|
春 雑 歌 |
古 語 辞 典 へ |
|
志貴皇子の懽の御歌一首 |
|
1422 |
石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも |
|
|
鏡王女が歌一首 |
|
1423 |
神なびの石瀬の社の呼子鳥いたくな鳴きそ我が恋まさる |
|
|
駿河采女が歌一首 |
|
1424 |
沫雪かはだれに降ると見るまでに流らへ散るは何の花ぞも |
|
|
尾張連が歌二首 |
|
1425 |
春山の咲きのをゐりに春菜摘む妹が白紐見らくしよしも |
|
1426 |
うち靡く春来るらし山の際の遠き木末の咲きゆく見れば |
|
|
中納言阿倍広庭卿が歌一首 |
|
1427 |
去年の春いこじて植ゑし我がやどの若木の梅は花咲きにけり |
|
|
山部宿禰赤人が歌四首 |
|
1428 |
春の野にすみれ摘みにと来し我れぞ野をなつかしみ一夜寝にける |
|
1429 |
あしひきの山桜花日並べてかく咲きたらばいたくひめやも |
|
1430 |
我が背子に見せむと思ひし梅の花それとも見えず雪の降れれば |
|
1431 |
明日よりは春菜摘まむと標めし野に昨日も今日も雪は降りつつ |
|
|
草香山の歌一首 |
|
1432 |
おしてる 難波を過ぎて うち靡く 草香の山を 夕暮れに 我が越え来れば 山も狭に 咲ける馬酔木の 悪しからぬ 君をいつしか 行きて早見む |
|
|
|
右の一首は、作者の微しきによりて、名字を顕さず。 |
|
|
桜花の歌一首并せて短歌 |
|
1433 |
娘子らが かざしのために 風流士が かづらのためと 敷きませる 国のはたてに 咲きにける 桜の花の にほひはもあなに |
|
|
反歌 |
|
1434 |
去年の春逢へりし君に恋ひにてし桜の花は迎へけらしも |
|
|
|
右の二首は、若宮年魚麻呂誦む。 |
|
|
山部宿禰赤人が歌一首 |
|
1435 |
百済野の萩の古枝に春待つと居りしうぐひす鳴きにけむかも |
|
|
大伴坂上郎女が柳の歌二首 |
|
1436 |
我が背子が見らむ佐保道の青柳を手折りてだにも見むよしもがも |
|
1437 |
うち上る佐保の川原の青柳は今は春へとなりにけるかも |
|
|
大伴宿禰三林が梅の歌一首 |
|
1438 |
霜雪もいまだ過ぎねば思はぬに春日の里に梅の花見つ |
|
|
厚見王が歌一首 |
|
1439 |
かはづ鳴く神なび川に影見えて今か咲くらむ山吹の花 |
|
|
大伴宿禰村上が梅の歌二首 |
|
1440 |
ふふめりと言ひし梅が枝今朝降りし沫雪にあひて咲きぬらむかも |
|
1441 |
霞立つ春日の里の梅の花山のあらしに散りこすなゆめ |
|
|
大伴宿禰駿河麻呂が歌一首 |
|
1442 |
霞立つ春日の里の梅の花花に問はむと我が思はなくに |
|
|
中臣朝臣武良自が歌一首 |
|
1443 |
時は今は春になりぬとみ雪降る遠山の辺に霞たなびく |
|
|
河辺朝臣東人が歌一首 |
|
1444 |
春雨のしくしく降るに高円の山の桜はいかにかあるらむ |
|
|
大伴宿禰家持が鶯の歌一首 |
|
1445 |
うち霧らし雪は降りつつしかすがに我家の園にうぐひす鳴くも |
|
|
大蔵少輔丹比屋主真人が歌一首 |
|
1446 |
難波辺に人の行ければ後れ居て春菜摘む子を見るが悲しさ |
|
|
丹比真人乙麻呂が歌一首 屋主真人が第二子なり |
|
1447 |
霞立つ野の上の方に行きしかばうぐひす鳴きつ春になるらし |
|
|
高田女王が歌一首 高安が女なり |
|
1448 |
山吹の咲きたる野辺のつほすみれこの春の雨に盛りなりけり |
|
|
大伴坂上郎女が歌一首 |
|
1449 |
風交り雪は降るとも実にならぬ我家の梅を花に散らすな |
|
|
大伴宿禰家持が春の雉の歌一首 |
|
1450 |
春の野にあさる雉の妻恋ひにおのがあたりを人に知れつつ |
|
|
大伴坂上郎女が歌一首 |
|
1451 |
世の常に聞けば苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ |
|
|
|
右の一首は、天平四年の三月の一日に、佐保の宅にして作る。 |
|
|
春 相 聞 |
 |
|
大伴宿禰家持、坂上家の大嬢に贈る歌一首 |
|
1452 |
我がやどに蒔きしなでしこいつしかも花に咲きなむなそへつつ見む |
|
|
大伴の田村家の大嬢、妹坂上大嬢与ふる歌一首 |
|
1453 |
茅花抜く浅茅が原のつほすみれ今盛りなり我が恋ふらくは |
|
|
大伴宿禰坂上郎女が歌一首 (坂上郎女に姓(かばね)を加えた唯一の例。身分の高い女性には姓を用いることもある。) |
|
1454 |
心ぐきものにぞありける春霞たなびく時に恋の繁きは |
|
|
笠女郎、大伴家持に贈る歌一首 |
|
1455 |
水鳥の鴨の羽色の春山のおほつかなくも思ほゆるかも (再掲) |
|
|
紀女郎が歌一首 名を小鹿といふ |
|
1456 |
闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に出でまさじとや |
|
|
天平五年癸酉の春の閏三月に、笠朝臣金村、入唐使に贈る歌一首并せて短歌 |
|
1457 |
玉たすき 懸けぬ時なく 息の緒に 我が思ふ君は うつせみの 世の中なれば 大君の 命畏み 夕されば 鶴が妻呼ぶ 難波潟 御津の崎より 大船に 真楫しじ貫き 白波の 高き荒海を 島伝ひ い別れ行かば 留まれる 我れは幣引き 斎ひつつ 君をばいませむ 早帰りませ |
|
|
反歌 |
|
1458 |
波の上ゆ見ゆる小島の雲隠りあな息づかし相別れなば |
|
1459 |
たまきはる命に向ひ恋ひむゆは君が御船の楫柄にもが |
|
|
藤原朝臣広嗣、桜花を娘子に贈る歌一首 |
|
1460 |
この花の一節のうちに百種の言ぞ隠れるおほろかにすな |
|
|
娘子が和ふる歌一首 |
|
1461 |
この花の一節のうちは百種の言持ちかねて折らえけらずや |
|
|
厚見王、久米女郎に贈る歌一首 |
|
1462 |
やどにある桜の花は今もかも松風早み地に散るらむ |
|
|
久米女郎が報へ贈る歌一首 |
|
1463 |
世間も常にしあらねばやどにある桜の花の散れるころかも |
|
|
紀女郎、大伴宿禰家持に贈る歌二首 |
|
1464 |
戯奴 変して「わけ」といふ がため我が手もすまに春の野に抜ける茅花ぞ食して肥えませ |
|
1465 |
昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木の花君のみ見めや戯奴さへ見よ |
|
|
|
右は、合歓の花と茅花とを折り攀ぢて贈る。 |
|
|
大伴家持、贈り和ふる歌二首 |
|
1466 |
我が君に戯奴は恋ふらし賜りたる茅花を食めどいや痩せ痩す |
|
1467 |
我妹子が形見の合歓木は花のみに咲きてけだしく実にならじかも |
|
|
大伴家持、坂上大嬢に贈る歌一首 |
|
1468 |
春霞たなびく山のへなれれば妹に逢はずて月ぞ経にける |
|
|
|
右は、久邇の京より奈良の宅に贈る。 |
|
|
夏 雑 歌 |
|
|
藤原夫人が歌一首 明日香の清御原の宮に天の下知らしめす天皇の夫人なり、字を大原大刀自というふ。すなはち新田部皇子の母なり。 |
|
1469 |
ほととぎすいたくな鳴きそ汝が声を五月の玉にあへ貫くまでに |
|
|
志貴皇子の御歌一首 |
|
1470 |
神なびの石瀬の社のほととぎす毛無の岡にいつか来鳴かむ |
|
|
弓削皇子の御歌一首 |
|
1471 |
ほととぎすなかる国にも行きてしかその鳴く声を聞けば苦しも |
|
|
小治田の広瀬王が霍公鳥の歌一首 |
|
1472 |
ほととぎす声聞く小野の秋風に萩咲きぬれや声の乏しき |
|
|
沙弥が霍公鳥の歌一首 |
|
1473 |
あしひきの山ほととぎす汝が鳴けば家なる妹し常に偲はゆ |
|
|
刀理宣令が歌一首 |
|
1474 |
もののふの石瀬の社のほととぎす今も鳴かぬか山の常蔭に |
|
|
山部宿禰赤人が歌一首 |
|
1475 |
恋しけば形見にせむと我がやどに植ゑし藤波今咲きにけり |
|
|
式部大輔石上堅魚朝臣が歌一首 |
|
1476 |
ほととぎす来鳴き響もす卯の花の伴にや来しと問はましものを |
|
|
|
右は、神亀五年戊辰に、大宰帥大伴卿が妻大伴郎女、病に遇ひて長逝す。その時に、勅使式部大輔石上朝臣堅魚を大宰府に遣はして、喪を弔ひ并せて物を賜ふ。その事すでに畢りて、駅使と府の諸卿大夫等と、ともに記夷の城に登りて望遊する日に、すなはちこの歌を作る。 |
|
|
大宰帥大伴卿が和ふる歌一首 |
|
1477 |
橘の花散る里のほととぎす片恋しつつ鳴く日しぞ多き |
|
|
大伴坂上郎女、筑紫の大城の山を思ふ歌一首 |
|
1478 |
今もかも大城の山にほととぎす鳴き響むらむ我れなけれども |
|
|
大伴坂上郎女が霍公鳥の歌一首 |
|
1479 |
何しかもここだく恋ふるほととぎす鳴く声聞けば恋こそまされ |
|
|
小治田朝臣広耳が歌一首 |
|
1480 |
ひとり居て物思ふ宵にほととぎすこゆ鳴き渡る心しあるらし |
|
|
大伴家持が霍公鳥の歌一首 |
|
1481 |
卯の花もいまだ咲かねばほととぎす佐保の山辺に来鳴き響もす |
|
|
大伴家持が橘の歌一首 |
|
1482 |
我がやどの花橘のいつしかも玉に貫くべくその実なりなむ |
|
|
大伴家持が晩蝉の歌一首 |
|
1483 |
隠りのみ居ればいぶせみ慰むと出で立ち聞けば来鳴くひぐらし |
|
|
大伴書持が歌二首 |
|
1484 |
我がやどに月おし照れりほととぎす心あれ今夜来鳴き響もせ |
|
1485 |
我がやどの花橘にほととぎす今こそ鳴かめ友に逢へる時 |
|
|
大伴清縄が歌一首 |
|
1486 |
皆人の待ちし卯の花散りぬとも鳴くほととぎす我れ忘れめや |
|
|
奄君諸立が歌一首 |
|
1487 |
我が背子がやどの橘花をよみ鳴くほととぎす見にぞ我が来し |
|
|
大伴坂上郎女が歌一首 |
|
1488 |
ほととぎすいたくな鳴きそひとり居て寐の寝らえぬに聞けば苦しも |
|
|
大伴家持が唐棣花の歌一首 |
|
1489 |
夏まけて咲きたるはねずひさかたの雨うち降らばうつろひなむか |
|
|
大伴家持、霍公鳥の晩く喧くを恨むる歌二首 |
|
1490 |
我がやどの花橘をほととぎす来鳴かず地に散らしてむとか |
|
1491 |
ほととぎす思はずありき木の暗のかくなるまでに何か来鳴かぬ |
|
|
大伴家持、霍公鳥を懽ぶる歌一首 |
|
1492 |
いづくには鳴きもしにけむほととぎす我家の里に今日のみぞ鳴く |
|
|
大伴家持、橘の花を惜しむ歌一首 |
|
1493 |
我がやどの花橘は散り過ぎて玉に貫くべく実になりにけり |
|
|
大伴家持が霍公鳥の歌一首 |
|
1494 |
ほととぎす待てど来鳴かずあやめぐさ玉に貫く日をいまだ遠みか |
|
|
大伴家持、雨日に霍公鳥の喧くを聞く歌一首 |
|
1495 |
卯の花の過ぎば惜しみかほととぎす雨間も置かずこゆ鳴き渡る |
|
|
橘の歌一首 遊行女婦 |
|
1496 |
君が家の花橘はなりにけり花なる時に逢はましものを |
|
|
大伴村上が橘の歌一首 |
|
1497 |
我がやどの花橘をほととぎす来鳴き響めて本に散らしつ |
|
|
大伴家持が霍公鳥の歌二首 |
|
1498 |
夏山の木末の茂にほととぎす鳴き響むなる声の遥けさ |
|
1499 |
あしひきの木の間立ち潜くほととぎすかく聞きそめて後恋ひむかも |
|
|
大伴家持が石竹の花の歌一首 |
|
1500 |
我がやどのなでしこの花盛りなり手折りて一目見せむ子もがも |
|
|
筑波山に登らざりしことを惜しむ歌一首 |
|
1501 |
筑波嶺に我が行けりせばほととぎす山彦響めかましやそれ |
|
|
|
右の一首は、高橋連虫麻呂が歌の中に出づ。 |
|
|
夏 相 聞 |
 |
|
大伴坂上郎女が歌一首 |
|
1502 |
暇なみ来まさぬ君にほととぎす我れかく恋ふと行きて告げこそ |
|
|
大伴四綱が宴吟の歌一首 |
|
1503 |
言繁み君は来まさずほととぎす汝れだに来鳴け朝戸開かむ |
|
|
大伴坂上郎女が歌一首 |
|
1504 |
夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ |
|
|
小治田朝臣広耳が歌一首 |
|
1505 |
ほととぎす鳴く峰の上の卯の花の憂きことあれや君が来まさぬ |
|
|
大伴坂上郎女が歌一首 |
|
1506 |
五月の花橘を君がため玉にこそ貫け散らまく惜しみ |
|
|
紀朝臣豊河が歌一首 |
|
1507 |
我妹子が家の垣内のさ百合花ゆりと言へるはいなと言ふに似る |
|
|
高安が歌一首 |
|
1508 |
暇なみ五月をすらに我妹子が花橘を見ずか過ぎなむ |
|
|
大神女郎、大伴家持に贈る歌一首 |
|
1509 |
ほととぎす鳴きしすなはち君が家に行けと追ひしは至りけむかも |
|
|
大伴田村大嬢、妹坂上大嬢に与ふる歌一首 |
|
1510 |
故郷の奈良思の岡のほととぎす言告げ遣りしいかに告げきや |
|
|
大伴家持、橘の花を攀ぢて、坂上大嬢に贈る歌一首并せて短歌 |
|
1511 |
いかといかと ある我がやどに 百枝さし 生ふる橋 玉に貫く 五月を近み あえぬがに 花咲きにけり 朝に日 出で見るごとに 息の緒に 我が思ふ妹に まそ鏡 清き月夜に ただ一目 見するまでには 散りこすな ゆめと言ひつつ ここだくも 我が守るものを うれたきや 醜ほととぎす 暁の うら悲しきに 追へど追へど なほし来鳴きて いたづらに 地に散らせば すべをなみ 攀ぢて手折りつ 見ませ我妹子 |
|
|
反歌 |
|
1512 |
望ぐたち清き月夜に我妹子に見せむと思ひしやどの橘 |
|
1513 |
妹が見て後も鳴かなむほととぎす花橘を地に散らしつ |
|
|
大伴家持、紀女郎に贈る歌一首 |
|
1514 |
なでしこは咲きて散りぬと人は言へど我が標し野の花にあらめやも |
|
|
秋 雑 歌 |
|
|
岡本天皇の御製歌一首 |
|
1515 |
夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜は鳴かず寐ねにけらしも |
|
|
大津皇子の御歌一首 |
|
1516 |
経もなく緯も定めず娘子らが織る黄葉に霜な降りそね |
|
|
穂積皇子の御歌二首 |
|
1517 |
今朝の朝明雁が音聞きつ春日山もみちにけらし我が心痛し |
|
1518 |
秋萩は咲くべくあらし我がやどの浅茅が花の散りゆく見れば |
|
|
但馬皇女の御歌一首 一書には「子部王が作なり」といふ |
|
1519 |
言繁き里に住まずは今朝鳴きし雁にたぐひて行かましものを 一には「国にあらずは」といふ |
|
|
山前王、秋葉を惜しむ歌一首 |
|
1520 |
秋山にもみつ木の葉のうつりなばさらにや秋を見まく欲りせむ |
|
|
長屋王が歌一首 |
|
1521 |
味酒三輪の社の山照らす秋の黄葉の散らまく惜しも |
|
|
山上臣憶良が七夕の歌十二首 |
|
1522 |
天の川相向き立ちて我が恋ひし君来ますなり紐解き設けな 一には「川に向ひて」といふ |
|
|
|
右は、養老八年の七月の七日に、令に応ふ。 |
|
1523 |
ひさかたの天の川瀬に舟浮けて今夜か君が我がり来まさむ |
|
|
|
右は、神亀元年の七月の七日の夜に、左大臣の宅にして。 |
|
1524 |
彦星は 織女と 天地の 別れし時ゆ いなむしろ 川に向き立ち 思ふそら 安けなくに 嘆くそら 安けなくに 青波に 望は絶えぬ 白雲に 涙は尽きぬ かくのみや 息づき居らむ かくのみや 恋ひつつあらむ さ丹塗りの 小舟もがも 玉巻きの 真櫂もがも 一には「小棹もがも」といふ 朝なぎに い搔き渡り 夕潮に 一には「夕にも」といふ い漕ぎ渡り ひさかたの 天の川原に 天飛ぶや 領巾片敷きさ 真玉手の 玉手さし交へ あまた夜も 寐ねてしかも 一には「寐もさ寝てしか」といふ 秋にあらずとも 一には「秋待たずとも」といふ |
|
|
反歌 |
|
1525 |
風雲は二つの岸に通へども我が遠妻の 一には「愛し妻の」といふ 言ぞ通はぬ |
|
1526 |
たぶてにも投げ越しつべき天の川隔てればかもあまたすべなき |
|
|
|
右は、天平元年の七月の七日の夜に、憶良、天の川を仰ぎ観る。 一には「帥の家にして作る」といふ |
|
1527 |
秋風の吹きにし日よりいつしかと我が待ち恋ひし君ぞ来ませる |
|
1528 |
天の川いと川波は立たねどもさもらひかたし近きこの瀬を |
|
1529 |
袖振らば見も交しつべく近けども渡るすべなし秋にしあらねば |
|
1530 |
玉かぎるほのかに見えて別れなばもとなや恋ひむ逢ふ時までは |
|
|
|
右は、天平二年の七月の八日の夜に、帥の家に集会ふ。 |
|
1531 |
彦星の妻迎へ舟漕ぎ出らし天の川原に霧の立てるは |
|
1532 |
霞立つ天の川原に君待つとい行き帰るに裳の裾濡れぬ |
|
1533 |
天の川浮津の波音騒くなり我が待つ君し舟出すらしも |
|
|
大宰の諸卿大夫并せて官人等、筑前の国の廬城の駅家にして宴する歌二首 |
|
1534 |
をみなへし秋萩交る廬城の野今日を始めて万代に見む |
|
1535 |
玉櫛笥廬城の川を今日見ては万代までに忘らえめやも |
|
|
|
右の二首は、作者いまだ詳らかにあらず。 |
|
|
笠朝臣金村、伊香山にして作る歌二首 |
|
1536 |
草枕旅行く人も行き触ればにほひぬべくも咲ける萩かも |
|
1537 |
伊香山野辺に咲きたる萩見れば君が家なる尾花し思ほゆ |
|
|
石川朝臣老夫が歌一首 |
|
1538 |
をみなへし秋萩折れれ玉桙の道行きづとと乞はむ子がため |
|
|
藤原宇合卿が歌一首 |
|
1539 |
我が背子をいつぞ今かと待つなへに面やは見えむ秋の風吹く |
|
|
縁達師が歌一首 |
|
1540 |
宵に逢ひて朝面なみ名張野の萩は散りにき黄葉早継げ |
|
|
山上臣憶良、秋野の花を詠める歌二首 |
|
1541 |
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花 その一 |
|
1542 |
萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花 その二 |
|
|
天皇の御製歌二首 |
|
1543 |
秋の田の穂田を雁がね暗けくに夜のほどろにも鳴き渡るかも |
|
1544 |
今朝の朝明雁が音寒く聞きしなへ野辺の浅茅ぞ色づきにける |
|
|
大宰帥大伴卿が歌二首 |
|
1545 |
我が岡にさを鹿来鳴く初萩の花妻どひに来鳴くさを鹿 |
|
1546 |
我が岡の秋萩の花風をいたみ散るべくなりぬ見む人もがも |
|
|
三原王が歌一首 |
|
1547 |
秋の露は移しにありけり水鳥の青葉の山の色づく見れば |
|
|
湯原王七夕の歌二首 |
|
1548 |
彦星の思ひますらむ心より見る我れ苦し夜の更けゆけば |
|
1549 |
織女の袖継ぐ宵の暁は川瀬の鶴は鳴かずともよし |
|
|
市原王が七夕の歌一首 |
|
1550 |
妹がりと我が行く道の川しあればつくめ結ぶと夜ぞ更けにける |
|
|
藤原朝臣八束が歌一首 |
|
1551 |
さを鹿の萩に貫き置ける露の白玉あふさわに誰れの人かも手に巻かむちふ |
|
|
大伴坂上郎女が晩萩の歌一首 |
|
1552 |
咲く花もをそろはいとはしおくてなる長き心になほしかずけり |
|
|
典鋳正紀朝臣鹿人、衛門大尉大伴宿禰稲公が跡見の庄に至りて作る歌一首 |
|
1553 |
射目立てて跡見の岡辺のなでしこの花ふさ手折り我れは持ちて行く奈良人のため |
|
|
湯原王が鳴鹿の歌一首 |
|
1554 |
秋萩の散りの乱ひに呼びたてて鳴くなる鹿の声の遥けさ |
|
|
市原王が歌一首 |
|
1555 |
時待ちて降れるしぐれの雨やみぬ明けむ朝か山のもみたむ |
|
|
湯原王が蟋蟀の歌一首 |
|
1556 |
夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこほろぎ鳴くも |
|
|
衛門大尉大伴宿禰稲公が歌一首 |
|
1557 |
しぐれの雨間なくし降れば御笠山木末あまねく色づきにけり |
|
|
大伴家持が和ふる歌一首 |
|
1558 |
大君の御笠の山の黄葉は今日のしぐれに散りか過ぎなむ |
|
|
安貴王が歌一首 |
|
1559 |
秋立ちて幾日もあらねばこの寝ぬる朝明の風は手本寒しも |
|
|
忌部首黒麻呂が歌一首 |
|
1560 |
秋田刈る仮廬もいまだ壊たねば雁が音寒し霜置きぬがに |
|
|
故郷の豊浦の寺の尼の私房にして宴する歌三首 |
|
1561 |
明日香川行き廻る岡の秋萩は今日降る雨に散りか過ぎなむ (再掲) |
|
|
|
右の一首は丹比真人国人。 |
|
1562 |
鶉鳴く古りにし里の秋萩を思ふ人どち相見つるかも |
|
1563 |
秋萩は盛り過ぐるをいたづらにかざしに挿さず帰りなむとや |
|
|
|
右の二首は沙弥尼等。 |
|
|
大伴坂上朗女、跡見の田庄にして作る歌二首 |
|
1564 |
妹が目を始見の崎の秋萩はこの月ごろは散りこすなゆめ |
|
1565 |
吉隠の猪養の山に伏す鹿の妻呼ぶ声を聞くが羨しさ |
|
|
巫部麻蘇娘子が雁の歌一首 |
|
1566 |
誰れ聞きつこゆ鳴き渡る雁がねの妻呼ぶ声の羨しくもあるか |
|
|
大伴家持が和ふる歌一首 |
|
1567 |
聞きつやと妹が問はせる雁が音はまことも遠く雲隠るなり |
|
|
日置長枝娘女が歌一首 |
|
1568 |
秋づけば尾花が上に置く露の消ぬべくも我は思ほゆるかも |
|
|
大伴家持が和ふる歌一首 |
|
1569 |
我がやどの一群萩を思ふ子に見せずほとほと散らしつるかも |
|
|
大伴家持が秋の歌四首 |
|
1570 |
ひさかたの雨間も置かず雲隠り鳴きぞ行くなる早稲田雁がね |
|
1571 |
雲隠り鳴くなる雁の行きて居む秋田の穂立繁くし思ほゆ |
|
1572 |
雨隠り心いぶせみ出で見れば春日の山は色づきにけり |
|
1573 |
雨晴れて清く照りたるこの月夜またさらにして雲なたなびき |
|
|
|
右の四首は、天平八年丙子の秋の九月に作る。 |
|
|
藤原朝臣八束が歌二首 |
|
1574 |
ここにありて春日やいづち雨障み出でて行かねば恋ひつつぞ居る (再掲) |
|
1575 |
春日野にしぐれ降る見ゆ明日よりは黄葉かざさむ高円の山 |
|
|
大伴家持が白露の歌一首 |
|
1576 |
我がやどの尾花が上の白露を消たずて玉に貫くものにもが |
|
|
大伴利上が歌一首 |
|
1577 |
秋の雨に濡れつつ居ればいやしけど我妹がやどし思ほゆるかも |
|
|
右大臣橘家にして宴する歌七首 |
|
1578 |
雲の上に鳴くなる雁の遠けども君に逢はむとた廻り来つ |
|
1579 |
雲の上に鳴きつる雁の寒きなへ萩の下葉はもみちぬるかも |
|
|
|
右の二首 (主賓高橋安麻呂か) |
|
1580 |
この岡に小鹿踏み起しうかねらひかもかもすらく君故にこそ |
|
|
|
右の一首は長門守巨曾倍朝臣対馬。 |
|
1581 |
秋の野の尾花が末を押しなべて来しくもしるく逢へる君かも |
|
1582 |
今朝鳴きて行きし雁が音寒みかもこの野の浅茅色づきにける |
|
|
|
右の二首は安倍朝臣虫麻呂。 |
|
1583 |
朝戸開けて物思ふ時に白露の置ける秋萩見えつつもとな |
|
1584 |
さを鹿の来立ち鳴く野の秋萩は露霜負ひて散りにしものを |
|
|
|
右の二首は文忌寸馬養。 |
|
|
|
天平十年戊寅の秋の八月の二十日 |
|
|
橘朝臣奈良麻呂、集宴を結ぶ歌十一首 |
|
1585 |
手折らずて散りなば惜しと我が思ひし秋の黄葉をかざしつるかも |
|
1586 |
めづらしき人に見せむと黄葉を手折りぞ我が来し雨の降らくに |
|
|
|
右の二首は橘朝臣奈良麻呂。 |
|
1587 |
黄葉を散らすしぐれに濡れて来て君が黄葉をかざしつるかも |
|
|
|
右の一首は久米女王。 |
|
1588 |
めづらしと我が思ふ君は秋山の初黄葉に似てこそありけれ |
|
|
|
右の一首は長忌寸が娘。 |
|
1589 |
奈良山の嶺の黄葉取れば散るしぐれの雨し間なく降るらし |
|
|
|
右の一首は内舎人県犬養宿禰吉男。 |
|
1590 |
黄葉を散らまく惜しみ手折り来て今夜かざしつ何か思はむ |
|
|
|
右の一首は県犬養宿禰持男。 |
|
1591 |
あしひきの山の黄葉今日もか浮かび行くらむ山川の瀬に |
|
|
|
右の一首は大伴宿禰書持。 |
|
1592 |
奈良山をにほはす黄葉手折り来て今夜かざしつ散らば散るとも |
|
|
|
右の一首は三手代人名。 |
|
1593 |
露霜にあへる黄葉を手折り来て妹はかざしつ後は散るとも |
|
|
|
右の一首は秦許遍麻呂。 |
|
1594 |
十月しぐれにあへる黄葉の吹かば散りなむ風のまにまに |
|
|
|
右の一首は大伴宿禰池主。 |
|
1595 |
黄葉の過ぎまく惜しみ思ふどち遊ぶ今夜は明けずもあらぬか |
|
|
|
右の一首は内舎人大伴宿禰家持。 |
|
|
|
以前は、冬の十月の十七日に、右大臣橘卿が旧宅に集ひて宴飲す。 |
|
|
大伴坂上郎女、竹田の庄にして作る歌二首 |
|
1596 |
しかとあらぬ五百代小田を刈り乱り田廬に居れば都し思ほゆ |
|
1597 |
こもろくの泊瀬の山は色づきぬしぐれの雨は降りにけらしも |
|
|
|
右は、天平十一年己卯の秋の九月に作る。 |
|
|
仏前の唱歌一首 |
|
1598 |
しぐれの雨間なくな降りそ紅ににほへる山の散らまく惜しも |
|
|
|
右は、冬の十月に、皇后宮の維摩講に、終日に大唐・高麗等の種々の音楽を供養し、すなはちこの題詞を唱ふ。弾琴は市原王・忍坂王 後に姓大原真人、赤麻呂を賜はる 歌子は田口朝臣家守・河辺朝臣東人・置始連長谷等十数人なり。天平十一年己卯の秋の九月に作る。 |
|
|
大伴宿禰像見が歌一首 |
|
1599 |
秋萩の枝もとををに置く露の消なば消ぬとも色に出でめやも |
|
|
大伴宿禰家持、娘子が門に到りて作る歌一首 |
|
1600 |
妹が家の門田を見むとうち出で来し心もしるく照る月夜かも |
|
|
大伴宿禰家持が秋の歌三首 |
|
1601 |
秋の野に咲ける秋萩秋風に靡ける上に秋の露置けり |
|
1602 |
さを鹿の朝立つ野辺の秋萩に玉と見るまで置ける白露 |
|
1603 |
さを鹿の胸別けにかも秋萩の散り過ぎにける盛りかも去ぬる |
|
|
|
右は、天平十五年癸未の秋の八月に、物色を見て作る。 |
|
|
内舎人石川朝臣広成が歌二首 |
|
1604 |
妻恋ひに鹿鳴く山辺の秋萩は露霜寒み盛り過ぎゆく |
|
1605 |
めづらしき君が家なる花すすき穂に出づる秋の過ぐらく惜しも |
|
|
大伴宿禰家持が鹿鳴の歌二首 |
|
1606 |
山彦の相響むまで妻恋ひに鹿鳴く山辺にひとりのみして |
|
1607 |
このころの朝明に聞けばあしひきの山呼び響めさを鹿鳴くも |
|
|
|
右の二首は、天平十五年癸未の秋の八月の十六日に作る。 |
|
|
大原真人今城、寧楽の故郷を傷惜む歌一首 |
|
1608 |
秋されば春日の山の黄葉見る奈良の都の荒るらく惜しも |
|
|
大伴宿禰家持が歌一首 |
|
1609 |
高円の野辺の秋萩このころの暁露に咲きにけむかも |
|
|
秋 相 聞 |
 |
|
額田王、近江天皇を偲ひて作る歌一首 |
|
1610 |
君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く |
|
|
鏡王女が作る歌一首 |
|
1611 |
風をだに恋ふるは羨し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ |
|
|
弓削皇子の御歌一首 |
|
1612 |
秋萩の上に置きたる白露の消かもしなまし恋ひつつあらずは |
|
|
丹比真人が歌一首 名は欠けたり |
|
1613 |
宇陀の野の秋萩しのぎ鳴く鹿も妻に恋ふらく我れには増さじ |
|
|
丹生女王、大宰帥大伴卿に贈る歌一首 |
|
1614 |
高円の秋野の上のなでしこの花うら若み人のかざししなでしこの花 |
|
|
笠縫女王が歌一首 身人部王が女。母を田形皇女といふ |
|
1615 |
あしひきの山下響め鳴く鹿の言ともしかも我が心夫 |
|
|
石川賀係女郎が歌一首 |
|
1616 |
神さぶといなにはあらず秋草の結びし紐を解くは悲しも |
|
|
賀茂女王が歌一首 長屋王が女。母を阿倍朝臣といふ |
|
1617 |
秋の野を朝行く鹿の跡もなく思ひし君に逢へる今夜か |
|
|
|
右の歌は、或いは「倉橋部女王が作」といふ。或いは「笠縫女王が作」といふ。 |
|
|
遠江守桜井王、天皇に奉る歌一首 |
|
1618 |
九月のその初雁の使にも思ふ心は聞こえ来ぬかも |
|
|
天皇の報和へ賜ふ御歌一首 |
|
1619 |
大の浦のその長浜に寄する波ゆたけく君を思ふこのころ 大の浦は遠江の国の海浜の名なり |
|
|
笠女郎、大伴宿禰家持に贈る歌一首 |
|
1620 |
朝ごとに我が見るやどのなでしこの花にも君はありこせぬかも |
|
|
山口女王、大伴宿禰家持に贈る歌一首 |
|
1621 |
秋萩に置きたる露の風吹きて落つる涙は留めかねつも |
|
|
湯原王、娘子に贈る歌一首 |
|
1622 |
玉に貫き消たず賜らむ秋萩の末わくらばに置ける白露 |
|
|
大伴家持、姑坂上郎女が竹田の庄に至りて作る歌一首 |
|
1623 |
玉桙の道は遠けどはしきやし妹を相見に出でてぞ我が来し |
|
|
大伴坂上郎女が和ふる歌一首 |
|
1624 |
あらたまの月立つまでに来まさねば夢にし見つつ思ひぞ我がせし |
|
|
|
右の二首は、天平十一年己卯の秋の八月に作る。 |
|
|
巫部麻蘇娘子が歌一首 |
|
1625 |
我がやどの萩花咲けり見に来ませいま二日だみあらば散りなむ |
|
|
大伴田村大嬢妹坂上大嬢に与ふる歌二首 |
|
1626 |
我がやどの秋の萩咲く夕影に今も見てしか妹が姿を |
|
1627 |
我がやどにもみつかへるて見るごとに妹を懸けつつ恋ひぬ日はなし |
|
|
坂上大嬢、秋稲の縵を大伴宿禰家持に贈る歌一首 |
|
1628 |
我が蒔ける早稲田の穂立作りたるかづらぞ見つつ偲はせ我が背 |
|
|
大伴宿禰家持が報へ贈る歌一首 |
|
1629 |
我妹子が業と作れる秋の田の早稲穂のかづら見れど飽かぬかも |
|
|
また、身に着る衣を脱ぎて家持に贈るに報ふる歌一首 |
|
1630 |
秋風の寒きこのころ下に着む妹が形見とかつも偲はむ |
|
|
|
右の三首は、天平十一年己卯の秋の九月に往来す。 |
|
|
大伴宿禰家持、時じき藤の花、并せて萩の黄葉の二つの物を攀ぢて、坂上大嬢に贈る歌二首 |
|
1631 |
我がやどの時じき藤のめづらしく今も見てしか妹が笑まひを |
|
1632 |
我がやどの萩の下葉は秋風もいまだ吹かねばかくぞも見てる |
|
|
|
右の二首は、天平十二年庚辰の夏の六月に往来す。 |
|
|
大伴宿禰家持、坂上大嬢に贈る歌一首并せて短歌 |
|
1633 |
ねもころに 物を思へば 言はむすべ 為むすべもなし 妹と我れと 手たづさはりて 朝には 庭に出で立ち 夕には床うち掃ひ 白栲の 袖さし交へて さ寝し夜や 常にありける あしひきの 山鳥こそば 峰向ひに 妻どひすといへ うつせみの 人なる我れや 何すとか 一日一夜も 離り居て 嘆き恋ふらむ ここ思へば 胸こそ痛き そこ故に 心なぐやと 高円の 山にも野にも うち行きて 遊びあるけど 花のみ にほひてあれば 見るごとに まして偲はゆ いかにして 忘れむものぞ 恋といふものを |
|
|
反歌 |
|
1634 |
高円の野辺のかほ花面影に見えつつ妹は忘れかねつも |
|
|
大伴宿禰家持、安倍女郎に贈る歌一首 |
|
1635 |
今造る久邇の都に秋の夜の長きにひとり寝るが苦しさ |
|
|
大伴宿禰家持、久邇の京より、寧楽の宅に留まれる坂上大嬢に贈る歌一首 |
|
1636 |
あしひきの山辺に居りて秋風の日に異に吹けば妹をしぞ思ふ |
|
|
或者、尼に贈る歌二首 |
|
1637 |
手もすまに植ゑし萩にやかへりては見れども飽かず心尽くさむ |
|
1638 |
衣手に水渋付くまで植ゑし田を引板我が延へまもれる苦し |
|
|
尼、頭句を作り、并せて大伴宿禰家持、尼に誂へらえて末句を続き、等しく和ふる歌一首 |
|
1639 |
佐保川の水を堰き上げて植ゑし田を尼作る 刈れる初飯はひとりなるべし家持続ぐ |
|
|
冬 雑 歌 |
|
|
舎人娘子が雪の歌一首 |
|
1640 |
大口の真神の原に降る雪はいたくな降りそ家もあらなくに |
|
|
太上天皇の御製歌一首 |
|
1641 |
はだすすき尾花逆葺き黒木もち造れる室は万代までに |
|
|
天皇の御製歌一首 |
|
1642 |
あをによし奈良の山なる黒木もち造れる室は座せど飽かぬかも |
|
|
|
右は、聞くに「左大臣長屋王が佐保の宅に御在して肆宴したまふときの御製」と。 |
|
|
大宰帥大伴卿、冬の日に雪を見て、京を憶ふ歌一首 |
|
1643 |
沫雪のほどろほどろに降りしけば奈良の都し思ほゆるかも |
|
|
大宰帥大伴卿が梅の歌一首 |
|
1644 |
我が岡に盛りに咲ける梅の花残れる雪をまがへつるかも |
|
|
角朝臣広弁が雪梅の歌一首 |
|
1645 |
沫雪に降らえて咲ける梅の花君がり遣らばよそへてむかも |
|
|
安倍朝臣奥道が雪の歌一首 |
|
1646 |
たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代にそへてだに見む |
|
|
若桜部朝臣君足が雪の歌一首 |
|
1647 |
天霧らし雪も降らぬかいちしろくこのいつ柴に降らまくを見む |
|
|
三野連石守が梅の歌一首 |
|
1648 |
引き攀ぢて折らば散るべみ梅の花袖に扱入れつ染まば染むとも |
|
|
巨勢朝臣宿奈麻呂が雪の歌一首 |
|
1649 |
我がやどの冬木の上に降る雪を梅の花かとうち見つるかも |
|
|
小治田朝臣東麻呂が雪の歌一首 |
|
1650 |
ぬばたまの今夜の雪にいざ濡れな明けむ朝に消なば惜しけむ |
|
|
忌部首黒麻呂が雪の歌一首 |
|
1651 |
梅の花枝にか散ると見るまでに風に乱れて雪ぞ降り来る |
|
|
紀小鹿女郎が梅の歌一首 |
|
1652 |
十二月には沫雪降ると知らねかも梅の花咲くふふめらずして |
|
|
大伴宿禰家持が雪梅の歌一首 |
|
1653 |
今日降りし雪に競ひて我がやどの冬木の梅は花咲きにけり |
|
|
西の池の辺に御在して、肆宴したまふときの歌一首 |
|
1654 |
池の辺の松の末葉に降る雪は五百重降りしけ明日さへも見む |
|
|
|
右の一首は、作者いまだ詳らかにあらず。ただし豎子安倍朝臣虫麻呂伝誦す。 |
|
|
大伴坂上郎女が歌一首 |
|
1655 |
沫雪のこのころ継ぎてかく降らば梅の初花散りか過ぎなむ |
|
|
他田広津娘子が梅の歌一首 |
|
1656 |
梅の花折りも折らずも見つれども今夜の花になほしかずけり |
|
|
県犬養娘子、梅に寄せて思ひを発す歌一首 |
|
1657 |
今のごと心を常に思へらばまづ咲く花の地に落ちめやも |
|
|
大伴坂上郎女が雪の歌一首 |
|
1658 |
松蔭の浅茅の上の白雪を消たずて置かむことはかもなき |
|
|
冬 相 聞 |
|
|
三国真人人足が歌一首 |
|
1659 |
高山の菅の葉しのぎ降る雪の消ぬと言ふべくも恋の繁けく |
|
|
大伴坂上郎女が歌一首 |
|
1660 |
酒坏に梅の花浮かべ思ふどち飲みての後は散りぬともよし |
|
|
和ふる歌一首 |
|
1661 |
官にも許したまへり今夜のみ飲まむ酒かも散りこすなゆめ |
|
|
|
右は、酒は官に禁制して「京中の閭里、集宴すること得ず。ただし、親々一二飲楽することは聴許す」といふ。これによりて和ふる人この発句を作る。 |
|
|
藤皇后、天皇に奉る御歌一首 |
|
1662 |
我が背子とふたり見ませばいくばくかこの降る雪の嬉しくあらまし |
|
|
他田広津娘子が歌一首 |
|
1663 |
真木の上に降り置ける雪のしくしくも思ほゆるかも夜問へ我が背 |
|
|
大伴宿禰駿河麻呂が歌一首 |
|
1664 |
梅の花散らすあらしの音のみに聞きし我妹を見らくしよしも |
|
|
紀小鹿女郎が歌一首 |
|
1665 |
ひさかたの月夜を清み梅の花心開けて我が思へる君 |
|
|
大伴田村大嬢、妹坂上大嬢に与ふる歌一首 |
|
1666 |
沫雪の消ぬべきものを今までに流らへぬるは妹に逢はむとぞ |
|
|
大伴宿禰家持が歌一首 |
|
1667 |
沫雪の庭に降りしく寒き夜を手枕まかずひとりかも寝む |
|
|
万葉集 巻第八 |
 |