古今和歌集の部屋
仮名序
歌集
真名序
掲載歌目次
作者Profile
書庫巻第一
書庫巻第九
書庫巻第十六
 2004年6月26日        古今和歌集巻第十八

      雑 歌 下

       貞観御時、「万葉集はいつばかりつくれるぞ」と問はせ給ひければ、よみて奉りける

                                      文屋有季

   997  神無月時雨降りおける楢の葉の 名におふ宮の古言ぞこれ

 

 清和天皇の貞観年間(859〜77)に、「万葉集はいつごろ編集されたのか」と問われた

 万葉集の成立年代に触れた最古の記録として有名な歌といえる

 ただし、定家本以外の諸本には

 たとえば清輔本での第四句「ならのみやこ」、顕昭本「ならのみかと」とある

 「みかと」であれば、平城天皇のことを意味する

 

 十月の時雨は、色づいた「楢(なら)」の葉に降り注ぐといわれます

 万葉集は、その木と同じ名を持つ「奈良」の宮の時代の古歌なのです

 

 万葉集の編纂(厳密には掲載歌の最終時期)は、貞観年間から百数十年をさかのぼるが

 半世紀ばかり前に平城京から平安京への遷都があった

 その平城京の時代の和歌集を「古言(古歌)」という

 すでにこの貞観年間では、万葉集は「古歌」との認識になっている

 しかも、天皇さえ、その成立の詳細を知らない

 現代の私たちが、同じく百数十年前のことを思うとき

 確かに江戸時代の中後期を、学んだこととして思い浮かべる

 しかし、実感はとしての捉えかたは出来ない

 これほど様々なメディアが浸透している現代の我々でさえ...

 

 それを思えば、万葉集の採録歌は実に四、五百年間(諸説が多い)にも及ぶ

 どんなに頭を柔軟にしても

 そのように長期に渡る「歌集」の編纂など、思いもつかないのが普通だろう

 ましてや、数々の言語の入り混じった時代のことを思うと

 今更ながらに、万葉集の特異性を考えさせられる