やすみしし わごおほきみの かしこきや みはかつかふる やましなの かがみのやまに よるはも よのことごと ひるはも ひのことごと ねのみを なきつつありてや ももしきの おほみやひとは ゆきわかれなむ  やすみししわごおほきみ()、かしこき()、みはか(つかふる)、やましな()、かがみのやま()、よる(はも)、よの(ことごと)、ひる(はも)、ひの(ことごと)、ねのみを、(なき)つつ(あり)()、ももしきの、(おほみやひと)、(ゆき)わかれ() 
     
     明日香清御原宮御宇天皇代  [天渟中原瀛真人天皇謚曰天武天皇]  明日香清御原の宮に天の下治めたまひし天皇の代 [天淳中原瀛真人天皇、諡を天武天皇といふ]   
      十市皇女薨時高市皇子尊御作歌三首   高市皇子 
      十市皇女の薨ぜし時に、高市皇子尊の作らす歌三首   
156 三諸之 神之神須疑 已具耳矣自得見監乍共 不寝夜叙多   
      十市皇女の薨ぜし時に、高市皇子尊の作らす歌三首 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本。 
みもろの神の神杉巳具財耳矣自得見監乍共寐ねぬ夜ぞ多き [巳具財耳矣自得見監乍共 訓義未詳]  題詞」考。難訓「巳具財耳矣自得見監乍共諸注一首解 
  みもろの みわのかむすぎ 已具耳矣自得見監乍共 いねぬよぞおほき  みもろの、(みわ)(かむすぎ)、已具耳矣自得見監乍共、(いね)()(おほき) 
157 神山之 山邊真蘇木綿 短木綿 如此耳故尓 長等思伎   高市皇子 
三輪山の山辺真麻木綿短木綿かくのみゆゑに長くと思ひき  原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用 。 
  みわやまの やまへまそゆふ みじかゆふ かくのみゆゑに ながくとおもひき  みわやま()、やまへ()(ゆふ)、みじかゆふ、(かく)のみ(からに)、ながく()おもひ() 
158 山振之 立儀足 山清水 酌尓雖行 道之白鳴   
    紀曰七年戊寅夏四月丁亥朔癸巳十市皇女卒然病發薨於宮中 [紀に曰く「七年戊寅の夏四月、丁亥の朔の癸巳に、十市皇女、卒然に病發りて宮の中に薨ず」といふ。] 
山吹の立ちよそひたる山清水汲みに行かめど道の知らなく 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用。「清水」(古本)考 。 
  やまぶきの たちよそひたる やましみづ くみにゆかめど みちのしらなく  やまぶき()、たちよそひ(たる)、やま(しみづ)、くみ()ゆか()、(みち)(しら)なく 
      天皇崩之時大后御作歌一首 天皇の崩りましし時に、大后の作らす歌一首   
159 八隅知之 我大王之 暮去者 召賜良之 明来者 問賜良志 神岳乃 山之黄葉乎 今日毛鴨 問給麻思 明日毛鴨 召賜萬旨 其山乎 振放見乍 暮去者 綾哀 明来者 裏佐備晩 荒妙乃 衣之袖者 乾時文無  
やすみしし 我が大君し 夕されば 見したまふらし 明け来れば 問ひたまふらし 神岳の 山の黄葉を 今日もかも 問ひたまはまし 明日もかも 見したまはまし その山を 振り放け見つつ 夕されば あやに悲しみ 明け来れば うらさび暮らし 荒栲の 衣の袖は 干る時もなし 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用。 
  やすみしし わがおほきみの ゆふされば めしたまふらし あけくれば とひたまふらし かむをかの やまのもみちを けふもかも とひたまはまし あすもかも めしたまはまし そのやまを ふりさけみつつ ゆふされば あやにかなしみ あけくれば うらさびくらし あらたへの ころものそでは ふるときもなし  やすみしし、(わがおほきみ)、(ゆふされ)、(めし)たまふ(らし)、あけくれ(ば)、とひ(たまふ)らし、(かむをか)の、やまのもみちを、(けふ)(かも)、とひたまは(まし)、あす(も)かも、(めし)たまは(まし)、そのやまを、(ふりさけみ)つつ、ゆふされば、(あやに)かなし()、あけくれば、(うらさび)くらし、(あらたへ)、(ころも)(そで)、(ふる)とき()なし 
      一書曰天皇崩之時太上天皇御製歌二首  原文異同校本萬葉集。 活字附訓本 
      一書に曰はく、天皇の崩りましし時の太上天皇の御製歌二首  
160 燃火物 取而L而 福路庭 入澄不言八面 智男雲   持統天皇(太上天皇) 
燃ゆる火も取りて包みて袋には入るとは言はずやも智男雲  智男雲 訓義未詳 諸注引用結句諸説抄出「智男雲」。 
  もゆるひも とりてつつみて ふくろには いるといはずやも 智男雲  もゆる()、(とり)(つつみ)、(ふくろ)には、(いる)(いは)(やも)、智男雲 
161 向南山 陳雲之 青雲之 星離去 月矣離而   持統天皇(太上天皇) 
北山にたなびく雲の青雲の星離れ行き月を離れて 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用。 
  きたやまに たなびくくもの あをくもの ほしはなれゆき つきをはなれて  きたやま()、たなびく(くも)、(あをくも)、(ほし)はなれ(ゆき)、つき()はなれ() 
      天皇崩之後八年九月九日奉為御齊會之夜夢裏習賜御歌一首 [古歌集中出]  
      天皇の崩りましし後の八年九月九日の奉為の御斎会の夜に、夢の裏に習ひたまふ御歌一首 古歌集の中に出づ 
162 明日香能 清御原乃宮尓 天下 所知食之 八隅知之 吾大王 高照 日之皇子 何方尓 所念食可 神風乃 伊勢能國者 奥津藻毛 靡足波尓 塩氣能味 香乎礼流國尓 味凝 文尓乏寸 高照 日之御子 
明日香の 清御原の宮に 天の下 知らしめしし やすみしし 我が大君 高照らす 日の御子 いかさまに 思ほしせめか 神風の 伊勢の国は 沖つ藻も 靡みたる波に 潮気のみ 香れる国に 味凝り あやにともしき 高照らす 日の御子  持統天皇(太上天皇)
原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用。
清御原乃宮。 
  あすかの きよみのみやに あめのした しらしめしし やすみしし わがおほきみ たかてらす ひのみこ いかさまに おもほしめせか かむかぜの いせのくには おきつもも なみたるなみに しほけのみ かをれるくにに うまこり あやにともしき たかてらす ひのみこ  あすか()、きよみのみや()、あめのした、(しらしめし)、(やすみしし)、わがおほきみ、(たかてらす)、ひのみこ、(いかさまに)、おもほし(めせ)、(かむかぜの)、いせ()くに()、おきつも()、なみ(たる)なみ()、しほ()のみ、(かをれ)(くに)、(うまこり)、あやに(ともしき)、たかてらすひのみこ 
     
     藤原宮御宇天皇代  [高天原廣野姫天皇、天皇元年丁亥十一年譲位軽太子、尊号曰太上天皇] 
     藤原の宮に天の下治 (したをさ) めたまひし天皇の代 高天原広野姫天皇、天皇の元年の丁亥、十一年に位を軽太子に譲り、尊号を太上天皇といふ 
      大津皇子薨之後、大来皇女従伊勢齊宮上京之時、御作歌二首   大来皇女 
      大津皇子の薨ぜし後に、大伯皇女、伊勢の斎宮より京に上る時に作らす歌二首  
163 神風乃 伊勢能國尓母 有益乎 奈何可来計武 君毛不有尓  原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用。 
神風の伊勢の国にもあらましを何しか来けむ君もあらなくに  
  かむかぜの いせのくににも あらましを なにしかきけむ きみもあらなくに  かむかぜの、(いせ)(くに)にも、(あらまし)、(なにしか)(けむ)、きみ()あらなくに 
164 欲見 吾為君毛 不有尓 奈何可来計武 馬疲尓  大来皇女
見まく欲り我がする君もあらなくに何しか来けむ馬疲るるに 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用。
みまくほり あがするきみも あらなくに なにしかきけむ うまつかるるに みまくほり、あが(する)きみ()、あらなくに、(なにしか)(けむ)、うま(つかるる)
      移葬大津皇子屍於葛城二上山之時大来皇女哀傷御作歌二首  大来皇女 
      大津皇子の屍を葛城の二上山に移し葬る時に、大伯皇女の哀傷して作らす歌二首   
165 宇都曽見乃 人尓有吾哉 従明日者 二上山乎 弟世登吾将見 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用。 
うつそみの人なる我れや明日よりは二上山を弟と我が見む   
  うつそみの ひとなるあれや あすよりは ふたかみやまを いろせとあがみむ  うつそみ()、ひと(なる)あれ()、あす(より)、(ふたかみやま)、(いろせ)()()
166 礒之於尓 生流馬酔木乎 手折目杼 令視倍吉君之 在常不言尓  原文異同校本萬葉集。 活字附訓本諸注引用。 
磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君が在りと言はなくに   
  いそのうへに おふるあしびを たをらめど みすべききみが ありといはなくに  いそ()うへ()、おふる(あしび)、(たをら)()、みす(べき)きみ()、あり()いは(なくに)
    右一首今案不似移葬之歌 盖疑従伊勢神宮還京之時路上見花感傷哀咽作此歌乎 
    右の一首は、今案ふるに、移し葬る歌に似ず。けだし疑はくは、伊勢神宮より京に還る時に、路の上に花を見て感傷哀咽してこの歌を作るか。 
      日並皇子尊殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]   [日並皇子尊の殯宮の時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首并て短歌] 柿本朝臣人麻呂 
167 天地之 初時 久堅之 天河原尓 八百萬 千萬神之 神集 集座而 神分 分之時尓 天照 日女之命 [一云 指上日女之命] 天乎婆 所知食登 葦原乃 水穂之國乎 天地之 依相之極 所知行 神之命等 天雲之 八重掻別而 [一云 天雲之八重雲別而] 神下 座奉之 高照 日之皇子波 飛鳥之 浄之宮尓 神随 太布座而 天皇之 敷座國等 天原 石門乎開 神上 上座奴 [一云 神登 座尓之可婆] 吾王 皇子之命乃 天下 所知食世者 春花之 貴在等 望月乃 満波之計武跡 天下 [一云 食國] 四方之人乃 大船之 思憑而 天水 仰而待尓 何方尓 御念食可 由縁母無 真弓乃岡尓 宮柱 太布座 御在香乎 高知座而 明言尓 御言不御問 日月之 數多成塗 其故 皇子之宮人 行方不知毛 [一云 刺竹之 皇子宮人 歸邊不知尓為]  
天地の初めの時の ひさかたの 天の河原に 八百万 千万神の 神集ひ 集ひいまして 神はかり はかりし時に 天照らす 日女の命 一に云ふ「さしあがる日女の尊」天をば 知らしめすと 葦原の 瑞穂の国を 天地の 寄り合ひの極み 知らしめす 神の命と 天雲の 八重かき分けて 一に云ふ「天雲の八重雲分けて」神下し いませまつりし 高照らす 日の皇子は 飛ぶ鳥の 清御原の宮に 神ながら 太敷きまして すめろきの 敷きます国と 天の原 石門を開き 神上り 上りいましぬ 一に云ふ「神登り いまにしかば」我が大君 皇子の尊の 天の下 知らしめしせば 春花の 貴からむと 望月の たたはしけむと 天の下 一に云ふ「食す国」四方の人 大船の 思ひ頼みて 天つ水 仰ぎて待つに いかさまに 思ほしめせか つれもなき 真弓の岡に 宮柱 太敷きいまし みあらかを 高知りまして 朝言に 御言問はさず 日月の まねくなりぬれ そこ故に 皇子の宮人 行くへ知らずも 一に云ふ「さす竹の 皇子の宮人 ゆくへ知らにす」 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本

【あさこと】〔諸注参考
【しらにす】〔諸注参考
  あめつちの、はじめのときの、ひさかたの、あまのかはらに、やほよろづ、ちよろづかみの、かむつどひ、つどひいまして、かむはかり、はかりしときに、あまてらす、ひるめのみこと、[さしあがる、ひるめのみこと]、あめをば、しらしめすと、あしはらの、みづほのくにを、あめつちの、よりあひのきはみ、しらしめす、かみのみことと、あまくもの、やへかきわけて、[あまくもの、やへくもわけて]、かむくだし、いませまつりし、たかてらす、ひのみこは、とぶとりの、きよみのみやに、かむながら、ふとしきまして、すめろきの、しきますくにと、あまのはら、いはとをひらき、かむあがり、あがりいましぬ、[かむのぼり、いましにしかば]、わがおほきみ、みこのみことの、あめのした、しらしめしせば、はるはなの、たふとからむと、もちづきの、たたはしけむと、あめのした、[をすくに]、よものひとの、おほぶねの、おもひたのみて、あまつみづ、あふぎてまつに、いかさまに、おもほしめせか、つれもなき、まゆみのをかに、みやばしら、ふとしきいまし、みあらかを、たかしりまして、あさことに、みこととはさず、ひつきの、まねくなりぬれ、そこゆゑに、みこのみやひと、ゆくへしらずも、[さすたけの、みこのみやひと、ゆくへしらにす]  あめつち()、はじめ()とき()、ひさかたの、(あまのかはら)、(やほよろづ)、ちよろづ(かみ)、(かむ)つどひつどひ(いまし)、かむ(はかり)、はかり()とき()、あまてらすひるめのみこと、[さしあがるひるめのみこと]、(あめ)をばしらしめす()、あしはらの、みづほのくに、あめつちの、(よりあひ)(きはみ)、しらしめす、(かみのみこと)あまくもの、(やへ)かき(わけ)、[あまくもの、(やへくも)わけて]、(かむ)くだし、(いませ)まつり()、たかてらす、(ひのみこ)、(とぶとりの)、きよみのみや()、かむながら、(ふとしき)まし()、すめろき()、しき(ます)くに()、あまのはら、(いはと)(ひらき)、かむ(あがり)、あがり(いまし)、[かむ(のぼり)、いまし()しか()]、わがおほきみ、みこのみことの、あめのした、(しらしめし)()、はるはなの、(たふとから)()、もちづきの、(たたはし)けむ()、あめのした、[をすくに]、(よも)(ひと)、(おほぶねの)、おもひ(たのみ)、(あまつ )みづ、(あふぎ)(まつ)、(いかさまに)、おもほし(めせ)つれもなき、(まゆみのをか)、(みやばしら)、ふとしき(いまし)、みあらか()、たかしり(まし)、(あさ)こと()、みこと(とは)()、ひつき()、まねく(なり)ぬれ、(そこゆゑに)、みこのみやひと、(ゆくへ)しらず()、[さすたけの、みこのみやひと、ゆくへ(しらにす)] 
      反歌二首
168 久堅乃 天見如久 仰見之 皇子乃御門之 荒巻惜毛  
ひさかたの天見るごとく仰ぎ見し皇子の御門の荒れまく惜しも 原文異同校本萬葉集。 活字附訓本。〔諸注参考〕 
  ひさかたの あめみるごとく あふぎみし みこのみかどの あれまくをしも  ひさかたの、(あめ)みる(ごとく)、あふぎ()、みこの(みかど)、(あれまく)をし() 
169 茜刺 日者雖照者 烏玉之 夜渡月之 隠良久惜毛 [(或本)以件歌為後皇子尊殯宮之時歌反也]   
あかねさす日は照らせどぬばたまの夜渡る月の隠らく惜しも 
  或本は、件(くだり) の歌を以て後の皇子尊の殯宮(あらきのみや) の時の歌の反とせり
 
  あかねさす ひはてらせれど ぬばたまの よわたるつきの かくらくをしも   あかねさす、()(てら)()ぬばたまの、(よわたる)つき()、かくらく(をし) 
      或本歌一首 [或本の歌一首]  
170 嶋宮 勾乃池之 放鳥 人目尓戀而 池尓不潜  
  島の宮 まがりの池の 放ち鳥 人目に恋ひて 池に潜かず   
  しまのみや まがりのいけの はなちとり ひとめにこひて いけにかづかず  しまのみや、(まがりのいけ)はなちとりひとめ()こひ()、いけ()かづか() 
      皇子尊宮舎人等慟傷作歌廿三首 [皇子尊の宮の舎人等、慟傷しびて作る歌二十三首]    ページトップへ
171 高光 我日皇子乃 萬代尓 國所知麻之 嶋宮波母  
高光る我が日の皇子の万代に国知らさまし嶋の宮はも   
  たかひかる わがひのみこの よろづよに くにしらさまし しまのみやはも  たかひかる、(わが)ひのみこ()、よろづよ()、くに(しらさ)まし、しまのみや(はも) 
172 嶋宮 上池有 放鳥 荒備勿行 君不座十方   
島の宮上の池なる放ち鳥荒びな行きそ君いまさずとも   
  しまのみや かみのいけなる はなちとり あらびなゆきそ きみいまさずとも  しまのみや、(かみ)(いけ)なる、(はなちとり)、あらび()ゆき()、きみ(いまさ)(とも) 
173 高光 吾日皇子乃 伊座世者 嶋御門者 不荒有益乎   
高光る我が日の御子のいましせば島の御門は荒れざらましを  
  たかひかる わがひのみこの いましせば しまのみかどは あれざらましを  たかひかる、(わが)ひのみこ()、いまし()、(しまのみかど)、(あれ)ざら(まし)
174 外尓見之 檀乃岡毛 君座者 常都御門跡 侍宿為鴨   
外に見し真弓の岡も君ませば常つ御門と侍宿するかも  
  よそにみし まゆみのをかも きみませば とこつみかどと とのゐするかも  よそ()()、まゆみのをか()、きみ(ませ)、(とこつみかど)とのゐ(する)かも 
175 夢尓谷 不見在之物乎 欝悒 宮出毛為鹿 佐日之隈廻乎   
夢にだに見ざりしものをおほほしく宮出もするか佐日の隈廻を  
  いめにだに みざりしものを おほほしく みやでもするか さひのくまみを  いめ()だに、()ざり()もの()、おほほしく、(みやで)(する)、()ひのくま() 
176 天地与 共将終登 念乍 奉仕之 情違奴   
天地とともに終へむと思ひつつ仕へまつりし心違ひぬ  
  あめつちと ともにをへむと おもひつつ つかへまつりし こころたがひぬ  あめつち()、ともに(をへ)()、おもひ(つつ)、つかへまつり()、こころ(たがひ) 
177 朝日弖流 佐太乃岡邊尓 群居乍 吾等哭涙 息時毛無   
朝日照る佐田の岡辺に群れ居つつ我が泣く涙やむ時もなし  
  あさひてる さだのをかへに むれゐつつ わがなくなみた やむときもなし  あさひ(てる)、さだのをかへ()、むれゐ(つつ)、わが(なく)なみた、(やむ)とき()なし 
178 御立為之 嶋乎見時 庭多泉 流涙 止曽金鶴   
み立たしの島を見る時にはたづみ流るる涙止めそかねつる  
  みたたしの しまをみるとき にはたづみ ながるるなみた とめそかねつる  (たた)()、しま()みる(とき)、にはたづみながるる(なみた)、とめ()かね(つる) 
179 橘之 嶋宮尓者 不飽鴨 佐田乃岡邊尓 侍宿為尓徃   
橘の島の宮には飽かねかも佐田の岡辺に侍宿しに行く  
  たちばなの しまのみやには あかねかも さだのをかへに とのゐしにゆく  たちばな()、しまのみや(には)、あか()かも、(さだのをかへ)、(とのゐ)()ゆく 
180 御立為之 嶋乎母家跡 住鳥毛 荒備勿行 年替左右   
み立たしの島をも家と住む鳥も荒びな行きそ年代はるまで  
  みたたしの しまをもいへと すむとりも あらびなゆきそ としかはるまで  (たた)()、しま()(いへ)、(すむ)とり()、あらび()ゆき()、とし(かはる)まで 
181 御立為之 嶋之荒礒乎 今見者 不生有之草 生尓来鴨   
み立たしの島の荒磯を今見れば生ひざりし草生ひにけるかも  
  みたたしの しまのありそを いまみれば おひざりしくさ おひにけるかも  (たた)()、しま()ありそ()、いま(みれ)、(おひ)ざり()くさ、(おひ)(ける)かも 
182 立 飼之鴈乃兒 栖立去者 檀岡尓 飛反来年  」 は原文「土偏」 に 「而の下に横棒-」 
とぐら立て飼ひし雁の子巣立ちなば真弓の岡に飛び帰り来ね  
  とぐらたて かひしかりのこ すだちなば まゆみのをかに とびかへりこね  とぐら(たて)、かひ()かりのこ、(すだち)()、まゆみのをか()、とび(かへり)() 
183 吾御門 千代常登婆尓 将榮等 念而有之 吾志悲毛   
我が御門千代とことばに栄えむと思ひてありし我れし悲しも  
  わがみかど ちよとことばに さかえむと おもひてありし われしかなしも わが(みかど)、ちよ(とこ)とばにさかえ()、(おもひ)(あり)、われ()かなし() 
184 東乃 多藝能御門尓 雖伺侍 昨日毛今日毛 召言毛無   
東の多芸の御門に侍へど昨日も今日も召す言もなし  
  ひむがしの たぎのみかどに さもらへど きのふもけふも めすこともなし  ひむがし()、たぎのみかど()、さもらへ()、きのふ()けふ()、めす(こと)(なし) 
185 水傳 礒乃浦廻乃 石上乍自 木丘開道乎 又将見鴨   
水伝ふ磯の浦廻の石つつじ茂く咲く道をまたも見むかも  
  みなつたふ いそのうらみの いはつつじ もくさくみちを またもみむかも  みな(つたふ)、いそ()うらみ()、いはつつじ、(もく)さく(みち)また()()かも 
186 一日者 千遍参入之 東乃 大寸御門乎 入不勝鴨   
一日には千度参りし東の大き御門を入りかてぬかも  
  ひとひには ちたびまゐりし ひむがしの おほきみかどを いりかてぬかも  ひとひ(には)、ちたび(まゐり)、(ひむがし)、(おほき)みかど()、いり(かて)ぬかも 
187 所由無 佐太乃岡邊尓 反居者 嶋御橋尓 誰加住儛無   
つれもなき佐田の岡辺に帰り居ば島の御橋に誰か住まはむ  
  つれもなき さだのをかへに かへりゐば しまのみはしに たれかすまはむ  つれもなき、(さだのをかへ)、(かへり)()、しま()(はし)、(たれ)(すまは) 
188 旦覆 日之入去者 御立之 嶋尓下座而 嘆鶴鴨   
朝ぐもり日の入り行けばみ立たしの島に下り居て嘆きつるかも  
  あさぐもり ひのいりゆけば みたたしの しまにおりゐて なげきつるかも  あさぐもり、()(いり)ゆけ()、(たた)()、しま()おりゐ()、なげき(つる)かも 
189 旦日照 嶋乃御門尓 欝悒 人音毛不為者 真浦悲毛   
朝日照る島の御門におほほしく人音もせねばまうら悲しも  
  あさひてる しまのみかどに おほほしく ひとおともせねば まうらがなしも  あさひ(てる)、しまのみかど()、おほほしく、(ひとおと)()ねば、()うらがなし() 
190 真木柱 太心者 有之香杼 此吾心 鎮目金津毛   
真木柱太き心はありしかどこの我が心鎮めかねつも  
  まきばしら ふときこころは ありしかど このあがこころ しづめかねつも  まきばしら、(ふとき)こころ()、あり(しか)、(この)()こころ、(しづめ)かね() 
191 毛許呂裳遠 春冬片設而 幸之 宇陀乃大野者 所念武鴨   
けころもを時かたまけて出でましし宇陀の大野は思ほえむかも  
  けころもを ときかたまけて いでましし うだのおほのは おもほえむかも  けころも()、とき(かたまけ)、(いでまし)、(うだのおほの)、(おもほえ)(かも)  
192 朝日照 佐太乃岡邊尓 鳴鳥之 夜鳴變布 此年己呂乎   
朝日照る佐田の岡辺に鳴く鳥の夜泣きかへらふこの年ころを 【第四句「變布」 の訓解】〔諸注参考〕 
  あさひてる さだのをかへに なくとりの よなきかへらふ このとしころを  あさひ(てる)、さだのをかへ()、なく(とり)、(よなき)かへらふ、(この)としころ() 
193 八多籠良我 夜晝登不云 行路乎 吾者皆悉 宮道叙為   
はたこらが夜昼といはず行く道を我れはことごと宮道にぞする 【第一句「八多籠良我」 の訓解】〔諸注参考〕 
  はたこらが よるひるといはず ゆくみちを われはことごと みやぢにぞする  はたこらが、(よるひる)(いは)(ゆく)みち()、われは(ことごと)、みやぢ()(する) 
    右日本紀曰 三年己丑夏四月癸未朔乙未薨 [右は、日本紀には「三年己丑の夏の四月癸未の朔の乙未に薨ず」といふ] 
      柿本朝臣人麻呂獻泊瀬部皇女忍坂部皇子歌一首 [并短歌]  柿本朝臣人麻呂 
      柿本朝臣人麻呂が泊瀬部皇女と忍壁皇子とに献る歌一首 [并せて短歌]  
194 飛鳥 明日香乃河之 上瀬尓 生玉藻者 下瀬尓 流觸經 玉藻成 彼依此依 靡相之 嬬乃命乃 多田名附 柔膚尚乎 劔刀 於身副不寐者 烏玉乃 夜床母荒良無 [一云 阿礼奈牟] 所虚故 名具鮫兼天 氣田敷藻 相屋常念而 [一云 公毛相哉登] 玉垂乃 越能大野之 旦露尓 玉裳者埿打 夕霧尓 衣者沾而 草枕 旅宿鴨為留 不相君故  
飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 生ふる玉藻は 下つ瀬に 流れ触らばふ 玉藻なす か寄りかく寄り なびかひし 夫の命の たたなづく 柔肌すらを 剣大刀 身に副へ寝ねば ぬばたまの 夜床も荒るらむ [一に云ふ、「荒れなむ」] そこ故に 慰めかねて けだしくも 逢ふやと思ひて [一云ふ、「君も逢ふやと」 ] 玉垂の 越智の大野の 朝露に 玉裳はひづち 夕霧に 衣は濡れて 草枕 旅寝かもする 逢はぬ君故 【第六句「流觸經」 の訓解】〔諸注参考〕 
【第八句「彼依此依」 の訓解】〔諸注参考〕
相屋常念而 [一云 公毛相哉登] の相違】〔小学館「新編日本古典文学全集万葉集1 頭注参照」〕
  とぶとりの あすかのかはの かみつせに おふるたまもは しもつせに ながれふらばふ たまもなす かよりかくより なびかひし つまのみことの たたなづく にきはだすらを つるぎたち みにそへねねば ぬばたまの よとこもあるらむ [あれなむ] そこゆゑに なぐさめかねて けだしくも あふやとおもひて [きみもあふやと] たまだれの をちのおほのの あさつゆに たまもはひづち ゆふぎりに ころもはぬれて くさまくら たびねかもする あはぬきみゆゑ  とぶとりの、(あすか)(かは)、(かみつせ)、(おふる)たまも()、しもつせ()、ながれ(ふらばふ)、たまもなす、(かよりかくより)、なびかひ()、つま()みこと()、たたなづく、(にきはだ)すらを、(つるぎたち)、()そへ()ねば、(ぬばたまの)、よとこ()ある(らむ)、[あれ(なむ)]、そこゆゑに、(なぐさめ)かね()、けだしくも、(あふ)()おもひ()、[きみ()あふ()]、(たまだれの)、をちのおほの()、あさつゆ()、たまも()ひづち、(ゆふぎり)ころも()ぬれ()、くさまくら、(たびね)かも(する)、あは()きみ(ゆゑ)  
      反歌一首  
195 敷妙乃 袖易之君 玉垂之 越野過去 亦毛将相八方 [一云 乎知野尓過奴]   
    右或本曰 葬河嶋皇子越智野之時 獻泊瀬部皇女歌也 日本紀云朱鳥五年辛卯秋九月己巳朔丁丑浄大参皇子川嶋薨 
しきたへの袖交へし君玉垂の越智野過ぎ行くまたも逢はめやも [一に云ふ「越智野に過ぎぬ」]  
    右は、或本に曰く、「河島皇子を越智野に葬る時に、泊瀬部皇女に献る歌なり」といふ。日本紀に云はく、「朱鳥五年辛卯の秋九月己巳の朔の丁丑に、浄大参皇子川島薨ず」といふ。 
  しきたへの そでかへしきみ たまだれの をちのすぎゆく またもあはめやも [をちのにすぎぬ]  しきたへの、(そで)かへ()きみ、(たまだれの)、をちの(すぎ)ゆく、(また)(あは)めやも、[(をちの)(すぎ)] 
      明日香皇女木P殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]  柿本朝臣人麻呂 
      明日香皇女の城上の殯宮の時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌并せて短歌 
196 飛鳥 明日香乃河之 上瀬 石橋渡 [一云 石浪] 下瀬 打橋渡 石橋 [一云 石浪] 生靡留 玉藻毛叙 絶者生流 打橋 生乎為礼流 川藻毛叙 干者波由流 何然毛 吾王能 立者 玉藻之母許呂 臥者 川藻之如久 靡相之 宣君之 朝宮乎 忘賜哉 夕宮乎 背賜哉 宇都曽臣跡 念之時 春部者 花折挿頭 秋立者 黄葉挿頭 敷妙之 袖携 鏡成 雖見不猒 三五月之 益目頬染 所念之 君与時々 幸而 遊賜之 御食向 木□[瓪の反が缶]之宮乎 常宮跡 定賜 味澤相 目辞毛絶奴 然有鴨 [一云 所己乎之毛] 綾尓憐 宿兄鳥之 片戀嬬 [一云 為乍] 朝鳥 [一云 朝霧] 徃来為君之 夏草乃 念之萎而 夕星之 彼徃此去 大船 猶預不定見者 遣悶流 情毛不在 其故 為便知之也 音耳母 名耳毛不絶 天地之 弥遠長久 思将徃 御名尓懸世流 明日香河 及万代 早布屋師 吾王乃 形見何此焉 
飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 石橋渡し 「一に云ふ 石なみ」下つ瀬に 打橋渡す 石橋に「 [一に云ふ 石なみに」生ひなびける 玉藻もぞ 絶ゆれば生ふる 打橋に 生ひををれる 川藻もぞ 枯るれば生ゆる なにしかも 我が大君の 立たせば 玉藻のもころ 臥やせば 川藻のごとく なびかひの 宜しき君が 朝宮を 忘れたまふや 夕宮を 背きたまふや うつそみと 思ひし時に 春へは 花折かざし 秋立てば もみち葉かざし 敷栲の 袖携さはり 鏡なす 見れども飽かず 望月の いやめづらしみ 思ほしし 君と時どき 出でまして 遊びたまひし 御食向かふ 城上の宮を 常宮と 定めたまひて あぢさはふ 目言も絶えぬ 然れかも 「一に云ふ そこをしも」あやに哀しみ ぬえ鳥の 片恋づま 「一に云ふ しつつ」朝鳥の 「一に云ふ 朝霧の」通はす君が 夏草の 思ひしなえて 夕星の か行きかく行き 大船の たゆたふ見れば 慰もる 心もあらず そこ故に せむすべ知れや 音のみも 名のみも絶えず 天地の いや遠長く 偲ひ行かむ 御名にかかせる 明日香川 万代までに はしきやし 我が大君の 形見にここを  【第十四句「干者波由流」 の訓】〔要調査〕 
  とぶとりの あすかのかはの かみつせに いしばしわたし [いしなみ] しもつせに うちはしわたす いしばしに [いしなみに] おひなびける たまももぞ たゆればおふる うちはしに おひををれる かはももぞ かるればはゆる なにしかも わがおほきみの たたせば たまものもころ こやせば かはものごとく なびかひの よろしききみが あさみやを わすれたまふや ゆふみやを そむきたまふや うつそみと おもひしときに はるへは はなをりかざし あきたてば もみちばかざし しきたへの そでたづさはり かがみなす みれどもあかず もちづきの いやめづらしみ おもほしし きみとときどき いでまして あそびたまひし みけむかふ きのへのみやを とこみやと さだめたまひて あぢさはふ めこともたえぬ しかれかも [そこをしも] あやにかなしみ ぬえどりの かたこひづま [しつつ] あさとりの [あさぎりの] かよはすきみが なつくさの おもひしなえて ゆふつづの かゆきかくゆき おほぶねの たゆたふみれば なぐさもる こころもあらず そこゆゑに せむすべしれや おとのみも なのみもたえず あめつちの いやとほながく しのひゆかむ みなにかかせる あすかがは よろづよまでに はしきやし わがおほきみの かたみにここを  とぶとりの、(あすか)(かは)、(かみつせ)、(いしばし)わたし、[いしなみ]、しもつせ()、うちはし(わたす)、(いしばし)、[いしなみ()]、おひ(なび)ける、(たまも)もぞ、(たゆれ)(おふる)、うちはし()、おひ(ををれる)、かはも(もぞ)、かるれ()はゆる、(なにしか)、(わが)おほきみ()、たたせ()、たまも()もころ、(こやせ)かはも()ごとくなびかひ()、よろしき(きみ)、(あさみや)、(わすれ)たまふ()、ゆふみや()、そむき(たまふ)、(うつそみ)、(おもひ)(とき)、(はるへ)、(はな)をりかざし、(あきたて)、(もみちば)かざし、(しきたへの)、そで(たづさはり)、かがみなす、(みれ)ども(あかず)、もちづきの、(いや)めづらし()、おもほし()、きみ()ときどき、(いでまし)、(あそび)たまひ()、みけむかふ、(きのへのみや)、(とこみや)、(さだめ)たまひ()、あぢさはふ、(めこと)(たえ)、(しかれかも)、[そこをしも]、(あやに)かなし()、ぬえどりの、(かたこひづま)、[(つつ)]、あさとりの、[あさぎりの]、かよは()きみ()、なつくさの、(おもひ)しなえ()、ゆふつづの、(かゆきかくゆき)、おほぶねの、(たゆたふ)みれ()、なぐさもる、(こころ)(あらず)、そこゆゑに、(せむすべ)しれ()、おと(のみ)、()のみ()たえ()、あめつち()、いや(とほながく)、しのひ(ゆか)、()()かか()、(あすかがは)、よろづよ(までに)、はしきやし、(わがおほきみ)、(かたみ)(ここ)  
      短歌二首   
197 明日香川 四我良美渡之 塞益者 進留水母 能杼尓賀有萬思 [一云 水乃与杼尓加有益]  
明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水ものどにかあらまし 「一に云ふ 水の淀にかあらまし」 【第二句「四我良美渡之」 の品詞】〔要調査・諸注参考〕 
  あすかがは しがらみわたし せかませば ながるるみづも のどにかあらまし [みづのよどにかあらまし]  あすかがは、(しがらみ)わたし、(せか)ませば、(ながるる)みづ()、のどに()あら(まし)、[みづ()よど()(あらまし)] 
198 明日香川 明日谷 [一云 左倍] 将見等 念八方 [一云 念香毛] 吾王 御名忘世奴 [一云 御名不所忘]  
明日香川明日だに [一に云ふ さへ ] 見むと思へやも [一に云ふ 思へかも] 我が大君の御名忘れせぬ [一に云ふ 御名忘らえぬ]  
  あすかがは あすだに [さへ] みむと おもへやも [おもへかも] わがおほきみの みなわすれせぬ [みなわすらえぬ]  あすかがは、(あす)だに [さへ] ()、(おもへ)やも [おもへ(かも)]、わがおほきみ()、()わすれ () [みな(わすれ)()]  
      高市皇子尊城上殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]   [高市皇子尊の城上の殯宮(あらきのみや)の時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首并せて短歌] 柿本朝臣人麻呂 
199  挂文 忌之伎鴨 [一云 由遊志計礼抒母] 言久母 綾尓畏伎 明日香乃 真神之原尓 久堅能 天都御門乎 懼母 定賜而 神佐扶跡 磐隠座 八隅知之 吾大王乃 所聞見為 背友乃國之 真木立 不破山越而 狛劔 和射見我原乃 行宮尓 安母理座而 天下 治賜 [一云 掃賜而] 食國乎 定賜等 鶏之鳴 吾妻乃國之 御軍士乎 喚賜而 千磐破 人乎和為跡 不奉仕 國乎治跡 [一云 掃部等] 皇子随 任賜者 大御身尓 大刀取帶之 大御手尓 弓取持之 御軍士乎 安騰毛比賜 齊流 鼓之音者 雷之 聲登聞麻※(人偏に弖) 吹響流 小角乃音母 [一云 笛之音波] 敵見有 虎可※(口偏に刂)吼登 諸人之 恊流麻※(人偏に弖)尓 [一云 聞或麻泥] 指擧有 幡之麾者 冬木成 春去来者 野毎 著而有火之 [一云 冬木成 春野焼火乃] 風之共 靡如久 取持流 弓波受乃驟 三雪落 冬乃林尓 [一云 由布乃林] 飃可毛 伊巻渡等 念麻※(人偏に弖) 聞之恐久 [一云 諸人 見或麻※(人偏に弖) 尓] 引放 箭之繁計久 大雪乃 乱而来礼 [一云 霰成 曽知余里久礼婆] 不奉仕 立向之毛 露霜之 消者消倍久 去鳥乃 相競端尓 [一云 朝霜之 消者消言尓 打蝉等 安良蘇布波之尓] 渡會乃 齊宮従 神風尓 伊吹或之 天雲乎 日之目毛不令見 常闇尓 覆賜而 定之 水穂之國乎 神随 太敷座而 八隅知之 吾大王之 天下 申賜者 萬代尓 然之毛将有登 [一云 如是毛安良無等] 木綿花乃 榮時尓 吾大王 皇子之御門乎 [一云 刺竹 皇子御門乎] 神宮尓 装束奉而 遣使 御門之人毛 白妙乃 麻衣著 埴安乃 御門之原尓 赤根刺 日之盡 鹿自物 伊波比伏管 烏玉能 暮尓至者 大殿乎 振放見乍 鶉成 伊波比廻 雖侍候 佐母良比不得者 春鳥之 佐麻欲比奴礼者 嘆毛 未過尓 憶毛 未不盡者 言左敝久 百濟之原従 神葬 葬伊座而 朝毛吉 木上宮乎 常宮等 高之奉而 神随 安定座奴 雖然 吾大王之 萬代跡 所念食而 作良志之 香来山之宮 萬代尓 過牟登念哉 天之如 振放見乍 玉手次 懸而将偲 恐有騰文 
かけまくも ゆゆしきかも「ゆゆしけれども」言はまくも あやに恐き 明日香の 真神の原に ひさかたの 天つ御門を 恐くも 定めたまひて 神さぶと 岩隠ります やすみしし 我が大君の きこしめす 背面の国の 真木立つ 不破山越えて 高麗剣 和射見が原の 行宮に 天降りいまして 天の下 治めたまひ「払ひたまひて」 食す国を 定めたまふと 鶏が鳴く 東の国の 御軍士を 召したまひて ちはやぶる 人を和せと まつろはぬ 国を治めと「払へと」皇子ながら 任けたまへば 大御身に 大刀取り佩かし 大御手に 弓取り持たし 御軍士を 率ひたまひ 整ふる 鼓の音は 雷の 声と聞くまで 吹き鳴せる 小角の音も「笛の音は」あたみたる 虎が吼ゆると 諸人の おびゆるまでに「聞き惑ふまで」ささげたる 旗のまねきは 冬ごもり 春さり来れば 野ごとに 付きてある火の「冬ごもり 春野焼く火の」風のむた なびかふごとく 取り持てる 弓弭の騒き み雪降る 冬の林に「木綿の林」つむじかも い巻き渡ると 思ふまで 聞きの恐く「諸人の見惑ふまでに」 引き放つ 矢の繁けく 大雪の 乱れて来れ「霧なす そちより来れば」まつろはず 立ち向ひしも 露霜の 消なば消ぬべく 行く鳥の 争ふはしに「朝霜の消なば消と言ふに うつせみと 争ふはしに」渡会の 斎宮ゆ 神風に い吹き惑はし 天雲を 日の目も見せず 常闇に 覆ひたまひて 定めてし 瑞穂の国を 神ながら 太敷きまして やすみしし 我が大君の 天の下 奉したまへば 万代に 然しもあらむと「かくしもあらむと」木綿花の 栄ゆる時に 我が大君 皇子の御門「さす竹の 皇子の御門を」神宮に 装ひまつりて 使はしし 御門の人も 白たへの 麻衣着て 埴安の 御門の原に あかねさす 日のことごと 鹿じもの い這ひ伏しつつ ぬばたまの 夕に至れば 大殿を 振り放け見つつ 鶉なす い這ひもとほり 侍へど 侍ひ得ねば 春鳥の さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに 思ひも いまだ尽きねば 言さへく 百済の原ゆ 神葬り 葬りいませて あさもよし 城上の宮を 常宮と 高くしたてて 神ながら 鎮まりましぬ 然れども 我が大君の 万代と 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思へや 天のごと 振り放け見つつ 玉だすき かけて偲はむ 恐くありとも  【第五四句「幡之者」 の訓解】〔諸注参考〕
【第六二句「弓波受乃
」 の訓解】〔諸注参考〕  
【第七一句「一云
曽知余里久礼婆】〔諸注参考〕
  かけまくも ゆゆしきかも [ゆゆしけれども] いはまくも あやにかしこき あすかの まかみのはらに ひさかたの あまつみかどを かしこくも さだめたまひて かむさぶと いはがくります やすみしし わがおほきみの きこしめす そとものくにの まきたつ ふはやまこえて こまつるぎ わざみがはらの かりみやに あもりいまして あめのした をさめたまひ [はらひたまひて] をすくにを さだめたまふと とりがなく あづまのくにの みいくさを めしたまひて ちはやぶる ひとをやはせと まつろはぬ くにををさめと [はらへと] みこながら まけたまへば おほみみに たちとりはかし おほみてに ゆみとりもたし みいくさを あどもひたまひ ととのふる つづみのおとは いかづちの こゑときくまで ふきなせる くだのおとも [ふえのおとは] あたみたる とらかほゆると もろひとの おびゆるまでに [ききまとふまで] ささげたる はたのまねきは ふゆごもり はるさりくれば のごとに つきてあるひの [ふゆごもり はるのやくひの] かぜのむた なびかふごとく とりもてる ゆはずのさわき みゆきふる ふゆのはやしに [ゆふのはやし] つむじかも いまきわたると おもふまで ききのかしこく [もろひとの みまとふまでに] ひきはなつ やのしげけく おほゆきの みだれてきたれ [あられなす そちよりくれば] まつろはず たちむかひしも つゆしもの けなばけぬべく ゆくとりの あらそふはしに [あさしもの けなばけといふに うつせみと あらそふはしに] わたらひの いつきのみやゆ かむかぜに いふきまとはし あまくもを ひのめもみせず とこやみに おほひたまひて さだめてし みづほのくにを かむながら ふとしきまして やすみしし わがおほきみの あめのした まうしたまへば よろづよに しかしもあらむと [かくしもあらむと] ゆふはなの さかゆるときに わがおほきみ みこのみかどを [さすたけの みこのみかどを] かむみやに よそひまつりて つかはしし みかどのひとも しろたへの あさごろもきて はにやすの みかどのはらに あかねさす ひのことごと ししじもの いはひふしつつ ぬばたまの ゆふへにいたれば おほとのを ふりさけみつつ うづらなす いはひもとほり さもらへど さもらひえねば はるとりの さまよひぬれば なげきも いまだすぎぬに おもひも いまだつきねば ことさへく くだらのはらゆ かむはぶり はぶりいませて あさもよし きのへのみやを とこみやと たかくしたてて かむながら しづまりましぬ しかれども わがおほきみの よろづよと おもほしめして つくらしし かぐやまのみや よろづよに すぎむとおもへや あめのごと ふりさけみつつ たまだすき かけてしのはむ かしこくありとも  かけまくも、(ゆゆしき)かも、[ゆゆしけれ(ども)]、いはまくも、(あやに)かしこき、(あすかの)、まかみのはら()、ひさかたの、(あまつ)みかど()、かしこく()、さだめ(たまひ)、(かむさぶ)、(いはがくり)ます、(やすみしし)、わがおほきみ()、きこしめす、(そとも)(くに)、(まき)たつ、(ふはやま)こえ()、こまつるぎ、(わざみがはら)、(かりみや)、(あもり)いまし()、あめのした、(をさめ)たまひ、[(はらひ)たまひ()]、をすくに()、さだめ(たまひ)とりがなく、(あづまのくに)、(みいくさ)、(めし)たまひ()、ちはやぶる、(ひと)(やはせ)、(まつろは)、(くに)(をさめ)、[(はらへ)]、(みこ)ながら、(まけ)たまへ()、おほみ()、(たち)とりはか()、おほみ()、(ゆみとり)もた()、みいくさ()、あどもひ(たまひ)、ととのふる、(つづみ)(おと)、(いかづち)、(こゑ)(きく)まで、(ふき)なせ()、くだ()おと()、[ふえ ()おと()]、あたみ(たる)、とら()ほゆる()、もろひと()、おびゆる(までに)、[ききまとふ(まで)]、ささげ(たる)、はた()まねき()、ふゆごもり、はる(さり)くれ()、(ごと)、(つき)(ある)()、[ふゆごもり、(はるの)やく()]、(かぜ)(むた)、なびかふ(ごとく)、とりもて()、ゆはず()さわき、(みゆき)ふる、ふゆ()はやし()、[ゆふ()はやし]、つむじ(かも)、(まき)わたる()、おもふ(まで)、きき()かしこく、[もろひと()、(まとふ)までに]、ひきはなつ、()(しげけく)、おほゆきの、(みだれ)(きたれ)、[あられ(なす)、そち(より)くれ()]、まつろは()、たちむかひ()、(つゆしもの)、(なば)()べく、(ゆくとりの)、あらそふ(はし)、[(あさしもの)、(なば)()いふ()、うつせみ()、あらそふ(はし)]、(わたらひ)、(いつきのみや)、(かむかぜ)、()ふき(まとはし)、あまくも()、()()みせ()、とこやみ()、おほひ(たまひ)、(さだめ)()、みづほのくに()、かむながら、(ふとしき)まし()、やすみしし、(わがおほきみ)、(あめのした)、まうし(たまへ)、(よろづよ)、(しか)しも(あら)()、[かく(しも(あら)()]、ゆふはなの、(さかゆる)とき()、わがおほきみ、(みこ)(みかど)、[さすたけの、(みこ)(みかど)]、(かむみや)、(よそひ)まつり()、つかはし()、みかど()ひと()、しろたへ()、あさごろも()、(はにやすの、みかどのはら)、(あかねさす)、()ことごと、(ししじもの)、(はひ)ふし(つつ)、ぬばたまの、(ゆふへ)(いたれ)、(おほとの)、(ふりさけみ)つつ、(うづら)なす、()はひ(もとほり)、さもらへ()、さもらひ()ねば、(はるとりの)、さまよひ(ぬれ)、(なげき)、(いまだ)すぎ()、(おもひ)、(いまだ)つき(ねば)、ことさへく、(くだらのはら)、(かむはぶり)、はぶり(いませ)、(あさもよし)、きのへのみや()、とこみや()、たかく()たて()、かむながら、(しづまり)まし()、しかれども、(わがおほきみ)、(よろづよ)、(おもほし)めし()、つくら()、(かぐやまのみや)、よろづよ()、すぎ()(おもへ)、(あめ)(ごと)、ふりさけみ(つつ)、たまだすき、(かけ)(しのは)(かしこく)あり(とも)
      短歌二首   
200 久堅之 天所知流 君故尓 日月毛不知 戀渡鴨  
ひさかたの天知らしぬる君故に日月も知らずこ恋ひ渡るかも  
  ひさかたの あめしらしぬる きみゆゑに ひつきもしらず こひわたるかも  ひさかたの、(あめ)しら()ぬる、(きみ)ゆゑ()、ひつき()しらず、(こひわたる)かも 
201 埴安乃 池之堤之 隠沼乃 去方乎不知 舎人者迷惑 
埴安の池の堤の隠り沼の行くへを知らに舎人は惑ふ  
  はにやすの、いけのつつみの、こもりぬの、ゆくへをしらに、とねりはまとふ  はにやすの、いけ()つつみ()、こもりぬ()、ゆくへ()しらに、(とねり)(まとふ)  
      或書反歌一首 [或書の反歌一首]  ページトップへ
202 哭澤之 神社尓三輪須恵 雖祷祈 我王者 高日所知奴  桧隈女王 
哭沢の神社に御瓶据ゑ祈れども我が大君は高日知らしぬ  
  なきさはの もりにみわすゑ いのれども わがおほきみは たかひしらしぬ  なきさはの、もり()みわ(すゑ)、いのれ(ども)、わがおほきみ()、たかひしら() 
    右一首類聚歌林曰 桧隈女王怨泣澤神社之歌也 案日本紀云十年丙申秋七月辛丑朔庚戌後皇子尊薨 
    右の一首は、類聚歌林に曰く、「檜隈女王、哭沢神社を怨むる歌なり」といふ。日本紀を案ふるに云はく、「十年丙申の秋七月、辛丑の朔の庚戌、後皇子尊薨ず」といふ。 
      但馬皇女薨後穂積皇子冬日雪落遥望御墓悲傷流涕御作歌一首                穂積皇子
      馬皇女の薨ぜし後に、穂積皇子、冬の日雪の降るに、御墓を遥かに望み、悲傷流涕して作らす歌一首 
203 零雪者 安播尓勿落 吉隠之 猪養乃岡之 塞有巻尓 
降る雪はあはにな降りそ吉隠の猪養の岡の寒からまくに (再掲)  【第二句「安播尓勿落」 の訓釋】〔諸注参考〕
【第二句「な~そ」】
【結句「
塞有巻尓」 の訓解】〔諸注参考〕 
ふるゆきは あはになふりそ よなばりの ゐかひのをかの さむからまくに ふる(ゆき)、(あはに)な(ふり)そ、(よなばり)、(ゐかひのをか)、(さむから)まく(
      弓削皇子薨時置始東人作歌一首[并短歌]  置始東人 
      弓削皇子の薨ぜし時に、置始東人が作る歌一首并せて短歌   
204 安見知之 吾王 高光 日之皇子 久堅乃 天宮尓 神随 神等座者 其乎霜 文尓恐美 晝波毛 日之盡 夜羽毛 夜之盡 臥居雖嘆 飽不足香裳 
やすみしし 我が大君 高光る 日の皇子 ひさかたの 天つ宮に 神ながら 神といませば そこをしも あやに恐み 昼はも 日のことごと 夜はも 夜のことごと 臥し居嘆けど 飽き足らぬかも  
  やすみしし わがおほきみ たかひかる ひのみこ ひさかたの あまつみやに かむながら かみといませば そこをしも あやにかしこみ ひるはも ひのことごと よるはも よのことごと ふしゐなげけど あきだらぬかも  やすみしし、(わがおほきみ)、たかひかる、(ひのみこ)、ひさかたの、(あまつみや)、(かむながら)、かみ()いませ()、そこをしも、(あやに)かしこみ、ひる(はも)、ひの(ことごと)、よる(はも)、よの(ことごと)、ふし()なげけ()、あきだら(ぬかも) 
      反歌一首   
205 王者 神西座者 天雲之 五百重之下尓 隠賜奴  
大君は神にしませば天雲の五百重の下に隠りたまひぬ  
  おほきみは かみにしませば あまくもの いほへのしたに かくりたまひぬ  おほきみ()、かみ()(ませ)、(あまくも)いほへ()した()、かくり(たまひ) 
    又短歌一首   
    また短歌一首  
206 神樂浪之 志賀佐射礼浪 敷布尓 常丹跡君之 所念有計類  
楽浪の志賀さざれ波しくしくに常にと君が思ほえたりける   
  ささなみの しがさざれなみ しくしくに つねにときみが おもほえたりける  ささなみの、(しが)さざれなみ、(しくしくに)、(つねに)(きみ)、(おもほえ)たり(ける) 
      柿本朝臣人麻呂妻死之後泣血哀慟作歌二首 [并短歌]  柿本朝臣人麻呂 
      柿本朝臣人麻呂、妻が死にし後に、泣血哀慟して作る歌二首 并せて短歌   
207 天飛也 軽路者 吾妹兒之 里尓思有者 懃 欲見騰 不已行者 人目乎多見 真根久徃者 人應知見 狭根葛 後毛将相等 大船之 思憑而 玉蜻 磐垣淵之 隠耳 戀管在尓 度日乃 晩去之如 照月乃 雲隠如 奥津藻之 名延之妹者 黄葉乃 過伊去等 玉梓之 使之言者 梓弓 聲尓聞而 [一云 聲耳聞而] 将言為便 世武為便不知尓 聲耳乎 聞而有不得者 吾戀 千重之一隔毛 遣悶流 情毛有八等 吾妹子之 不止出見之 軽市尓 吾立聞者 玉手次 畝火乃山尓 喧鳥之 音母不所聞 玉桙 道行人毛 獨谷 似之不去者 為便乎無見 妹之名喚而 袖曽振鶴 [或本、有謂之 名耳聞而有不得者句]  
天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど やまず行かば 人目を多み まねく行かば 人知りぬべみ さね葛 後も逢はむと 大船の 思ひ頼みて 玉かぎる 磐垣淵の 隠りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れぬるがごと 照る月の 雲隠るごと 沖つ藻の なびきし妹は もみち葉の 過ぎて去にきと 玉梓の 使ひの言へば 梓弓 音に聞きて [音のみ聞きて] 言はむすべ せむすべ知らに 音のみを 聞きてあり得ねば 我が恋ふる 千重の一重も 慰もる 心もありやと 我妹子が 止まず出で見し 軽の市に 我が立ち聞けば 玉たすき 畝傍の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず 玉桙の 道行き人も ひとりだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖そ振りつる [或本には「名のみを聞きてあり得ねば」という句あり] 【第八・五一句「~を~み」】 
【第二六句「過
伊去等」の訓釋】〔諸注参照〕
【第四八句「
道行人毛」の訓釋】〔諸注参照〕
【第五三句「
」の「そ~つる」係り結び】
  あまとぶや、かるのみちは、わぎもこが、さとにしあれば、ねもころに、みまくほしけど、やまずいかば、ひとめをおほみ、まねくいかば、ひとしりぬべみ、さねかづら、のちもあはむと、おほぶねの、おもひたのみて、たまかぎる、いはかきふちの、こもりのみ、こひつつあるに、わたるひの、くれぬるがごと、てるつきの、くもがくるごと、おきつもの、なびきしいもは、もみちばの、すぎていにきと、たまづさの、つかひのいへば、あづさゆみ、おとにききて、[おとのみききて]、いはむすべ、せむすべしらに、おとのみを、ききてありえねば、あがこふる、ちへのひとへも、なぐさもる、こころもありやと、わぎもこが、やまずいでみし、かるのいちに、あがたちきけば、たまだすき、うねびのやまに、なくとりの、こゑもきこえず、たまほこの、みちゆきびとも、ひとりだに、にてしゆかねば、すべをなみ、いもがなよびて、そでそふりつる、[なのみをききてありえねば]  あまとぶや、(かる)(みち)、(わぎもこ)、(さと)(あれ)、(ねもころに)、(まく)ほしけ()、やま()いか()、ひとめ()おほ()、まねく(いか)、ひと(しり)ぬべみ、(さねかづら)、のち()あは()、(おほぶねの)、おもひ(たのみ)、(たまかぎる)、いはかきふち()、こもり(のみ)、こひ(つつ)ある()、わたる()、(くれ)ぬる()ごと、(てる)つき()、くもがくる(ごと)、おきつもの、(なびき)(いも)、(もみちばの)、すぎ()いに()、(たまづさの)、つかひ()いへ()、あづさゆみ、(おと)(きき)、[おと(のみ)きき()]、いは()すべ、()(すべ)しらに、(おと)のみ()、きき()あり()ねば、(あが)こふる、(ちへのひとへ)、(なぐさもる)、こころ()あり()、(わぎもこ)、(やま)(いでみ)かるのいち()、あが(たちきけ)たまだすき、(うねびのやま)、(なく)とり()、こゑ()きこえ()、たまほこの、(みちゆきびと)、(ひとり)だに、()()ゆか(ねば)、すべ()なみ、(いも)()よび()、そで()ふり(つる)、[(のみ)(きき)(あり)(ねば)] 
      短歌二首   
208 秋山之 黄葉乎茂 迷流 妹乎将求 山道不知母 [一云 路不知而]  
秋山の黄葉を茂み惑ひぬる妹を求めむ山道知らずも 一に云ふ [路知らずして]  
  あきやまの もみちをしげみ まとひぬる いもをもとめむ やまぢしらずも [みちしらずして]  あきやまの、(もみち)(しげ)、(まとひ)ぬる、(いも)(もとめ)、(やまぢ)しらず()、[みち (しらず)して] 
209 黄葉之 落去奈倍尓 玉梓之 使乎見者 相日所念   
もみち葉の散り行くなへに玉梓の使ひを見れば逢ひし日思ほゆ  
  もみちばの ちりゆくなへに たまづさの つかひをみれば あひしひおもほゆ  もみちば()、ちり(ゆく)なへに、(たまづさの)、つかひ()みれ()、あひ()(おもほゆ) 
210 打蝉等 念之時尓 [一云 宇都曽臣等 念之] 取持而 吾二人見之 趍出之 堤尓立有 槻木之 己知碁知乃枝之 春葉之 茂之如久 念有之 妹者雖有 憑有之 兒等尓者雖有 世間乎 背之不得者 蜻火之 燎流荒野尓 白妙之 天領巾隠 鳥自物 朝立伊麻之弖 入日成 隠去之鹿齒 吾妹子之 形見尓置有 若兒乃 乞泣毎 取與 物之無者 烏徳自物 腋挟持 吾妹子与 二人吾宿之 枕付 嬬屋之内尓 晝羽裳 浦不樂晩之 夜者裳 氣衝明之 嘆友 世武為便不知尓 戀友 相因乎無見 大鳥乃 羽易乃山尓 吾戀流 妹者伊座等 人云者 石根左久見手 名積来之 吉雲曽無寸 打蝉等 念之妹之 珠蜻 髣髴谷裳 不見思者  
うつせみと 思ひし時に [一に云ふ「うつそみと思ひし」] 取り持ちて 我が二人見し 走り出の 堤に立てる 槻の木の こちごちの枝の 春の葉の 繁きがごとく 思へりし 妹にはあれど 頼めりし 児らにはあれど 世の中を 背きし得ねば かぎろひの 燃ゆる荒野に 白たへの 天領巾隠り 鳥じもの 朝立ちいまして 入日なす 隠りにしかば 我妹子が 形見に置ける みどり子の 乞ひ泣くごとに 取り与ふる 物しなければ 男じもの わき挟み持ち 我妹子と 二人我が寝し 枕づく つま屋の内に 昼はも うらさび暮らし 夜はも 息づき明かし 嘆けども せむすべ知らに 恋ふれども 逢ふよしをなみ 大鳥の 羽易の山に 我が恋ふる 妹はいますと 人の言へば 岩根さくみて なづみ来し 良けくもそなき うつせみと 思ひし妹が 玉かぎる ほのかにだにも 見えなく思へば 【第二〇句「天領巾隠」の訓釋】〔諸注参照〕
【第二七句「
若兒乃」の訓釋】〔諸注参照〕
【第五一句「名積来之」の訓釋】〔諸注参照〕
【第五二句「吉雲曽無寸」の「吉雲」は
形容詞「良し」のク語法
  うつせみと おもひしときに [うつそみと、おもひし] とりもちて わがふたりみし はしりでの つつみにたてる つきのきの こちごちのえの はるのはの しげきがごとく おもへりし いもにはあれど たのめりし こらにはあれど よのなかを そむきしえねば かぎろひの もゆるあらのに しろたへの あまひれがくり とりじもの あさだちいまして いりひなす かくりにしかば わぎもこが かたみにおける みどりこの こひなくごとに とりあたふる ものしなければ をとこじもの わきばさみもち わぎもこと ふたりわがねし まくらづく つまやのうちに ひるはも うらさびくらし よるはも いきづきあかし なげけども せむすべしらに こふれども あふよしをなみ おほとりの はがひのやまに あがこふる いもはいますと ひとのいへば いはねさくみて なづみこし よけくもそなき うつせみと おもひしいもが たまかぎる ほのかにだにも みえなくおもへば  うつせみ ()、おもひ(し)とき(に)、[うつそみ ()、おもひ(し)]、とりもち()、わが(ふたり)()、はしりで()、つつみ()たて()、つき()()、こちごち()()、はる()()、しげき()ごとく、(おもへ)()、いも(には)あれど、(たのめ)()、()には(あれど)、よのなか()、そむき()(ねば)、かぎろひの、(もゆる)あらの()、しろたへ()、あまひれ(がくり)、とりじもの、(あさだち)いまし()、いりひなす、(かくり)にしか()、わぎもこ(が)、かたみ()おけ()、みどりこ()、こひ(なく)ごと()、とり(あたふる) もの()なけれ()、をとこじもの、(わきばさみ)もち、(わぎもこ)、(ふたり)わが()、(まくらづく)、つまや()うち()、ひる(はも)、うらさび(くらし)、よる(はも)、いきづきあかし、(なげけ)ども、()(すべ)しらに、(こふれ)ども、(あふ)よし()なみ、(おほとりの)、はがひ()やま()、あが(こふる)、いも()います()、ひと()いへ()、いはね(さくみ)、(なづみ)()、よけく(もそ)なき、(うつせみ )、(おもひ)(いも)、(たまかぎる)、ほのかに(だにも)、みえ(なく)おもへ() 
      短歌二首   
211 去年見而之 秋乃月夜者 雖照 相見之妹者 弥年放  
去年見てし秋の月夜は照らせども相見し妹はいや年離る 【第三句「雖照」の訓釋】〔諸注参照〕 
  こぞみてし あきのつくよは てらせども あひみしいもは いやとしさかる  こぞ()()、あき()つくよ()、てらせ(ども)あひみ()いも()、いや(とし)さかる 
212 衾道乎 引手乃山尓 妹乎置而 山徑徃者 生跡毛無   
衾道を引手の山に妹を置きて山道を行けば生けりともなし 【第五句「生跡毛無」の訓釋】〔諸注参照〕  
  ふすまぢを ひきでのやまに いもをおきて やまぢをゆけば いけりともなし  ふすまぢを、(ひきでのやま)、いも()おき()、やまぢ()ゆけ()、いけ()とも(なし) 
  (柿本朝臣人麻呂妻死之後泣血哀慟作歌二首 [并短歌])或本歌曰   
  (柿本朝臣人麻呂、妻が死にし後に、泣血哀慟して作る歌二首 并せて短歌) 或本の歌に曰はく  
213 宇都曽臣等 念之時 携手 吾二見之 出立 百足槻木 虚知期知尓 枝刺有如 春葉 茂如 念有之 妹庭雖有 恃有之 妹庭雖有 世中 背不得者 香切火之 燎流荒野尓 白栲 天領巾隠 鳥自物 朝立伊行而 入日成 隠西加婆 吾妹子之 形見尓置有 緑兒之 乞哭別 取委 物之無者 男自物 腋挾持 吾妹子與 二吾宿之 枕附 嬬屋内尓 日者 浦不怜晩之 夜者 息衝明之 雖嘆 為便不知 雖戀 相縁無 大鳥 羽易山尓 汝戀 妹座等 人云者 石根割見而 奈積来之 好雲叙無 宇都曽臣 念之妹我 灰而座者  
うつそみと 思ひし時に 携はり 我が二人見し 出で立ちの 百足る槻の木 こちごちに 枝させるごと 春の葉の 繁きがごとく 思へりし 妹にはあれど 頼めりし 妹にはあれど 世の中を 背きし得ねば かぎるひの もゆる荒野に 白たへの 天領巾隠り 鳥じもの 朝立ちい行きて 入日なす 隠りにしかば 我妹子が 形見に置ける みどり子の 乞ひ泣くごとに 取り委す 物しなければ 男じもの わき挟み持ち 我妹子と 二人我が寝し 枕づく つま屋の内に 昼は うらさび暮らし 夜は 息づき明かし 嘆けども せむすべ知らに 恋ふれども 逢ふよしをなみ 大鳥の 羽易の山に 汝が恋ふる 妹はいますと 人の言へば 岩根さくみて なづみ来し よけくもぞなき うつそみと 思ひし妹が 灰にていませば 【第六句「百足槻木」の訓釋】〔諸注参照〕
【結句「
灰而」の「」の訓釋】〔諸注参照〕 
  うつそみと おもひしときに たづさはり わがふたりみし いでたちの ももだるつきのき こちごちに えださせるごと はるのはの しげきがごとく おもへりし いもにはあれど たのめりし いもにはあれど よのなかを そむきしえねば かぎるひの もゆるあらのに しろたへの あまひれがくり とりじもの あさだちいゆきて いりひなす かくりにしかば わぎもこが かたみにおける みどりこの こひなくごとに とりまかす ものしなければ をとこじもの わきばさみもち わぎもこと ふたりわがねし まくらづく つまやのうちに ひるは うらさびくらし よるは いきづきあかし なげけども せむすべしらに こふれども あふよしをなみ おほとりの はがひのやまに ながこふる いもはいますと ひとのいへば いはねさくみて なづみこし よけくもぞなき うつそみと おもひしいもが はひにいてませば  うつせみ ()、おもひ(し)とき(に)たづさはり、(わが)ふたり()、(いでたち)、(もも)だる(つき)()、こちごち()、えだ(させ)(ごと)、はる()()、しげき()ごとく、(おもへ)()、いも(には)あれど、(たのめ)()、いも(には)あれど、(よのなか)、(そむき)()ねば(、かぎるひ)、(もゆる)あらの()、しろたへ()、あまひれ(がくり)、とりじもの、(あさだち)(ゆき)、(いりひなす)、かくり(にしか)、(わぎもこ)、(かたみ)(おけ)、(みどりこ)、(こひ)なく(ごと)、(とり)まかす、(もの)(なけれ)、(をとこじもの)、わきばさみ(もち)、わぎもこ()、ふたり(わが)()、まくらづく、(つまや)(うち)、ひる()、うらさび(くらし)、よる()、いきづきあかし、(なげけ)ども、()(すべ)しらに、(こふれ)ども、(あふ)よし()なみ、(おほとりの)、はがひ()やま()、()こふる、いも()います()、ひと()いへ()、いはね(さくみ)、(なづみ)()、よけく(もそ)なき、(うつそみ )、(おもひ)(いも)、(はひ)にて(いませ)  
      短歌三首   
214 去年見而之 秋月夜者 雖度 相見之妹者 益年離   
去年見てし秋の月夜は渡れども相見し妹はいや年離る  
  こぞみてし あきのつくよは わたれども あひみしいもは いやとしさかる  こぞ()()、あき()つくよ()、わたれ(ども)、あひみ()いも()、いや(とし)さかる 
215 衾路 引出山 妹置 山路念邇 生刀毛無   
衾道を引出の山に妹を置きて山道思ふに生けるともなし  
  ふすまぢを ひきでのやまに いもをおきて やまぢおもふに いけるともなし  ふすまぢを、(ひきでのやま)、いも()おき()、やまぢ(おもふ)いけ()とも(なし) 
216 家来而 吾屋乎見者 玉床之 外向来 妹木枕   
家に来て我が屋を見れば玉床の外に向きけり妹が木枕 【第二句「吾屋」の訓釋】〔諸注参照〕 
  いへにきて わがやをみれば たまどこの よそにむきけり いもがこまくら  いへ()()、わがや()みれ()、たまどこ()、よそ()むき(けり)、いも()こまくら 
      吉備津釆女死時柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]  柿本朝臣人麻呂 
      吉備津采女が死にし時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首并せて短歌   
217 秋山 下部留妹 奈用竹乃 騰遠依子等者 何方尓 念居可 栲紲之 長命乎 露己曽婆 朝尓置而 夕者 消等言 霧己曽婆 夕立而 明者 失等言 梓弓 音聞吾母 髣髴見之 事悔敷乎 布栲乃 手枕纒而 劔刀 身二副寐價牟 若草 其嬬子者 不怜弥可 念而寐良武 悔弥可 念戀良武 時不在 過去子等我 朝露乃如也 夕霧乃如也  
秋山の したへる妹 なよ竹の とをよる児らは いかさまに 思ひ居れか 栲縄の 長き命を 露こそば 朝に置きて 夕は 消ゆといへ 霧こそば 夕に立ちて 朝は 失すといへ 梓弓 音聞く我も 凡に見し こと悔しきを しきたへの 手枕まきて 剣太刀 身に副へ寝けむ 若草の その夫の子は さぶしみか 思ひて寝らむ 悔しみか 思ひ恋ふらむ 時ならず 過ぎにし児らが 朝露のごと 夕霧のごと 【第二四句「身二副寐價牟」の「副寐」訓解】〔要調査・諸注参照〕 
【第二七句「不怜弥可」の「不怜(さぶし)」のミ語法「さぶしみ」】

【第二九句「悔弥可」の「悔(さぶし)」のミ語法「くやしみ」】
  あきやまの したへるいも なよたけの とをよるこらは いかさまに おもひをれか たくなはの ながきいのちを つゆこそば あしたにおきて ゆふへには きゆといへ きりこそば ゆふへにたちて あしたには うすといへ あづさゆみ おときくわれも おほにみし ことくやしきを しきたへの たまくらまきて つるぎたち みにそへねけむ わかくさの そのつまのこは さぶしみか おもひてぬらむ くやしみか おもひこふらむ ときならず すぎにしこらが あさつゆのごと ゆふぎりのごと  あきやまのしたへ()いも、なよたけの、(とをよる)()、(いかさまに)、おもひ(をれ)、(たくなはの)、ながき(いのち)、(つゆ)こそ()、あした()おき()、ゆふへ(には)、きゆ()いへ、(きり)こそ()、ゆふへ()たち()、あした(には)、うす()いへ、(あづさゆみ)、おと(きく)われ()、おほに()、(こと)くやしき()、しきたへの、(たまくら)まき()、つるぎたち、()(そへ)(けむ)、わかくさの、(その)つま()()、さぶしみ()、おもひ()(らむ)、くやしみ()、おもひ(こふ)らむ、(ときならず)、すぎ(にし)こら()、あさつゆ()ごと、(ゆふぎり)(ごと)  
      短歌二首   
218 樂浪之 志賀津子等何 [一云 志賀乃津之子我] 罷道之 川瀬道 見者不怜毛   
楽浪の志賀津の児らが [一云 志賀の津の児が] 罷り道の川瀬の道を見ればさぶしも  
  ささなみの しがつのこらが [しがのつのこが] まかりぢの かはせのみちを みればさぶしも  ささなみの、 (しがつ)(こら)、[しが()()()]、まかりぢ()、かはせ()みち()、みれ()さぶし() 
219 天數 凡津子之 相日 於保尓見敷者 今叙悔   
そら数ふ大津の児が逢ひし日に凡に見しくは今ぞ悔しき  
  そらかぞふ おほつのこが あひしひに おほにみしくは いまぞくやしき  そらかぞふ、(おほつ)()、(あひ)()、(おほに)()()、いま()くやしき 
    讃岐狭岑嶋視石中死人柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]  柿本朝臣人麻呂 
      讃岐の狭岑の島にして、石の中の死人を見て、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首并せて短歌  
220 玉藻吉 讃岐國者 國柄加 雖見不飽 神柄加 幾許貴寸 天地 日月與共 満将行 神乃御面跡 次来 中乃水門従 船浮而 吾榜来者 時風 雲居尓吹尓 奥見者 跡位浪立 邊見者 白浪散動 鯨魚取 海乎恐 行船乃 梶引折而 彼此之 嶋者雖多 名細之 狭岑之嶋乃 荒礒面尓 廬作而見者 浪音乃 茂濱邊乎 敷妙乃 枕尓為而 荒床 自伏君之 家知者 徃而毛将告 妻知者 来毛問益乎 玉桙之 道太尓不知 欝悒久 待加戀良武 愛伎妻等者 
玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ 神からか ここだ貴き 天地 日月と共に 足り行かむ 神の御面と 継ぎ来る 那珂の港ゆ 船浮けて 我が漕ぎ来れば 時つ風 雲居に吹くに 沖見れば とゐ波立ち 辺を見れば 白波騒く いさなとり 海を恐み 行く船の 梶引き折りて をちこちの 島は多けど 名ぐはし 狭岑の島の 荒磯面に 廬りて見れば 波の音の 繁き浜辺を しきたへの 枕になして 荒床に ころ臥す君が 家知らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを 玉桙の 道だに知らず おほほしく 待ちか恋ふらむ 愛しき妻らは 【第十句「神乃御面」の釋】〔諸注参照〕
【第十八句「跡位浪」の訓釋】〔諸注参照〕トヲ(タワ)・トヱ→母音転換 [とゑらふとをらふ
【第二六句「嶋者雖多」の訓釋】〔諸注参照〕
【第三六句「自伏君之」の訓釋】〔諸注参照〕
  たまもよし さぬきのくには くにからか みれどもあかぬ かむからか ここだたふとき あめつち ひつきとともに たりゆかむ かみのみおもと つぎきたる なかのみなとゆ ふねうけて わがこぎくれば ときつかぜ くもゐにふくに おきみれば とゐなみたち へをみれば しらなみさわく いさなとり うみをかしこみ ゆくふねの かぢひきをりて をちこちの しまはおほけど なぐはし さみねのしまの ありそもに いほりてみれば なみのおとの しげきはまへを しきたへの まくらになして あらとこに ころふすきみが いへしらば ゆきてもつげむ つましらば きもとはましを たまほこの みちだにしらず おほほしく まちかこふらむ はしきつまらは  たまもよし、(さぬきのくに)、(くに)から()、みれ(ども)あか()、かむ(から)、(ここだ)たふとき、(あめつち)、ひつき()ともに、(たり)ゆか()、かみのみおも()、つぎ()たる、(なかのみなと)、ふね(うけ)、(わが)こぎくれ()、ときつかぜ、(くもゐ)(ふく)、(おき)みれ()、(とゐなみ)たち、()(みれ)、(しらなみ)さわく、(いさなとり)、うみを(かしこみ)、ゆくふね()、かぢ(ひき)をり()、をちこち()、しま()おほけ()、なぐはし、(さみねのしま)、(ありそも)、(いほり)(みれ)、(なみ)(おと)、(しげき)はまへ()、しきたへの、(まくら)なし()、あらとこ()、ころふすきみが、(いへ)しら()、ゆき()(つげ)、(つま)しら()、()とは(まし)、(たまほこの)、みち(だに)しら()、おほほしく、(まち)(こふ)らむ、(はしき)つま()
      反歌二首   
221 妻毛有者 採而多宜麻之 作美乃山 野上乃宇波疑 過去計良受也  
妻もあらば摘みて食げまし沙弥の山野の上のうはぎ過ぎにけらずや  
  つまもあらば つみてたげまし さみのやま ののうへのうはぎ すぎにけらずや  つま()あら()、つみ()たげ(まし)、さみのやま、()(うへ)(うはぎ)、すぎ()けら(ずや) 
222 奥波 来依荒礒乎 色妙乃 枕等巻而 奈世流君香聞   
沖つ波来寄する荒礒をしきたへの枕とまきて寝せる君かも  
  おきつなみ きよするありそを しきたへの まくらとまきて なせるきみかも  おきつなみ、()よする(ありそ)、(しきたへの)、まくら()まき()、なせ()きみ(かも) 
      柿本朝臣人麻呂在石見國臨死時自傷作歌一首  柿本朝臣人麻呂 
      柿本朝臣人麻呂、石見国に在りて死に臨む時に、自ら傷みて作る歌一首  
223 鴨山之 磐根之巻有 吾乎鴨 不知等妹之 待乍将有   
鴨山の岩根しまける我をかも知らにと妹が待ちつつあるらむ  
  かもやまの いはねしまける あれをかも しらにといもが まちつつあるらむ  かもやま()、(いはね)(まけ)、(あれ)(かも)、しらに()いも()、まち(つつ)ある(らむ) 
      柿本朝臣人麻呂死時妻依羅娘子作歌二首  柿本朝臣人麻呂妻依羅娘子 
      柿本朝臣人麻呂が死にし時に、妻依羅娘子(よさみのをとめ)が作る歌二首   
224 且今日々々々 吾待君者 石水之 貝尓 [一云 谷尓] 交而 有登不言八方   
今日今日と我が待つ君は石川の貝に [一云 谷に] 交じりてありといはずやも 【第一句「且今日々々々」の訓解】〔諸注参照〕 
【第三句「石水之」の地の所在名考察】〔諸注参照〕
けふけふと あがまつきみは いしかはの かひに [たにに] まじりて ありといはずやも けふけふ()、あが(まつ)きみ()、いしかは()、かひ() [たに()] まじり()、あり()いは(ずや)
225 直相者 相不勝 石川尓 雲立渡礼 見乍将偲   
直に逢はば逢ひかつましじ石川に雲立ち渡れ見つつ偲はむ  
  ただにあはば あひかつましじ いしかはに くもたちわたれ みつつしのはむ  ただに(あは)、(あひ)かつ(ましじ)、いしかは()、くも(たちわたれ)、(つつ)しのは() 
      丹比真人 [名闕] 擬柿本朝臣人麻呂之意報歌一首  丹比真人 
      丹比真人 [名欠けたり]、柿本朝臣人麻呂が心に擬して、報ふる歌一首   
226 荒浪尓 縁来玉乎 枕尓置 吾此間有跡 誰将告   
荒波に寄り来る玉を枕に置き我ここにありと誰か告げけむ  
  あらなみに よりくるたまを まくらにおき あれここにありと たれかつげけむ  あらなみ()、よりくる(たま)まくら()おき、われ(ここに)あり()、たれ()つげ(けむ) 
      或本歌曰   
      或本の歌に曰く   
227 天離 夷之荒野尓 君乎置而 念乍有者 生刀毛無   
天離る鄙の荒野に君を置きて思ひつつあれば生けるともなし  
  あまざかる ひなのあらのに きみをおきて おもひつつあれば いけるともなし  あまざかる、(ひな)(あらの)きみ()おき()、おもひ(つつ)あれ()、いけ()とも(なし) 
    右一首歌作者未詳 但古本以此歌載於此次也 
    右の一首の歌は、作者が明らかでない。ただし、古い本にはこの歌をこの順に載せている。 
       寧 樂 宮   
      和銅四年歳次辛亥河邊宮人姫嶋松原見嬢子屍悲嘆作歌二首 河邊宮人 
      和銅四年歳次辛亥、河辺宮人が姫島の松原で若い娘の死体を見て、悲しみ嘆いて作った歌二首 
228 妹之名者 千代尓将流 姫嶋之 子松之末尓 蘿生萬代尓   
妹が名は千代に流れむ姫島の小松が末に苔生すまでに  
  いもがなは ちよにながれむ ひめしまの こまつがうれに こけむすまでに  いも()()、ちよ()ながれ()、ひめしま()、こまつ()うれ()、こけむす(までに) 
229 難波方 塩干勿有曽祢 沈之 妹之光儀乎 見巻苦流思母   
難波潟潮干なありそね沈みにし妹が姿を見まく苦しも 【第二句「塩干祢」の「勿~曽祢」】〔「な~そね」諸注参照〕 
  なにはがた しほひなありそね しづみにし いもがすがたを みまくくるしも  なにはがた、(しほひ)(あり)そね、(しづみ)にし、いも()すがた()、みまく(くるし) 
      霊龜元年歳次乙卯秋九月志貴親王薨時作歌一首[并短歌]  笠金村 
      霊亀元年歳次乙卯の秋の九月に、志貴親王の薨ぜし時に作る歌一首并せて短歌  
230 梓弓 手取持而 大夫之 得物矢手挾 立向 高圓山尓 春野焼 野火登見左右 燎火乎 何如問者 玉桙之 道来人乃 泣涙 ※(霈の市が永)霂尓落者 白妙之 衣埿漬而 立留 吾尓語久 何鴨 本名唁 聞者 泣耳師所哭 語者 心曽痛 天皇之 神之御子之 御駕之 手火之光曽 幾許照而有  
梓弓 手に取り持ちて ますらをの さつ矢手挟み 立ち向かふ 高円山に 春野焼く 野火と見るまで 燃ゆる火を 何かと問へば 玉鉾の 道来る人の 泣く涙 こ小雨に降れば 白たへの 衣ひづちて 立ち留まり 我れに語らく なにしかも もとなとぶらふ 聞けば 音のみし泣かゆ 語れば 心そ痛き 天皇の 神の皇子の 出でましの 手火の光りそ そこば照りたる 【第二句「取(とり)」は動詞に付いて語調をととのえ、語の勢いを強める接頭語】
【第二九句(結句)「幾許照而有」の「幾許(そこば・ここだ)」の訓釋】〔諸注参照〕
〔第二八~二九「ひかり
~てりたる」係り結び連体形〕 
  あづさゆみ てにとりもちて ますらをの さつやたばさみ たちむかふ たかまとやまに はるのやく のびとみるまで もゆるひを なにかととへば たまほこの みちくるひとの なくなみた こさめにふれば しろたへの ころもひづちて たちとまり われにかたらく なにしかも もとなとぶらふ きけば ねのみしなかゆ かたれば こころそいたき すめろきの かみのみこの いでましの たひのひかりそ そこばてりたる  あづさゆみ、て()とり(もち)、(ますらを)、(さつや)たばさみ、(たちむかふ)、たかまとやま()、はるの(やく)、のび()みる(まで)、もゆる()、(なにか)(とへ)、(たまほこの)、みち(くる)ひと()、なく(なみた)、こさめ()ふれ()、しろたへの、(ころも)ひづち()、たち(とまり)、われ()かたらく、(なにしか)、(もとな)とぶらふ、(きけ)、(ねのみしなかゆ)、かたれ()、こころ()いたき、(すめろき)、(かみ)(みこ)、(いでまし)、(たひ)(ひかり)、(そこば)てり(たる) 
      短歌二首   
231 高圓之 野邊乃秋芽子 徒 開香将散 見人無尓  
高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに  
  たかまとの のへのあきはぎ いたづらに さきかちるらむ みるひとなしに  たかまと()、のへ()あきはぎ、(いたづらに)、さき()ちる(らむ)、みる(ひと)なし() 
232 御笠山 野邊徃道者 己伎太雲 繁荒有可 久尓有勿國   
三笠山野辺行く道はこきだくも繁く荒れたるか久にあらなくに 【第三句「己伎太雲」の訓釋「幾許(そこばここだここだく)」の意】
  みかさやま のへゆくみちは こきだくも しげくあれたるか ひさにあらなくに  みかさやまのへ(ゆく)みち()、こきだく()、しげく(あれ)たる()、ひさに(あらなくに) 
    右歌笠朝臣金村歌集出 [右の歌は、笠朝臣金村の歌集に出ている。]  
      或本歌曰 [ある本の歌にいう]  【「或本歌曰」注】〔諸注参照〕 
233 高圓之 野邊乃秋芽子 勿散祢 君之形見尓 見管思奴播武   
高円の野辺の秋萩な散りそね君が形見に見つつ偲はむ 【結句「見管思播武」の「」の訓釋】〔諸注参照〕
  たかまとの のへのあきはぎ なちりそね きみがかたみに みつつしぬはむ  たかまと()、のへ()あきはぎ、()ちり(そね)、きみ()かたみ()、(つつ)しぬは() 
234 三笠山 野邊従遊久道 己伎太久母 荒尓計類鴨 久尓有名國   
三笠山野辺ゆ行く道こきだくも荒れにけるかも久にあらなくに  
  みかさやま のへゆゆくみち こきだくも あれにけるかも ひさにあらなくに  みかさやま、(のへ)(ゆく)みち、(こきだく)、(あれ)(ける)かも、(ひさに)あらなくに 
   
  万葉集 巻第二  ページトップへ
     
 
 ことばに惹かれて   万葉集の部屋