雑 歌 | 古 語 辞 典 へ | ||
養老七年癸亥の夏の五月に、吉野の離宮に幸す時に、笠朝臣金村が作る歌一首并せて短歌 | |||
912 | 滝の上の 三船の山に 瑞枝さし 繁に生ひたる 栂の木の いや継ぎ継ぎに 万代に かくし知らさむ み吉野の 秋津の宮は 神からか 貴くあるらむ 国からか 見が欲しくあらむ 山川を 清みさやけみ うべし神代ゆ 定めけらしも | ||
反歌二首 | |||
913 | 年のはにかくも見てしかみ吉野の清き河内のたぎつ白波 | ||
914 | 山高み白木綿花にたぎつ滝の河内は見れど飽かぬかも | ||
或本の反歌に曰はく | |||
915 | 神からか見が欲しからむみ吉野の滝の河内は見れど飽かぬかも | ||
916 | み吉野の秋津の川の万代に絶ゆることなくまたかへり見む | ||
917 | 泊瀬女の造る木綿花み吉野の滝の水沫に咲きにけらずや | ||
車持朝臣千年が作る歌一首并せて短歌 | |||
918 | 味凝り あやにともしく 鳴る神の 音のみ聞きし み吉野の 真木立つ山ゆ 見下ろせば 川の瀬ごとに 明け来れば 朝霧立ち 夕されば かはづ鳴くなへ 紐解かぬ 旅にしあれば 我のみして 清き川原を 見らくし惜しも | ||
反歌一首 | |||
919 | 滝の上の三船の山は畏けど思ひ忘るる時も日もなし | ||
或本の反歌に曰はく | |||
920 | 千鳥鳴くみ吉野川の川音のやむ時なしに思ほゆる君 | ||
921 | あかねさす日並べなくに我が恋はみ吉野の川の霧に立ちつつ | ||
右は、年月審らかにあらず。ただし、歌の類をもちてこの次に載す。或本には「養老七年の五月に、吉野の離宮に幸す時の作」といふ。 | |||
神亀元年甲子の冬の十月の五日に、紀伊の国に幸す時に、山部宿禰赤人が作る歌一首并せて短歌 | |||
922 | やすみしし 我ご大君の 常宮と 仕へ奉れる 雑賀野ゆ そがひに見ゆる 沖つ島 清き渚に 風吹けば 白波騒き 潮干れば 玉藻刈りつつ 神代より しかぞ貴き 玉津島山 | ||
反歌二首 | |||
923 | 沖つ島荒磯の玉藻潮干満ちい隠りゆかば思ほえむかも | ||
924 | 若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る | ||
右は、年月を記さず。ただし、「玉津島に従駕す」といふ。よりて今、行幸の年月を検し注して載す。 | |||
神亀二年乙丑の夏の五月に、吉野の離宮に幸す時に、笠朝臣金村が作る歌一首并せて短歌 | |||
925 | あしひきの み山もさやに 落ちたぎつ 吉野の川の 川の瀬の 清きを見れば 上辺には 千鳥しば鳴く 下辺には かはづ妻呼ぶ ももしきの 大宮人も をちこちに 繁にしあれば 見るごとに あやにともしみ 玉葛 絶ゆることなく 万代に かくしもがもと 天地の 神をぞ祈る 畏くあれども | ||
反歌二首 | |||
926 | 万代に見とも飽かめやみ吉野のたぎつ河内の大宮ところ | ||
927 | 皆人の命も我れもみ吉野の滝の常磐の常ならぬかも | ||
山部宿禰赤人が作る歌二首并せて短歌 | |||
928 | やすみしし 我ご大君の 高知らす 吉野の宮は たたなづく 青垣隠り 川なみの 清き河内ぞ 春へは 花咲きををり 秋されば 霧立ちわたる その山の いやしくしくに この川の 絶ゆることなく ももしきの 大宮人は 常に通はむ | ||
反歌二首 | |||
929 | み吉野の象山の際の木末にはここだも騒く鳥の声かも | ||
930 | ぬばたまの夜の更けゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く | ||
931 |
やすみしし 我ご大君は み吉野の 秋津の小野の 野の上には 跡見据ゑ置きて み山には 射目立て渡し 朝狩りに 鹿猪跡み起し 夕狩に 鳥踏み立て 馬並めて 御狩ぞ立たす 春の茂野に | ||
反歌一首 | |||
932 | あしひきの山にも野にも御狩人さつ矢手挟み騒きてあり見ゆ | ||
右は、先後を審らかにせず。ただし、便をもちての故に、この次ぎに載す。 | |||
冬の十月に、難波の宮に幸す時に、笠朝臣金村が作る歌一首并せて短歌 | |||
933 | おしてる 難波の国は 葦垣の 古りにし里と 人皆の 思ひやすみて つれもなく ありし間に 続麻なす 長柄の宮に 真木柱 太高敷きて 食す国を 治めたまへば 沖つ鳥 味経の原に もののふの 八十伴の男は 廬りして 都成したり 旅にはあれども | ||
反歌二首 | |||
934 | 荒野らに里はあれども大君の敷きます時は都となりぬ | ||
935 | 海人娘女棚なし小舟漕ぎ出らし旅の宿りに楫の音聞こゆ | ||
車持朝臣千年が作る歌一首并せて短歌 | |||
936 | 鯨魚取り 浜辺を清み うち靡き 生ふる玉藻に 朝なぎに 千重波寄せ 夕なぎに 五百重波寄す 辺つ波の いやしくしくに 月に異に 日に日に見とも 今のみに 飽き足らめやも 白波の い咲き廻れる 住吉の浜 | ||
反歌一首 | |||
937 | 白波の千重に来寄する住吉の岸の埴生ににほひて行かな | ||
山部宿禰赤人が作る歌一首并せて短歌 | |||
938 | 天地の 遠きがごとく 日月の 長きがごとく おしてる 難波の宮に 我ご大君 国知らすらし 御食つ国 日の御調と 淡路の 野島の海人の 海の底 沖つ海石に 鰒玉さはに潜き出 舟並めて 仕へ奉るし 貴し見れば | ||
反歌一首 | |||
939 | 朝さぎに楫の音聞こゆ御食つ国野島の海人の舟にしあるらし | ||
三年丙寅の秋の九月の十五日に、播磨の国の印南野に幸す時に、笠朝臣金村が作る歌一首并せて短歌 | |||
940 | 名寸隅の 舟瀬ゆ見ゆる 淡路島 松帆の浦に 朝なぎに 玉藻刈りつつ 夕なぎに 藻塩焼きつつ 海人娘女 ありとは聞けど 見に行かむ よしのなければ ますらをの 心はなしに たわや女の 思ひたわみて た廻り 我れはぞ恋ふる 舟楫をなみ | ||
反歌二首 | |||
941 | 玉藻刈る海人娘子ども見に行かむ舟楫もがも波高くとも | ||
942 | 行き廻り見とも飽かめや名寸隅の舟瀬の浜にしきる白波 | ||
山部宿禰赤人が作る歌一首并せて短歌 | |||
943 | やすみしし 我が大君の 神ながら 高知らせる 印南野の 邑美の原の 荒栲の 藤井の浦に 鮪釣ると 海人舟騒き 塩焼くと 人ぞさはにある 浦をよみ うべも釣りはす 浜をよみ うべも塩焼く あり通ひ 見さくもしるし 清き白浜 | ||
反歌三首 | |||
944 | 沖つ波辺波静けみ漁りすと藤江の浦に舟ぞ騒ける | ||
945 | 印南野の浅茅押しなべさ寝る夜の日長くしあれば家し偲はゆ | ||
946 | 明石潟潮干の道を明日よりは下笑ましけむ家近づけば | ||
唐荷の島を過ぐる時に、山部宿禰赤人が作る歌一首并せて短歌 | |||
947 | あぢさはふ 妹が目離れて 敷栲の 枕もまかず 桜皮巻き 作れる船に 真楫貫き 我が漕ぎ来れば 淡路の 野島も過ぎ 印南都麻 唐荷の島の 島の際ゆ 我家を見れば 青山の そことも見えず 白雲も 千重になり来ぬ 漕ぎ廻むる 浦のことごと 行き隠る 島の崎々 隈も置かず 思ひぞ我が来る 旅の日長み | ||
反歌三首 | |||
948 | 玉藻刈る唐荷の島に島廻する鵜にしもあれや家思はずあらむ | ||
949 | 島隠り我が漕ぎ来れば羨しかも大和へ上るま熊野の船 | ||
950 | 風吹けば波か立たむとさもらひに都太の細江に浦隠り居り | ||
敏馬の浦を過ぐる時に、山部宿禰赤人が作る歌一首并せて短歌 | |||
951 | 御食向ふ 淡路の島に 直向ふ 敏馬の浦の 沖辺には 深海松採り 浦廻には なのりそ刈る 深海松の 見まく欲しけど なのりその おのが名惜しみ 間使も 遣らずて 我れは 生けりともなし | ||
反歌一首 | |||
952 | 須磨の海女の塩焼き衣の慣れなばか一日も君を忘れて思はむ | ||
右は、作歌の年月いまだ詳らかにあらず。ただし、類をもちての故に、この次に載す。 | |||
四年丁卯の春の正月に、諸王・諸皇子等に勅して、授刀寮に散禁せしむる時に歌一首并せて短歌 | |||
953 | ま葛延ふ 春日の山は うち靡く 春さりゆくと 山峡に 霞たなびく 高円に うぐひす鳴きぬ もののふの 八十伴の男は 雁がねの 来継ぐこのころ かく継ぎて 常にありせば 友並めて 遊ばむものを 馬並めて 行かまし里を 待ちかてに 我がせし春を かけまくも あやに畏く 言はまくも ゆゆしくあらむと あらかじめ かねて知りせば 千鳥鳴く その佐保川に 岩に生ふる 菅の根採りて 偲ふくさ 祓へてましを 行く水に みぞぎてましを 大君の 命畏怖み ももしきの 大宮人の 玉桙の 道にも出でず 恋ふるこのころ | ||
反歌一首 | ![]() |
||
954 | 梅柳過ぐらく惜しみ佐保の内に遊びしことを宮もとどろに | ||
右は、神亀四年の正月に、数王子と諸臣子等と、春日野に集ひて打毬の楽をなす。その日たちまちに天陰り雨ふり雷電す。この時に、宮の中に侍従と侍衛と無し。勅して刑罰に行ひ、みな授刀寮に散禁せしめ、妄りて道路に出づること得ざらしむ。その時に悒憤みしみ、すなはちこの歌を作る。 作者いまだ詳らかにあらず。 | |||
五年戊辰に、難波の宮に幸す時に作る歌四首 | |||
955 | 大君の境ひたまふと山守据ゑ守るといふ山に入らずはやまじ | ||
956 | 見わたせば近きものから岩隠りかがよふ玉を取らずはやまじ | ||
957 | 韓衣着奈良の里の夫松に玉をし付けむよき人もがも | ||
958 | さを鹿の鳴くなる山を越え行かむ日だにや君がはた逢うはずあらむ | ||
右は、笠朝臣金村が作る歌の中に出づ。或いは「車持朝臣千年が作」といふ。 | |||
膳部王が歌一首 | |||
959 | 朝は海辺にあさりし夕されば大和へ越ゆる雁し羨しも | ||
右は、作歌の年審らかにあらず。ただし、歌の類をもちて、すなはちこの次に載す。 | |||
大宰少弐石川朝臣足人が歌一首 | |||
960 | さす竹の大宮人の家と住む佐保の山をば思ふやも君 | ||
帥大伴卿が和ふる歌一首 | |||
961 | やすみしし我が大君の食す国は大和もここも同じとぞ思ふ | ||
冬の十一月に、大宰の官人等、香椎の廟を拝みまつること訖りて、退り帰る時に、馬を香椎の浦に駐めて、おのもおのも懐を述べて作る歌 | |||
帥大伴卿が歌一首 | |||
962 | いざ子ども香椎の潟に白栲の袖さへ濡れて朝菜摘みてむ | ||
大弐小野老朝臣が歌一首 | |||
963 | 時つ風吹くべくなりぬ香椎潟潮干の浦に玉藻刈りてな | ||
豊前守宇努首男人が歌一首 | |||
964 | 行き帰り常に我が見し香椎潟明日ゆ後には見むよしもなし | ||
帥大伴卿、遥かに吉野の離宮を思ひて作る歌一首 | |||
965 | 隼人の瀬戸の巌も鮎走る吉野の滝になほしかずけり | ||
帥大伴卿、次田の温泉に宿り、鶴の声を聞きて作る歌一首 | |||
966 | 湯の原に鳴く葦鶴は我がごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く | ||
天平二年庚午に、勅して、擢駿馬使大伴道足宿禰を遣はす時の歌一首 | |||
967 | 奥山の岩に苔生し畏くも問ひたまふかも思ひあへなくに | ||
右は、勅使大伴道足宿禰に帥の家にして饗す。この日に、会集ふ衆諸、駅使葛井連広成を相誘ひて、「歌詞をつくるべし」といふ。すなはち、広成声に応へて即ちこの歌を吟ふ。 | |||
冬の十一月に、大伴坂上郎女、帥の家を発ちて道に上り、筑前の国の宗像の郡の名児の山を越ゆる時に作る歌一首 | |||
968 | 大汝 少彦名の 神こそば 名付けそめけめ 名のみを 名児山と負ひて 我が恋の 千重の一重も 慰めなくに | ||
同じき坂上郎女、京に向ふ海道にして、浜の貝を見て作る歌一首 | |||
969 | 我が背子に恋ふれば苦し暇あらば拾ひて行かむ恋忘れ貝 | ||
冬の十二月に、大宰帥大伴卿、京に上る時に、娘子が作る歌二首 | |||
970 | おほならばかもかもせむを畏みと振りたき袖を忍びてあるかも | ||
971 | 大和道は雲隠りたりしかれども我が振る袖をなめしと思ふな | ||
右は、大宰帥大伴卿、大納言を兼任し、京に向ひて道に上る。この日に、馬を送る府吏の中に、遊行女婦あり、その字を児島といふ。ここに、娘子、この別れの易きことを傷み、その会ひの難きことを嘆き、涕を拭ひて自ら袖を振る歌を吟ふ。 | |||
大納言大伴卿が和ふる歌二首 | |||
972 | 大和道の吉備の児島を過ぎて行かば筑紫の児島思ほえむかも | ||
973 | ますらをと思へる我れや水茎の水城の上に涙拭はむ | ||
三年辛未に、大納言大伴卿、寧楽の家に在りて、故郷を思ふ歌二首 | |||
974 | しましくも行きて見てしか神なびの淵はあせにて瀬にかなるらむ | ||
975 | さすすみの来栖の小野の萩の花散らむ時にし行きて手向けむ | ||
四年壬申に、藤原宇合卿、西海道の節度使に遣はさゆる時に、高橋連虫麻呂が作る歌一首并せて短歌 | |||
976 | 白雲の 竜田の山の 露霜に 色づく時に うち越えて 旅行く君は 五百重山 い行きさくみ 敵まもる 筑紫に至り 山のそき 野のそき見よと 伴の部を 班ち遣はし 山彦の 答へむ極み たにぐくの さ渡る極み 国形を 見したまひて 冬こもり 春さりゆかば 飛ぶ鳥の 早く来まさね 竜田道の 岡辺の道に 丹つつじの にほはむ時の 桜花 咲きなむ時に 山たづの 辺へ参ゐ出む 君が来まさば | ||
反歌一首 | |||
977 | 千万の軍なりとも言挙げせず取りて来ぬべき士とぞ思ふ | ||
右は、補任の文に検すに、「八月の十七日に、東山・山陰・・西海の節度使を任ず」と。 | |||
天皇、酒を節度使の卿等に賜ふ御歌一首并せて短歌 | ![]() |
||
978 | 食す国の 遠の朝廷に 汝らが かく罷りなば 平けく 我れは遊ばむ 手抱きて 我れはいまさむ 天皇我が うづの御手もち かき撫でぞ ねぎたまふ うち撫でぞ ねぎたまふ 帰り来む日 相飲まむ酒ぞ この豊御酒は | ||
反歌一首 | |||
979 | ますらをの行くといふ道ぞおほろかに思ひて行くなますらをの伴 | ||
右の御歌は、或いは「太上天皇の御製なり」といふ。 | |||
中納言安倍広庭卿が歌一首 | |||
980 | かくしつつあらくをよみぞたまきはる短き命を長く欲りする | ||
五年癸酉に、草香山を越ゆる時に、神社忌寸老麻呂が作る歌二首 | |||
981 | 難波潟潮干のなごりよく見てむ家にある妹が待ち問はむため | ||
982 | 直越のこの道にてしおしてるや難波の海と名付けけらしも | ||
山上憶良、沈痾の時の歌一首 | |||
983 | 士やも空しくあるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして | ||
右の一首は、山上憶良臣が沈痾の時に、藤原朝臣八束、河辺朝臣東人を使はして疾める状を問はしむ。ここに、憶良臣、報ふる語已畢る。しまらくありて、涕を拭ひ悲嘆しびて、この歌を口吟ふ。 | |||
大伴坂上郎女、姪家持の佐保より西の宅に還帰るに与ふる歌一首 | |||
984 | 我が背子が着る衣薄し佐保風はいたくな吹きそ家に至るまで | ||
安倍朝臣虫麻呂が月の歌一首 | |||
985 | 雨隠る御笠の山を高みかも月の出で来ぬ夜はくたちつつ | ||
大伴坂上郎女が月の歌三首 | |||
986 | 猟高の高円山を高みかも出で来る月の遅く照るらむ | ||
987 | ぬばたまの夜霧の立ちておほほしく照れる月夜の見れば悲しさ | ||
988 | 山の端のささら愛壮士天の原門渡る光り見らくしよしも | ||
右の一首の歌は、或いは「月の別名をささら愛壮士という。この辞によりてこの歌を作る」といふ。 | |||
豊前の国の娘子が月の歌一首 娘子、字を大宅といふ。姓氏いまだ詳らかにあらず。 | |||
989 | 雲隠りゆくへをなみと我が恋ふる月をや君が見まく欲りする | ||
湯原王が月の歌二首 | |||
990 | 天にます月読壮士賄はせむ今夜の長さ五百夜継ぎこそ | ||
991 | はしきやし間近き里の君来むとおほのびにかも月の照りたる | ||
藤原八束朝臣が月の歌一首 | |||
992 | 待ちかてに我がする月は妹が着る御笠の山に隠りてありけり | ||
市原王、宴にして父安貴王を禱く歌一首 | |||
993 | 春草は後はうつろふ巌なす常磐にいませ貴き我が君 | ||
湯原王が打酒の歌一首 | |||
994 | 焼大刀のかど打ち放ちますらをの寿く豊御酒に我れ酔ひにけり | ||
紀朝臣鹿人が跡見の茂丘の松の樹の歌一首 | |||
995 | 茂岡に神さび立ちて栄えたる千代松の木の年の知らなく | ||
同じき鹿人、泊瀬の川辺に至りて作る歌一首 | |||
996 | 石走りたぎち流るる泊瀬川絶ゆることなくまたも来て見む | ||
大伴坂上郎女、元興寺の里を詠む歌一首 | |||
997 | 故郷の明日香はあれどあをによし奈良の明日香を見らくしよしも | ||
同じき坂上朗女が初月の歌一首 | |||
998 | 月立ちてただ三日月の眉根搔き日長く恋ひし君に逢へるかも | ||
大伴宿禰家持が初月の歌一首 | |||
999 | 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも | ||
大伴坂上郎女、親族を宴する歌一首 | |||
1000 | かくしつつ遊び飲みこそ草木すら春は咲きつつ秋は散りゆく | ||
六年甲戌に、海犬養宿禰岡麻呂、詔に応ふる歌一首 | |||
1001 | 御民我れ生ける験あり天地の栄ゆる時にあへらく思へば | ||
春の三月に、難波の宮に幸す時の歌六首 | |||
1002 | 住吉の粉浜のしじみ開けもみず隠りてのみや恋ひわたりなむ | ||
右の一首は、作者いまだ詳らかにあらず。 | |||
1003 | 眉のごと雲居に見ゆる阿波の山懸けて漕ぐ舟泊り知らずも | ||
右の一首は船王が作。 | |||
1004 | 茅淳廻より雨ぞ降り来る四極の海人網を干したり濡れもあへむかも | ||
右の一首は、住吉の浜に遊覧し、宮に還ります時に、道の上にして、守部王、詔に応へて作る歌。 | |||
1005 | 子らしあらばふたり聞かむを沖つ洲に鳴くなる鶴の暁の声 | ||
右の一首は守部王が作。 | |||
1006 | ますらをは御狩に立てし娘子らは赤裳裾引く清き浜びを | ||
右の一首は山部宿禰赤人が作。 | |||
1007 | 馬の歩み抑へ留めよ住吉の岸の埴生ににほひて行かむ | ||
右の一首は安倍朝臣豊継が作。 | |||
筑後守外従五位下葛井連大成、遥かに海人の釣舟を見て作る歌一首。 | |||
1008 | 海人娘子玉求むらし沖つ波畏き海に舟出せり見ゆ | ||
□(くら「木へんに「安」)作村主益人が歌一首 | |||
1009 | 思ほえず来ましし君を佐保川のかはづ聞かせず帰しつるかも | ||
右は、内匠大属くら作村主益人、いささか飲饌を設けて、長官佐為王に饗す。いまだ日斜つにも及ばねば、王すでに還帰りぬ。その時に、益人、厭かぬ帰りを怜惜しみ、よりてこの歌を作る。 | |||
八年丙子の夏の六月に、吉野の離宮に幸す時に、山部宿禰赤人、詔に応へて作る歌一首并せて短歌 | |||
1010 | やすみしし 我が大君の 見したまふ 吉野の宮は 山高み 雲ぞたなびく 川早み 瀬の音ぞ清き 神さびて 見れば貴く よろしなへ 見ればさやけし この山の 尽きばのみこそ この川の 絶えばのみこそ ももしきの 大宮ところ やむ時もあらめ | ||
反歌一首 | |||
1011 | 神代より吉野の宮にあり通ひ高知らせるは山川をよみ | ||
市原王、独り子にあることを悲しぶる歌一首 | |||
1012 | 言とはぬ木すら妹と兄とありといふをただ独り子にあるが苦しさ | ||
忌部首黒麻呂、友の遅く来ることを恨むる歌一首 | |||
1013 | 山の端にいさよふ月の出でむかと我が待つ君が夜はくたちつつ | ||
冬の十一月に、左大弁葛城王等、姓橘の氏を賜はる時の御製歌一首 | |||
1014 | 橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜降れどいや常葉の木 | ||
右は、冬の十一月の九日に、従三位葛城王・従四位上佐為王等、皇族の高き名を辞び、外家の橘の姓を賜はること已訖りぬ。その時に、太上天皇・皇后、ともに皇后の宮に在して、肆宴をなし、すなはち橘を賀く歌を御製らし、并せて御酒を宿禰等に賜ふ。或いは「この歌一首は太上天皇の御歌。ただし、天皇・皇后の御歌おのもおのも一首あり」といふ。その歌遺せ落ちて、いまだ探ね求むること得ず。今案内に検すに、「八年の十一月の九日に、葛城王等、橘宿禰の姓を願ひて表を上る。十七日をもちて、表の乞によりて橘宿禰を賜ふ」と。 | |||
橘宿禰奈良麻呂、詔に応ふる歌一首 | ![]() |
||
1015 | 奥山の真木の葉しのぎ降る雪の降りは増すとも地に落ちめやも | ||
冬の十二月の十二日に、歌儛所の諸王・臣子等、葛井連広成が家に集ひて宴する歌二首 | |||
此来、古儛盛りに興り、古歳漸に晩れぬ。理に、ともに古情を尽し、同じく古歌を唱ふべし。故に、この趣に擬へてすなはち古曲二節を献る。風流意気の士、たまさかにこの集ひの中にあらば、争ひて念を発し、心々古体に和せよ。 | |||
1016 | 我がやどの梅咲きたりと告げ遣らば来と言ふに似たり散りぬともよし | ||
1017 | 春さればををりにををりうぐひすの鳴く我が山斎ぞやまず通はせ | ||
九年丁丑の春の正月に、橘少卿、并せて諸大夫等、弾正尹門部王が家に集ひて宴する歌二首 | |||
1018 | あらかじめ君来まさむと知らませば門にやどもにも玉敷かましを | ||
右の一首は主人門部王 後に姓大原真人の氏を賜はる。 | |||
1019 | をとつひも昨日も今日も見つれども明日さへ見まく欲しき君かも | ||
右の一首は橘宿禰文成 すなはち少卿が子なり | |||
榎井王、後に追和する歌一首 志貴親王の子なり | |||
1020 | 玉敷きて待たましよりはたけそかに来る今夜し楽しく思ほゆ | ||
春の二月に、諸大夫等、左少弁巨勢宿奈麻呂朝臣が家に集ひて宴する歌一首 | |||
1021 | 海原の遠き渡りを風流士の遊ぶを見むとなづさひぞ来し | ||
右の一首は、白き紙に書きて屋の壁に懸著く。題には「蓬莱の仙媛の化れる嚢縵は、風流秀才の士の為なり。これ凡客の望み見るところならじか」といふ。 | |||
夏の四月に、大伴坂上朗女、賀茂神社を拝み奉る時に、すなはち逢坂山を越え、近江の海を望み見て、晩頭に帰り来りて作る歌一首 | |||
1022 | 木綿畳手向けの山を今日越えていづれの野辺に廬りせむ我れ | ||
十年戊寅に、元興寺の僧が自ら嘆く歌一首 | |||
1023 | 白玉は人に知らえず知らずともよし知らずとも我れ知れらば知らずともよし | ||
右の一首は、或いは「元興寺の僧、独覚にして多智なり。いまだ顕聞あらねば、衆諸狎侮る。これによりて、僧この歌を作り、自ら身の才を嘆く」といふ。 | |||
石上乙麻呂卿、土佐の国に配さゆる時の歌三首并せて短歌 | |||
1024 | 石上 布留の命は たわや女の 惑ひによりて 馬じもの 綱取り付け 鹿じもの 弓矢囲みて 大君の 命畏み 天離る 鄙辺に罷る 古衣 真土山より 帰り来ぬかも | ||
1025 | 大君の 命畏み さし並ぶ 国に出でます はしきやし 我が背の君を かけまくも ゆゆし畏し 住吉の 現人神 船舳に うしはきたまひ 着きたまはむ 島の崎々 寄りたまはむ 磯の崎々 荒き波 風にあはせず 障みなく 病あらせず 速けく 帰したまはね もとの国辺に | ||
1026 | 父君に 我れは愛子ぞ 母刀自に 我れは愛子ぞ 参ゐ上る 八十氏人の 手向けする 畏の坂に 幣奉り 我れはぞ追へる 遠き土佐道を | ||
反歌一首 | |||
1027 | 大崎の神の小浜は狭けども百舟人も過ぐと言はなくに | ||
秋の八月の二十日に、右大臣橘家にして宴する歌四首 | |||
1028 | 長門なる沖つ借島奥まへて我が思ふ君は千年にもがも | ||
右の一首は長門守巨曾倍対馬朝臣。 | |||
1029 | 奥まへて我れを思へる我が背子は千年五百年ありこせぬかも | ||
右の一首は右大臣が和ふる歌。 | |||
1030 | ももしきの大宮人は今日もかも暇をなみと里に出でずあらむ | ||
右の一首は、右大臣伝へて「故豊島采女が歌」といふ。 | |||
1031 | 橘の本に道踏む八衢に物をぞ思ふ人に知らえず | ||
右の一首は、右大弁高橋安麻呂卿語りて「故豊島采女が作なり」といふ。ただし、或本には「三方沙弥、妻園臣に恋ひて作る歌なり」といふ。しからばすなはち、豊島采女は当時当所にしてこの歌を口吟へるか。 | |||
十一年己卯に、天皇、高円の野に遊猟したまふ時に、小さき獣都里の中に泄走す。ここにたまさかに勇士に逢ひ、生きながらにして獲らえぬ。すなはち、この獣をもちて御在所に献上る副ふる歌一首 獣の名は、俗には「むざさび」といふ。 | |||
1032 | ますらをの高円山に迫めたれば里に下り来るむざさびぞこれ | ||
右の一首は、大伴坂上郎女作る。ただし、いまだ奏を経ずして小さき獣死斃ぬ。これによりて歌を献ること停む。 | |||
十二年庚辰の冬の十月に、大宰少弐藤原朝臣広嗣、謀反けむとして軍を発すによりて、伊勢の国に幸す時に、河口の行宮にして、内舎人大伴宿禰家持が作る歌一首 | |||
1033 | 河口の野辺に廬りて夜の経れば妹が手本し思ほゆるかも | ||
天皇の御製歌一首 | |||
1034 | 妹に恋ひ吾の松原見わたせば潮干の潟に鶴鳴き渡る | ||
右の一首は、今案ふるに、吾の松原は三重の郡にあり。河口の行宮を相去ること遠し。けだし朝明けの行宮に御在す時に製らす御歌なるを、伝ふる者誤れるか。 | |||
丹比屋主真人が歌一首 | |||
1035 | 後れにし人を思はく思泥の崎木綿取り垂でて幸くとぞ思ふ | ||
右は、案ふるに、この歌はこの行の作にあらじか。しか言ふ故は、大夫に勅して河口の行宮より京に還し、従駕せしむることなし。いかにしてか思泥の崎にして作る歌を詠むことあらむ。 | |||
狭浅の行宮にして、大伴宿禰家持が作る歌二首 | |||
1036 | 大君の行幸のまにま我妹子が手枕まかず月ぞ経にける | ||
1037 | 御食つ国志摩の海人ならしま熊野の小舟に乗りて沖辺漕ぐ見ゆ | ||
美濃の国の多芸の行宮にして、大伴宿禰東人が作る歌一首 | |||
1038 | いにしへゆ人の言ひ来る老人のをつといふ水ぞ名に負ふ滝の瀬 | ||
大伴宿禰家持が作る歌一首 | |||
1039 | 田跡川の滝を清みかいにしへゆ宮仕へけむ多芸の野の上に | ||
不破の行宮にして、大伴宿禰家持が作る歌一首 | |||
1040 | 関なくは帰りにだにもうち行きて妹が手枕まきて寝ましを | ||
十五年癸未の秋の八月の十六日に、内舎人大伴宿禰家持、久邇の京を讃めて作る歌一首 | |||
1041 | 今造る久邇の都は山川のさやけき見ればうべ知らすらし | ||
高丘河内連が歌二首 | |||
1042 | 故郷は遠くもあらず一重山越ゆるがからに思ひぞ我がせし | ||
1043 | 我が背子とふたり居らば山高み里には月は照らずともよし | ||
安積親王、左少弁藤原八束朝臣が家にして宴する日に、内舎人大伴宿禰家持が作る歌一首 | |||
1044 | ひさかたの雨は降りしけ思ふ子がやどに今夜は明かして行かむ | ||
十六年甲申の春の正月の五日に、諸卿大夫、安倍虫麻呂朝臣が家に集ひて宴する歌一首 | |||
1045 | 我がやどの君松の木に降る雪の行きには行かじ待ちにし待たむ | ||
同じき月の十一日に、活道の岡に登り、一株の松の下に集ひて飲む歌二首 | |||
1046 | 一つ松幾代か経ぬる吹く風の音の清きは年深みかも | ||
右の一首は市原王が作。 | |||
1047 | たまきはる命は知らず松が枝を結ぶ心は長くとぞ思ふ | ||
右の一首は大伴宿禰家持が作。 | |||
寧楽の京の荒墟を傷惜みて作る歌三首 作者審らかにあらず | |||
1048 | 紅に深く染みにし心かも奈良の都に年の経ぬべき | ||
1049 | 世間を常なきものと今ぞ知る奈良の都のうつろふ見れば | ||
1050 | 岩つなのまたをちかへりあをによし奈良の都をまたも見むかも | ||
寧楽の故郷を悲しびて作る歌一首并せて短歌 | |||
1051 | やすみしし 我が大君の 高敷かす 大和の国は すめろきの 神の御代より 敷きませる 国にしあれば 生れまさむ 御子の継ぎ継ぎ 天の下 知らしまさむと 八百万 千年を兼ねて 定めけむ 奈良の都は かぎろひの 春にしなれば 春日山 御笠の野辺に 桜花 木の暗隠り 貌鳥は 間なくしば鳴く 露霜の 秋さり来れば 生駒山 飛火が岳に 萩の枝を しがらみ散らし さを鹿は 妻呼び響む 山見れば 山も見が欲し 里見れば 里も住みよし もののふの 八十伴の男の うちはへて 思へりしくは 天地の 寄り合ひの極み 万代に 栄えゆかむと 思へりし 大宮すらを 頼めりし 奈良の都を 新代の ことにしあれば 大君の 引きのまにまに 春花の うつろひ変り 群鳥の 朝立ち行けば さす竹の 大宮人の 踏み平し 通ひし道は 馬も行かず 人も行かねば 荒れにけるかも | ||
反歌二首 | |||
1052 | たち変り古き都となりぬれば道の芝草長く生ひにけり | ||
1053 | なつきにし奈良の都の荒れゆけば出で立つごとに嘆きし増さる | ||
久邇の新京を讃むる歌二首并せて短歌 | |||
1054 | 現つ神 我が大君の 天の下 八嶋の内に 国はしも さはにあれども 里はしも さはにあれども 山なみの よろしき国と 川なみの たち合ふ里と 山背の 鹿背山の際に 宮柱 太敷きまつり 高知らす 布当の宮は 川近み 瀬の音ぞ清き 山近み 鳥が音響む 秋されば 山もとどろに さを鹿は 妻呼び響め 春されば 岡辺も繁に 巌には 花咲きををり あなあはれ 布当の原 いと貴 大宮ところ うべしこそ 我が大君は 君ながら 聞かしたまひて さす竹の 大宮ここと 定めけらしも | ||
反歌二首 | |||
1055 | 三香の原布当の野辺を清みこそ大宮ところ 一には「ここと標刺し」といふ 定めけらしも | ||
1056 | 山高く川の瀬清し百代まで神しみゆかむ大宮ところ | ||
1057 | 我が大君 神の命の 高知らす 布当の宮は 百木もり 山は木高し 落ちたぎつ 瀬の音も清し うぐひすの 来鳴く春へは 巌には 山下光り 錦なす 花咲きををり さを鹿の 妻呼ぶ秋は 天霧らふ しぐれをいたみ さ丹つらふ 黄葉散りつつ 八千年に 生れ付かしつつ 天の下 知らしめさむと 百代にも 変るましじき 大宮ところ | ||
反歌五首 | |||
1058 | 泉川行く瀬の水の絶えばこそ大宮ところうつろひゆかめ | ||
1059 | 布当山山なみ見れば百代にも変るましじき大宮ところ | ||
1060 | 娘子らが続麻懸くといふ鹿背の山時しゆければ都となりぬ | ||
1061 | 鹿背の山木立を茂み朝さらず来鳴き響もすうぐひすの声 | ||
1062 | 狛山に鳴くほととぎす泉川渡りを遠みここに通はず 一には「渡り遠みか通はずあるらむ」といふ | ||
春の日に、三香の原の荒墟を悲傷しびて作る歌一首并せて短歌 | |||
1063 | 三香の原 久邇の都は 山高み 川の瀬清み 住みよしと 人は言へども ありよしと 我れは思へど 古りにし 里にしあれば 国見れど 人も通はず 里見れば 家も荒れたり はしけやし かくありけるか みもろつく 鹿背山の際に 咲く花の 色めずらしく 百鳥の 声なつかしく ありが欲し 住みよき里の 荒るらく惜しも | ||
反歌二首 | |||
1064 | 三香の原久邇の都は荒れにけり大宮人のうつろひぬれば | ||
1065 | 咲く花の色は変らずももしきの大宮人ぞたち変りける | ||
難波の宮にして作る歌一首并せて短歌 | |||
1066 | やすみしし 我が大君の あり通ふ 難波の宮は 鯨魚取り 海片付きて 玉拾ふ 浜辺を近み 朝羽振る 波の音騒ぐ 夕なぎに 楫の音聞こゆ 暁の 寝覚に聞けば 海石の 潮干の共 浦洲には 千鳥妻呼び 葦辺には 鶴が音響む 見る人の 語りにすれば 聞く人の 見まく欲りする 御食向ふ 味経の宮は 見れど飽かぬかも | ||
反歌二首 | |||
1067 | あり通ふ難波の宮は海近み海人娘子らが乗れる舟見ゆ | ||
1068 | 潮干れば葦辺に騒く白鶴の妻呼ぶ声は宮もとどろに | ||
敏馬の浦を過ぐる時に作る歌一首并せて短歌 | |||
1069 | 八千桙の 神の御代より百舟の 泊つる泊りと 八嶋国 百舟人の 定めてし 敏馬の浦は 朝風に 浦波騒き 夕波に 玉藻は来寄る 白真砂 清き浜辺は 行き帰り 見れども飽かず うべしこそ 見る人ごとに 語り継ぎ 偲ひけらしき 百代経て 偲はえゆかむ 清き白浜 | ||
反歌二首 | |||
1070 | まそ鏡敏馬の浦は百舟の過ぎて行くべき浜ならなくに | ||
1071 | 浜清み浦うるはしみ神代より千舟の泊つる大和太の浜 | ||
右の二十一首は、田辺福麻呂が歌集の中に出づ。 | |||
万葉集 巻第六 | ![]() |
||