古代文学の常識−万葉集の時代−
 出典:「國文學」學燈社1997年7月号第42巻8号
  

 

はじめに  
 五七調と七五調の違いはなにか


 韻律とは詩歌の音声的な形式についていうが、日本では国語の性格上アクセントや押韻等に基づく韻よりも、音の数に基づく律の方が著しく発達した。規則正しく反復する音において、音律は認識される。それを音数律と呼ぶ。音の数は音の長さ(measure)として表れ、一定数の音によって構成される句は、音が発音せられるに要する時間の長さとして示される。同じ長さの句が繰り返し行われるよりは、異なる長さの句が組み合わさって繰り返す方が音律感が増す。


 古代歌謡では音数がなお不定のものもあったが、万葉集以降、およそ五音と七音が基本単位となった。五七調とは、五音に七音が続く二句がまとまりをなすときの調べであり、七五調とは、七音に五音が結合するときの調べである。和歌は、初句が短い五音から始まることにおいて、おおむね古くは短・長即ち五・七の二句が意味的にもまとまり韻律的にも切れて、五七調を保っていた。万葉集で二句切れの「我が欲りし野鳥は見せつ/底深き阿胡根の浦の珠そ拾はぬ」(巻一、12)や二句切れ四句切れの「三輪山を然も隠すか/雲だにも心あらなも/隠さふべしや」(巻一、18)などがそれである。


 初期万葉でも、「み吉野の玉松が枝は愛しきかも/君がみ言を持ちて通はく」(巻二、113)と五七五/七七の三句切れが僅かながら見られ、また当初修飾語としてあった枕詞も係り方が不明になって独立的になり次句と韻律的にも遊離することがあるなど、色んな条件が加わって三句切れや初句切れ及びその両方とも切れるものが時代を降るに従ってましていき、七五調へと推移していった。

 
 万葉も後期にその調べが少なくないが、「月見ればちぢに物こそ悲しけれ/我が身一つの秋にはあらねど」(古今集巻四・193)「なびかじな/あまのもしほ火たきそめて煙は空にくゆりわぶとも」(新古今集巻十二・1082)など古今集・新古今集にその増加が著しい。

   
 五七調と七五調の相違はこうした形式上の違いのほかに、またその違いに導かれて、五七調は、上が短(五)、下が長(七)で、言わば軽から重へと連なるゆえに安定感があり、よって荘重で且つ重厚な趣きとなり、一方、七五調は、上が長(七)、下が短(五)で重から軽へと続く故に、軽妙な響きとなって現れ、流麗さをも醸し出すことになり、中世・近世の詩歌や散文(平家物語など)、近代の新体詩へと七五調が主流を占めていった。
 
 
万葉集の玄関      万葉集の部屋         万葉集全歌集
 


     
万葉集の伝本
万葉集の注釈書
校本万葉集
万葉集の成立
字余りとは
五七調と七五調
人麻呂歌集の略体歌と非略体歌
寄物陳思・正述心緒とはなにか
枕詞とは
音喩とは
旋頭歌とは
雑歌とは
挽歌の成立
旅の歌の展開
東歌とは
女歌とは
代作とは
宮廷歌人とは
万葉歌と平安歌のつながり
和歌への批評意識
七夕歌と七夕詩の関係
中国文学の知識
懐風藻の成立