2002年6月1日 古今和歌集巻第一
春 歌 上
ふるとしに春たちける日よめる 在原元方
1 年の内に春はきにけり ひととせをこぞとやいはん ことしとやいはん
この歌は、暦の綾を知らないと、意味が通じないかもしれない
年内に立春が来るというのは、今では考えられないが
そもそも現行の太陽暦が制定される以前の暦の歴史は
飛鳥時代にまでさかのぼる
その時代から、明治時代の太陽暦までの間
多くの暦が制定されては、消えていった
この歌のように、年を越さないうちに立春を迎えることもあったようだ
同じ一年を...年内というのか、去年というのか
今年の夏と言えばいいのか、去年の夏、と言えばいいのか...
新春の喜びを感じつつ、ふと戸惑うこころ...
|
2002年6月2日 古今和歌集巻第一
春 歌 上
春たちける日よめる 紀貫之
2 袖ひちてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらん
袖が濡れ、手にすくった水を
立春の風が、とかしているのか
おそらく、そうだろう
どこかは分らないが
水辺の、のどかな光景が浮かんでくる
爽やかな風...立春の風の歌
風が印象に残る歌に感じられる
|
2002年6月4日 古今和歌集巻第一
春 歌 上
題しらず よみ人しらず
3 春霞たてるやいづこ み吉野の吉野の山の雪は降りつつ
霞が立っているのはどこなのか
少しも春の気配が感じられない
いまだに、雪が降るではないか・・・
春を待ち続ける気持ちが、自然と強くなってくる
今か今か、と待ち続けるのに
雪よ・・・お前が・・・
|
2002年6月14日 古今和歌集巻第一
春 歌 上
二条のきさきの春のはじめの御うた (二条のきさき:清和天皇の皇后)
4 雪のうちに春はきにけり うぐいすのこほれる涙いまやとくらん
雪のまだあるうちに春はきてしまった
鶯でも鳴けば...涙がこぼれてしまいそうだ
雪が降れば冬、桜が咲けば春...
しかし、人の心には、常に四季が混在する
その感情ゆえに、人は歌を詠めるのかもしれない
一体、春雪...人それぞれの気持ちを
常の状態から、戸惑いと不安、そして希望とを織り交ぜて
どこまでも淡く、白く...舞う
そして、心を舞わせる
|
2002年6月16日 古今和歌集巻第一
春 歌 上
題知らず よみびとしらず
5 梅がえにきゐる鶯春かけて 鳴けどもいまだ雪はふりつつ
梅の木の枝にきている鶯が
春だ春だと鳴きはするが...
まだまだ春は遠いようだ
春が近づくと
気ばかりが先に季節を迎えてしまう
秋を待ち望むより
冬を待ち望むよりも、春は人を先に走らず
そんな人の気持ちを遊ぶように
春は、ゆっくりとやってくる
小雪の舞う小枝の、鶯の鳴き声を聞けば
やあ、お前もか、と微笑んでしまう
|
2002年6月22日 古今和歌集巻第一
春 歌 上
雪の木にふりかかれるをよめる 素性法師
6 春たてば花とや見らむ白雪のかかれる枝にうぐひすの鳴く
枝に降り積もった雪を
鶯は花と思って、鳴いているのだろうか
季節の花の素養のない私でも
待ち遠しかった開花は
自然と歌いたくなる気持ちにさせる
季節の変わり目に感じる、寂しさと期待
鶯は、詩人、いや詩鳥なのだろう
そして、それを見て心に感じる人
それが、詩人なのかもしれない
今、梅雨のさなか...
鶯の鳴き声が、木魂する
何に感じ、鶯は鳴くのか
ふと、聞き耳を立ててみる
|
2002年7月9日 古今和歌集巻第一
春 歌 上
題しらず よみ人しらず
7 心ざし深くそめてしをりければ消えあへぬ雪の花と見ゆらん
花のように雪がついている小枝
誰が、どんな意図で折ったものか
消えようとしない雪が
まだ命は終わらん、と
折れた枝に咲く雪...
立ち木の小枝に咲く雪を
春を心待ちする気持ちから歌に詠むのはよくあること
しかし、折れた枝に花のようについている雪を
風情と想う心は
常に自然への優しさがないと、見逃してしまう
いや、見逃すのではなく
気づいても、何も心に響かないのだと思う
|