万葉集巻第ニ十 
 
 
         古 語 辞 典 へ
      幸行於山村之時歌二首  
      先太上天皇詔陪従王臣曰夫諸王卿等宣賦和歌而奏即御口号曰天平勝寶二年三月一日之暮眺矚春苑桃李花<作>二首  
4317 あしひきの山行きしかば山人の我れに得しめし山づとぞこれ  
      舎人親王應詔奉和歌一首  
4318 あしひきの山に行きけむ山人の心も知らず山人や誰れ
      右天平勝寶五年五月在於大納言藤原朝臣之家時 依奏事而請問之間 少主鈴山田史土麻呂語少納言大伴宿祢家持曰 昔聞此言 即誦此歌也  
      天平勝寶五年八月十二日二三大夫等各提壷酒 登高圓野聊述所心作歌三首  
4319 高円の尾花吹き越す秋風に紐解き開けな直ならずとも  
      右一首左京少進大伴宿祢池主  
4320 天雲に雁ぞ鳴くなる高円の萩の下葉はもみちあへむかも  
      右一首左中辨中臣清麻呂朝臣  
4321 をみなへし秋萩しのぎさを鹿の露別け鳴かむ高圓の野ぞ  
      右一首少納言大伴宿祢家持  
      六年正月四日氏人等賀集于少納言大伴宿祢家持之宅宴飲歌三首  
4322 霜の上に霰た走りいやましに我れは参ゐ来む年の緒長く [古今未詳]  
      右一首左兵衛督大伴宿祢千室  
4323 年月は新た新たに相見れど我が思ふ君は飽き足らぬかも [古今未詳]  
      右一首民部少丞大伴宿祢村上  
4324 霞立つ春の初めを今日のごと見むと思へば楽しとぞ思ふ  
      右一首左京少進大伴宿祢池主  
      七日天皇太上天皇皇大后在於東常宮南大殿肆宴歌一首  
4325 印南野の赤ら柏は時はあれど君を我が思ふ時はさねなし  
      右一首播磨國守安宿王奏 [古今未詳]  
      三月十九日家持之庄門槻樹下宴飲歌二首  
4326 山吹は撫でつつ生ほさむありつつも君来ましつつかざしたりけり  
      右一首置始連長谷  
4327 我が背子が宿の山吹咲きてあらばやまず通はむいや年の端に  
      右一首長谷攀花提壷到来 因是大伴宿祢家持作此歌和之  
      同月廿五日左大臣橘卿宴于山田御母之宅歌一首  
4328 山吹の花の盛りにかくのごと君を見まくは千年にもがも  
      右一首少納言大伴宿祢家持矚時花作 但未出之間大臣罷宴而不擧誦耳  
      詠霍公鳥歌一首  
4329 木の暗の茂き峰の上を霍公鳥鳴きて越ゆなり今し来らしも  
      右一首四月大伴宿祢家持作  
      七夕歌八首  
4330 初秋風涼しき夕解かむとぞ紐は結びし妹に逢はむため  
4331 秋と言へば心ぞ痛きうたて異に花になそへて見まく欲りかも  (再掲)  
4332 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く  
4333 秋風に靡く川辺のにこ草のにこよかにしも思ほゆるかも  
4334 秋されば霧立ちわたる天の川石並置かば継ぎて見むかも  
4335 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月かたぶきぬ  
4336 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ  
4337 青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか  
      右大伴宿祢家持獨仰天海作之  
4338 八千種に草木を植ゑて時ごとに咲かむ花をし見つつ偲はな  
      右一首同月廿八日大伴宿祢家持作之  
4339 宮人の袖付け衣秋萩ににほひよろしき高圓の宮  
4340 高圓の宮の裾廻の野づかさに今咲けるらむをみなへしはも  
4341 秋野には今こそ行かめもののふの男女の花にほひ見に  
4342 秋の野に露負へる萩を手折らずてあたら盛りを過ぐしてむとか  
4343 高圓の秋野の上の朝霧に妻呼ぶ壮鹿出で立つらむか  
4344 大夫の呼び立てしかばさを鹿の胸別け行かむ秋野萩原  
      右歌六首兵部少輔大伴宿祢家持獨憶秋野聊述拙懐作之  
      天平勝寳七歳乙未二月相替遣筑紫諸國防人等歌  
4345 畏きや命被り明日ゆりや草がむた寝む妹なしにして  
      右一首國造丁長下郡物部秋持  
4346 我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影さへ見えてよに忘られず  
      右一首主帳丁麁玉郡若倭部身麻呂  
4347 時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の咲き出来ずけむ  
      右一首防人山名郡丈部真麻呂  
4348 遠江志留波の礒と尓閇の浦と合ひてしあらば言も通はむ  
      右一首同郡丈部川相  
4349 父母も花にもがもや草枕旅は行くとも捧ごて行かむ  
      右一首佐野郡丈部黒當  
4350 父母が殿の後方のももよ草百代いでませ我が来るまで  
      右一首同郡生玉部足國  
4351 我が妻も絵に描き取らむ暇もが旅行く我れは見つつ偲はむ  
      右一首長下郡物部古麻呂  
      二月六日防人部領使遠江國史生坂本朝臣人上進歌數十八首 但有拙劣歌十一首不取載之  
4352 大君の命畏み磯に触り海原渡る父母を置きて  
      右一首助丁丈部造人麻呂  
4353 八十国は難波に集ひ船かざり我がせむ日ろを見も人もがも  
      右一首足下郡上丁丹比部國足  
4354 難波津に装ひ装ひて今日の日や出でて罷らむ見る母なしに  
      右一首鎌倉郡上丁丸子連多麻呂  
      二月七日相模國防人部領使守従五位下藤原朝臣宿奈麻呂進歌數八首 但拙劣歌五首者不取載之  
      追痛防人悲別之心作歌一首[并短歌]  
4355 大君の 遠の朝廷と しらぬひ 筑紫の国は 敵守る おさへの城ぞと 聞こし食す 四方の国には 人さはに 満ちてはあれど 鶏が鳴く 東男は 出で向ひ かへり見せずて 勇みたる 猛き軍士と ねぎたまひ 任けのまにまに たらちねの 母が目離れて 若草の 妻をも巻かず あらたまの 月日数みつつ 葦が散る 難波の御津に 大船に ま櫂しじ貫き 朝なぎに 水手ととのへ 夕潮に 楫引き折り 率ひて 漕ぎ行く君は 波の間を い行きさぐくみ ま幸くも 早く至りて 大君の 命のまにま 大夫の 心を持ちて あり廻り 事し終らば つつまはず 帰り来ませと 斎瓮を 床辺に据ゑて 白栲の 袖折り返し ぬばたまの 黒髪敷きて 長き日を 待ちかも恋ひむ 愛しき妻らは  
4356 大夫の靫取り負ひて出でて行けば別れを惜しみ嘆きけむ妻  
4357 鶏が鳴く東壮士の妻別れ悲しくありけむ年の緒長み  
      右二月八日兵部少輔大伴宿祢家持  
4358 海原を遠く渡りて年経とも子らが結べる紐解くなゆめ  
4359 今替る新防人が船出する海原の上に波なさきそね  
4360 防人の堀江漕ぎ出る伊豆手船楫取る間なく恋は繁けむ  
      右九日大伴宿祢家持作之  
4361 水鳥の立ちの急ぎに父母に物言はず来にて今ぞ悔しき  
      右一首上丁有度部牛麻呂  
4362 畳薦牟良自が礒の離磯の母を離れて行くが悲しさ  
      右一首助丁生部道麻呂  
4363 国廻るあとりかまけり行き廻り帰り来までに斎ひて待たね  
      右一首刑部虫麻呂  
4364 父母え斎ひて待たね筑紫なる水漬く白玉取りて来までに  
      右一首川原虫麻呂  
4365 橘の美袁利の里に父を置きて道の長道は行きかてのかも  
      右一首丈部足麻呂  
4366 真木柱ほめて造れる殿のごといませ母刀自面変はりせず  
      右一首坂田部首麻呂  
4367 我ろ旅は旅と思ほど家にして子持ち痩すらむ我が妻愛しも  
      右一首玉作部廣目  
4368 忘らむて野行き山行き我れ来れど我が父母は忘れせのかも  
      右一首商長首麻呂  
4369 我妹子と二人我が見しうち寄する駿河の嶺らは恋しくめあるか  
      右一首春日部麻呂  
4370 父母が頭掻き撫で幸くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる  
      右一首丈部稲麻呂  
      二月七日駿河國防人部領使守従五位下布勢朝臣人主實進九日歌數廿首 但拙劣歌者不取載之  
4371 家にして恋ひつつあらずは汝が佩ける大刀になりても斎ひてしかも  
      右一首國造丁日下部使主三中之父歌  
4372 たらちねの母を別れてまこと我れ旅の仮廬に安く寝むかも  
      右一首國造丁日下部使主三中  
4373 百隈の道は来にしをまたさらに八十島過ぎて別れか行かむ  
      右一首助丁刑部直三野  
4374 庭中の阿須波の神に小柴さし我れは斎はむ帰り来までに  
      右一首帳丁若麻續部諸人  
4375 旅衣八重着重ねて寐のれどもなほ肌寒し妹にしあらねば  
      右一首望陀郡上丁玉作部國忍  
4376 道の辺の茨のうれに延ほ豆のからまる君をはかれか行かむ  
      右一首天羽郡上丁丈部鳥  
4377 家風は日に日に吹けど我妹子が家言持ちて来る人もなし  
      右一首朝夷郡上丁丸子連大歳  
4378 たちこもの立ちの騒きに相見てし妹が心は忘れせぬかも  
      右一首長狭郡上丁丈部与呂麻呂  
4379 よそにのみ見てや渡らも難波潟雲居に見ゆる島ならなくに  
      右一首武射郡上丁丈部山代  
4380 我が母の袖もち撫でて我がからに泣きし心を忘らえのかも  
      右一首山邊郡上丁物部乎刀良  
4381 葦垣の隈処に立ちて我妹子が袖もしほほに泣きしぞ思はゆ  
      右一首市原郡上丁刑部直千國  
4382 大君の命畏み出で来れば我の取り付きて言ひし子なはも  
      右一首種淮郡上丁物部龍  
4383 筑紫辺に舳向かる船のいつしかも仕へまつりて国に舳向かも  
      右一首長柄部上丁若麻續部羊  
      二月九日上総國防人部領使少目従七位下茨田連沙弥麻呂進歌數十九首 但拙劣歌者不取載之  
      陳私拙懐一首<[并短歌]>  
4384 皇祖の 遠き御代にも 押し照る 難波の国に 天の下 知らしめしきと 今の緒に 絶えず言ひつつ かけまくも あやに畏し 神ながら 我ご大君の うち靡く 春の初めは 八千種に 花咲きにほひ 山見れば 見の羨しく 川見れば 見のさやけく ものごとに 栄ゆる時と 見したまひ 明らめたまひ 敷きませる 難波の宮は 聞こし食す 四方の国より 奉る 御調の船は 堀江より 水脈引きしつつ 朝なぎに 楫引き上り 夕潮に 棹さし下り あぢ群の 騒き競ひて 浜に出でて 海原見れば 白波の 八重をるが上に 海人小船 はららに浮きて 大御食に 仕へまつると をちこちに 漁り釣りけり そきだくも おぎろなきかも こきばくも ゆたけきかも ここ見れば うべし神代ゆ 始めけらしも  
4385 桜花今盛りなり難波の海押し照る宮に聞こしめすなへ  
4386 海原のゆたけき見つつ葦が散る難波に年は経ぬべく思ほゆ  
      右二月十三日兵部少輔大伴宿祢家持  
4387 難波津に御船下ろ据ゑ八十楫貫き今は漕ぎぬと妹に告げこそ  
4388 防人に立たむ騒きに家の妹がなるべきことを言はず来ぬかも  
      右二首茨城郡若舎人部廣足  
4389 押し照るや難波の津ゆり船装ひ我れは漕ぎぬと妹に告ぎこそ  
4390 常陸指し行かむ雁もが我が恋を記して付けて妹に知らせむ  
      右二首信太郡物部道足  
4391 我が面の忘れもしだは筑波嶺を振り放け見つつ妹は偲はね  
      右一首茨城郡占部子龍  
4392 久慈川は幸くあり待て潮船にま楫しじ貫き我は帰り来む  
      右一首久慈郡丸子部佐壮  
4393 筑波嶺のさ百合の花の夜床にも愛しけ妹ぞ昼も愛しけ  
4394 霰降り鹿島の神を祈りつつ皇御軍に我れは来にしを  
      右二首那賀郡上丁大舎人部千文  
4395 橘の下吹く風のかぐはしき筑波の山を恋ひずあらめかも  
      右一首助丁占部廣方  
4396 足柄の み坂給はり 返り見ず 我れは越え行く 荒し夫も 立しやはばかる 不破の関 越えて我は行く 馬の爪 筑紫の崎に 留まり居て 我れは斎はむ 諸々は 幸くと申す 帰り来までに  
      右一首倭文部可良麻呂二月十四日常陸國部領防人使大目正七位上息長真人國嶋進歌數十七首 但拙劣歌者不取載之  
      二月十四日常陸國部領防人使大目正七位上息長真人國嶋進歌數十七首 但拙劣歌者不取載之  
4397 今日よりは返り見なくて大君の醜の御楯と出で立つ我れは  
      右一首火長今奉部与曽布  
4398 天地の神を祈りて猟矢貫き筑紫の島を指して行く我れは  
      右一首火長大田部荒耳  
4399 松の木の並みたる見れば家人の我れを見送ると立たりしもころ  
      右一首火長物部真嶋  
4400 旅行きに行くと知らずて母父に言申さずて今ぞ悔しけ  
      右一首寒川郡上丁川上臣老  
4401 母刀自も玉にもがもや戴きてみづらの中に合へ巻かまくも  
      右一首津守宿祢小黒栖  
4402 月日やは過ぐは行けども母父が玉の姿は忘れせなふも  
      右一首都賀郡上丁中臣部足國  
4403 白波の寄そる浜辺に別れなばいともすべなみ八度袖振る  
      右一首足利郡上丁大舎人部祢麻呂  
4404 難波津を漕ぎ出て見れば神さぶる生駒高嶺に雲ぞたなびく  
      右一首梁田郡上丁大田部三成  
4405 国々の防人集ひ船乗りて別るを見ればいともすべなし  
      右一首河内郡上丁神麻續部嶋麻呂  
4406 ふたほがみ悪しけ人なりあたゆまひ我がする時に防人にさす  
      右一首那須郡上丁大伴部廣成  
4407 津の国の海の渚に船装ひ立し出も時に母が目もがも  
      右一首塩屋郡上丁丈部足人  
      二月十四日下野國防人部領使正六位上田口朝臣大戸進歌數十八首 但拙劣歌者不取載之  
4408 暁のかはたれ時に島蔭を漕ぎ去し船のたづき知らずも  
      右一首助丁海上郡海上國造他田日奉直得大理  
4409 行こ先に波なとゑらひ後方には子をと妻をと置きてとも来ぬ  
      右一首葛餝郡私部石嶋  
4410 我が門の五本柳いつもいつも母が恋すす業りましつしも  
      右一首結城郡矢作部真長  
4411 千葉の野の児手柏のほほまれどあやに愛しみ置きて誰が来ぬ  
      右一首千葉郡大田部足人  
4412 旅とへど真旅になりぬ家の妹が着せし衣に垢付きにかり  
      右一首占部虫麻呂  
4413 潮舟の舳越そ白波にはしくも負ふせたまほか思はへなくに  
      右一首印波郡丈部直大麻呂  
4414 群玉の枢にくぎさし堅めとし妹が心は動くなめかも  
      右一首ミ島郡刑部志可麻呂  
4415 国々の社の神に幣奉り贖乞ひすなむ妹が愛しさ  
      右一首結城郡忍海部五百麻呂  
4416 天地のいづれの神を祈らばか愛し母にまた言とはむ  
      右一首埴生郡大伴部麻与佐  
4417 大君の命にされば父母を斎瓮と置きて参ゐ出来にしを  
      右一首結城郡雀部廣嶋  
4418 大君の命畏み弓の共さ寝かわたらむ長けこの夜を  
      右一首相馬郡大伴部子羊  
      二月十六日下総國防人部領使少目従七位下縣犬養宿祢浄人進歌數廿二首 但拙劣歌者不取載之  
      獨惜龍田山櫻花歌一首  
4419 龍田山見つつ越え来し桜花散りか過ぎなむ我が帰るとに  
      獨見江水浮漂糞怨恨貝玉不依作歌一首  
4420 堀江より朝潮満ちに寄る木屑貝にありせばつとにせましを  
      在舘門見江南美女作歌一首  
4421 見わたせば向つ峰の上の花にほひ照りて立てるは愛しき誰が妻  
      右三首二月十七日兵部少輔大伴家持作之  
      為防人情陳思作歌一首[并短歌]  
4422 大君の 命畏み 妻別れ 悲しくはあれど 大夫の 心振り起し 取り装ひ 門出をすれば たらちねの 母掻き撫で 若草の 妻は取り付き 平らけく 我れは斎はむ ま幸くて 早帰り来と 真袖もち 涙を拭ひ むせひつつ 言問ひすれば 群鳥の 出で立ちかてに とどこほり かへり見しつつ いや遠に 国を来離れ いや高に 山を越え過ぎ 葦が散る 難波に来居て 夕潮に 船を浮けすゑ 朝なぎに 舳向け漕がむと さもらふと 我が居る時に 春霞 島廻に立ちて 鶴が音の 悲しく鳴けば はろはろに 家を思ひ出 負ひ征矢の そよと鳴るまで 嘆きつるかも  
4423 海原に霞たなびき鶴が音の悲しき宵は国辺し思ほゆ  
4424 家思ふと寐を寝ず居れば鶴が鳴く葦辺も見えず春の霞に  
      右十九日兵部少輔大伴宿祢家持作之  
4425 唐衣裾に取り付き泣く子らを置きてぞ来のや母なしにして  
      右一首國造小縣郡他田舎人大嶋  
4426 ちはやぶる神の御坂に幣奉り斎ふ命は母父がため  
      右一首主帳埴科郡神人部子忍男  
4427 大君の命畏み青雲のとのびく山を越よて来ぬかむ  
      右一首小長谷部笠麻呂  
      二月廿二日信濃國防人部領使上道得病不来 進歌數十二首 但拙劣歌者不取載之  
4428 難波道を行きて来までと我妹子が付けし紐が緒絶えにけるかも  
      右一首助丁上毛野牛甘  
4429 我が妹子が偲ひにせよと付けし紐糸になるとも我は解かじとよ  
      右一首朝倉益人  
4430 我が家ろに行かも人もが草枕旅は苦しと告げ遣らまくも  
      右一首大伴部節麻呂  
4431 ひな曇り碓氷の坂を越えしだに妹が恋しく忘らえぬかも  
      右一首他田部子磐前  
      二月廿三日上野國防人部領使大目正六位下上毛野君駿河進歌數十二首 但拙劣歌者不取載之  
      陳防人悲別之情歌一首[并短歌]  
4432 大君の 任けのまにまに 島守に 我が立ち来れば ははそ葉の 母の命は み裳の裾 摘み上げ掻き撫で ちちの実の 父の命は 栲づのの 白髭の上ゆ 涙垂り 嘆きのたばく 鹿子じもの ただ独りして 朝戸出の 愛しき我が子 あらたまの 年の緒長く 相見ずは 恋しくあるべし 今日だにも 言問ひせむと 惜しみつつ 悲しびませば 若草の 妻も子どもも をちこちに さはに囲み居 春鳥の 声のさまよひ 白栲の 袖泣き濡らし たづさはり 別れかてにと 引き留め 慕ひしものを 大君の 命畏み 玉桙の 道に出で立ち 岡の崎 い廻むるごとに 万たび かへり見しつつ はろはろに 別れし来れば 思ふそら 安くもあらず 恋ふるそら 苦しきものを うつせみの 世の人なれば たまきはる 命も知らず 海原の 畏き道を 島伝ひ い漕ぎ渡りて あり廻り 我が来るまでに 平けく 親はいまさね つつみなく 妻は待たせと 住吉の 我が統め神に 幣奉り 祈り申して 難波津に 船を浮け据ゑ 八十楫貫き 水手ととのへて 朝開き 我は漕ぎ出ぬと 家に告げこそ  
4433 家人の斎へにかあらむ平けく船出はしぬと親に申さね  
4434 み空行く雲も使と人は言へど家づと遣らむたづき知らずも  
4435 家づとに貝ぞ拾へる浜波はいやしくしくに高く寄すれど  
4436 島蔭に我が船泊てて告げ遣らむ使を無みや恋ひつつ行かむ  
      二月廿三日兵部少輔大伴宿祢家持  ページトップへ
4437 枕太刀腰に取り佩きま愛しき背ろが罷き来む月の知らなく  
      右一首上丁那珂郡桧前舎人石前之妻大伴部真足女  
4438 大君の命畏み愛しけ真子が手離り島伝ひ行く  
      右一首助丁秩父郡大伴部小歳  
4439 白玉を手に取り持して見るのすも家なる妹をまた見てももや  
      右一首主帳荏原郡物部歳徳  
4440 草枕旅行く背なが丸寝せば家なる我れは紐解かず寝む  
      右一首妻椋椅部刀自賣  
4441 赤駒を山野にはがし捕りかにて多摩の横山徒歩ゆか遣らむ  
      右一首豊嶋郡上丁椋椅部荒虫之妻宇遅部黒女  
4442 我が門の片山椿まこと汝れ我が手触れなな土に落ちもかも  
      右一首荏原郡上丁物部廣足  
4443 家ろには葦火焚けども住みよけを筑紫に至りて恋しけ思はも  
      右一首橘樹郡上丁物部真根  
4444 草枕旅の丸寝の紐絶えば我が手と付けろこれの針持し  
      右一首椋椅部弟女  
4445 我が行きの息づくしかば足柄の峰延ほ雲を見とと偲はね  
      右一首都筑郡上丁服部於由  
4446 我が背なを筑紫へ遣りて愛しみ帯は解かななあやにかも寝も  
      右一首妻服部呰女  
4447 足柄の御坂に立して袖振らば家なる妹はさやに見もかも  
      右一首埼玉郡上丁藤原部等母麻呂  
4448 色深く背なが衣は染めましをみ坂給らばまさやかに見む  
      右一首妻物部刀自賣  
      二月廿九日武蔵國部領防人使掾正六位上安曇宿祢三國進歌數廿首 但拙劣歌者不取載之  
4449 防人に行くは誰が背と問ふ人を見るが羨しさ物思ひもせず  
4450 天地の神に幣置き斎ひつついませ我が背な我れをし思はば  
4451 家の妹ろ我を偲ふらし真結ひに結ひし紐の解くらく思へば  
4452 我が背なを筑紫は遣りて愛しみえひは解かななあやにかも寝む  
4453 馬屋なる縄立つ駒の後るがへ妹が言ひしを置きて悲しも  
4454 荒し男のいをさ手挟み向ひ立ちかなるましづみ出でてと我が来る  
4455 笹が葉のさやぐ霜夜に七重着る衣に増せる子ろが肌はも  
4456 障へなへぬ命にあれば愛し妹が手枕離れあやに悲しも  
      右八首昔年防人歌矣 主典刑部少録正七位上磐余伊美吉諸君抄寫 贈兵部少輔大伴宿祢家持  
      三月三日檢校防人 勅使并兵部使人等同集飲宴作歌三首  
4457 朝な朝な上がるひばりになりてしか都に行きて早帰り来む  
      右一首勅使紫微大弼安倍美麻呂朝臣  
4458 ひばり上がる春へとさやになりぬれば都も見えず霞たなびく  
4459 霰ふふめりし花の初めに来し我れや散りなむ後に都へ行かむ  
      右二首兵部使少輔大伴宿祢家持  
      昔年相替防人歌一首  
4460 闇の夜の行く先知らず行く我れをいつ来まさむと問ひし子らはも  
      先太上天皇御製霍公鳥歌一首 [日本根子高瑞日清足姫天皇也]  
4461 霍公鳥なほも鳴かなむ本つ人かけつつもとな我を音し泣くも  
      薩妙觀應詔奉和歌一首  
4462 霍公鳥ここに近くを来鳴きてよ過ぎなむ後に験あらめやも  
      冬日幸于靱負御井之時内命婦石川朝臣應詔賦雪歌一首 [諱曰邑婆]  
4463 松が枝の土に着くまで降る雪を見ずてや妹が隠り居るらむ  
      于時水主内親王寝膳不安累日不参 因以此日太上天皇勅侍嬬等曰 為遣水主内親王賦雪作歌奉獻者 於是諸命婦等不堪作歌而此石川命婦 獨此歌奏之  
      右件四首上総國大掾正六位上大原真人今城傳誦云尓 [年月未詳]  
      上総國朝集使掾大原真人今城向京之時郡司妻女等餞之歌二首  
4464 足柄の八重山越えていましなば誰れをか君と見つつ偲はむ  
4465 立ちしなふ君が姿を忘れずは世の限りにや恋ひわたりなむ  
      五月九日兵部少輔大伴宿祢家持之宅集宴歌四首  
4466 我が背子が宿のなでしこ日並べて雨は降れども色も変らず  
      右一首大原真人今城  
4467 ひさかたの雨は降りしくなでしこがいや初花に恋しき我が背  
      右一首大伴宿祢家持  
4468 我が背子が宿なる萩の花咲かむ秋の夕は我れを偲はせ  
      右一首大原真人今城  
      即聞鴬哢作歌一首  
4469 鴬の声は過ぎぬと思へどもしみにし心なほ恋ひにけり  
      右一首大伴宿祢家持  
      同月十一日左大臣橘卿宴右大辨丹比國人真人之宅歌三首  
4470 我が宿に咲けるなでしこ賄はせむゆめ花散るないやをちに咲け  
      右一首丹比國人真人壽左大臣歌  
4471 賄しつつ君が生ほせるなでしこが花のみ問はむ君ならなくに  
      右一首左大臣和歌  
4472 あぢさゐの八重咲くごとく八つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ  
      右一首左大臣寄味狭藍花詠也  
      十八日左大臣宴於兵部卿橘奈良麻呂朝臣之宅歌三首  
4473 なでしこが花取り持ちてうつらうつら見まくの欲しき君にもあるかも  
      右一首治部卿船王  
4474 我が背子が宿のなでしこ散らめやもいや初花に咲きは増すとも  
4475 うるはしみ我が思ふ君はなでしこが花になそへて見れど飽かぬかも  
      右二首兵部少輔大伴宿祢家持追作  
      八月十三日在内南安殿肆宴歌二首  
4476 娘子らが玉裳裾引くこの庭に秋風吹きて花は散りつつ  
      右一首内匠頭兼播磨守正四位下安宿王奏之  
4477 秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜に見れど飽かぬかも  
      右一首兵部少輔従五位上大伴宿祢家持 [未奏]  
      十一月廿八日左大臣集於兵部卿橘奈良麻呂朝臣宅宴歌一首  
4478 高山の巌に生ふる菅の根のねもころごろに降り置く白雪  
      右一首左大臣作  
      天平元年班田之時使葛城王従山背國贈薩妙觀命婦等所歌一首[副芹子ツト]  
4479 あかねさす昼は田賜びてぬばたまの夜のいとまに摘める芹これ  
      薩妙觀命婦報贈歌一首  
4480 大夫と思へるものを太刀佩きて可尓波の田居に芹ぞ摘みける  
      右二首左大臣讀之云尓 [左大臣是葛城王 後賜橘姓也]  
   天平勝寶八歳丙申二月朔乙酉廿四日戊申 太上天皇大后幸行於河内離宮 經信以壬子傳幸於難波宮也 三月七日於河内國伎人郷馬國人之家宴歌三首  
4481 住吉の浜松が根の下延へて我が見る小野の草な刈りそね  
      右一首兵部少輔大伴宿祢家持  
4482 にほ鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむ言尽きめやも [古新未詳]  
      右一首主人位寮散位馬史國人  
4483 葦刈りに堀江漕ぐなる楫の音は大宮人の皆聞くまでに  
      右一首式部少丞大伴宿祢池主讀之 即兵部大丞大原真人今城 先日他所讀歌者也  
4484 堀江漕ぐ伊豆手の舟の楫つくめ音しば立ちぬ水脈早みかも  
4485 堀江より水脈さかのぼる楫の音の間なくぞ奈良は恋しかりける  
4486 舟競ふ堀江の川の水際に来居つつ鳴くは都鳥かも  
      右三首江邊作之  
4487 霍公鳥まづ鳴く朝明いかにせば我が門過ぎじ語り継ぐまで  
4488 霍公鳥懸けつつ君が松蔭に紐解き放くる月近づきぬ  
      右二首廿日大伴宿祢家持依興作之  
      喩族歌一首[并短歌]  
4489 久方の 天の門開き 高千穂の 岳に天降りし 皇祖の 神の御代より はじ弓を 手握り持たし 真鹿子矢を 手挟み添へて 大久米の ますらたけをを 先に立て 靫取り負ほせ 山川を 岩根さくみて 踏み通り 国求ぎしつつ ちはやぶる 神を言向け まつろはぬ 人をも和し 掃き清め 仕へまつりて 蜻蛉島 大和の国の 橿原の 畝傍の宮に 宮柱 太知り立てて 天の下 知らしめしける 天皇の 天の日継と 継ぎてくる 君の御代御代 隠さはぬ 明き心を すめらへに 極め尽して 仕へくる 祖の官と 言立てて 授けたまへる 子孫の いや継ぎ継ぎに 見る人の 語り継ぎてて 聞く人の 鏡にせむを 惜しき 清きその名ぞ おぼろかに 心思ひて 空言も 祖の名絶つな 大伴の 氏と名に負へる 大夫の伴  
4490 磯城島の大和の国に明らけき名に負ふ伴の男心つとめよ  
4491 剣太刀いよよ磨ぐべし古ゆさやけく負ひて来にしその名ぞ  
      右縁淡海真人三船讒言出雲守大伴古慈斐宿祢解任 是以家持作此歌也  
      臥病悲無常欲修道作歌二首  
4492 うつせみは数なき身なり山川のさやけき見つつ道を尋ねな  
4493 渡る日の影に競ひて尋ねてな清きその道またもあはむため  
4494 水泡なす仮れる身ぞとは知れれどもなほし願ひつ千年の命を  
      以前歌六首六月十七日大伴宿祢家持作  
      冬十一月五日夜小雷起鳴雪落覆庭忽懐感憐聊作短歌一首  
4495 消残りの雪にあへ照るあしひきの山橘をつとに摘み来な  
      右一首兵部少輔大伴宿祢家持  
      八日讃岐守安宿王等集於出雲掾安宿奈杼麻呂之家宴歌二首  
4496 大君の命畏み於保の浦をそがひに見つつ都へ上る  
      右掾安宿奈杼麻呂  
4497 うちひさす都の人に告げまくは見し日のごとくありと告げこそ  
      右一首守山背王歌也 主人安宿奈杼麻呂語云 奈杼麻呂被差朝集使擬入京師 因此餞之日各作歌聊陳所心也  
4498 群鳥の朝立ち去にし君が上はさやかに聞きつ思ひしごとく 一には「思ひしものを」といふ  
      右一首兵部少輔大伴宿祢家持後日追和出雲守山背王歌作之  
      廿三日集於式部少丞大伴宿祢池主之宅飲宴歌二首  
4499 初雪は千重に降りしけ恋ひしくの多かる我れは見つつ偲はむ  
4500 奥山のしきみが花の名のごとやしくしく君に恋ひわたりなむ  
      右二首兵部大丞大原真人今城  
      智努女王卒後圓方女王悲傷作歌一首  
4501 夕霧に千鳥の鳴きし佐保路をば荒しやしてむ見るよしをなみ  
      大原櫻井真人行佐保川邊之時作歌一首  
4502 佐保川に凍りわたれる薄ら氷の薄き心を我が思はなくに  
      藤原夫人歌一首 [浄御原宮御宇天皇之夫人也 字曰氷上大刀自也]  
4503 朝夕に音のみし泣けば焼き太刀の利心も我れは思ひかねつも  
4504 畏きや天の御門を懸けつれば音のみし泣かゆ朝夕にして [作者未詳]  
      右件四首傳讀兵部大丞大原今城  
      三月四日於兵部大丞大原真人今城之宅宴歌一首  
4505 あしひきの八つ峰の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君  
      右兵部少輔大伴家持属植椿作  
4506 堀江越え遠き里まで送り来る君が心は忘らゆましじ  
      右一首播磨介藤原朝臣執弓赴任悲別也 主人大原今城傳讀云尓  
      勝寶九歳六月廿三日於大監物三形王之宅宴歌一首  
4507 移り行く時見るごとに心痛く昔の人し思ほゆるかも  
      右兵部大輔大伴宿祢家持作  
4508 咲く花は移ろふ時ありあしひきの山菅の根し長くはありけり  
      右一首大伴宿祢家持悲怜物色變化作之也  
4509 時の花いやめづらしもかくしこそ見し明らめめ秋立つごとに  
      右大伴宿祢家持作之  
      天平寶字元年十一月十八日於内裏肆宴歌二首  
4510 天地を照らす日月の極みなくあるべきものを何をか思はむ  
      右一首皇太子御歌  
4511 いざ子どもたはわざなせそ天地の堅めし国ぞ大和島根は  
      右一首内相藤原朝臣奏之  
      十二月十八日於大監物三形王之宅宴歌三首  
4512 み雪降る冬は今日のみ鴬の鳴かむ春へは明日にしあるらし  
      右一首主人三形王  
4513 うち靡く春を近みかぬばたまの今夜の月夜霞みたるらむ  
      右一首大蔵大輔甘南備伊香真人  
4514 あらたまの年行き返り春立たばまづ我が宿に鴬は鳴け  
      右一首右中辨大伴宿祢家持  
4515 大き海の水底深く思ひつつ裳引き平しし菅原の里  
      右一首藤原宿奈麻呂朝臣之妻石川女郎薄愛離別悲恨作歌也 [年月未詳]  
      廿三日於治部少輔大原今城真人之宅宴歌一首  
4516 月数めばいまだ冬なりしかすがに霞たなびく春立ちぬとか  
      右一首右中辨大伴宿祢家持作  
   二年正月三日召侍従竪子王臣等令侍於内裏之東屋垣下即賜玉箒肆宴 于時内相藤原朝臣奉勅宣 諸王卿等随堪任意作歌并賦詩 仍應詔旨各陳心緒作歌賦詩 [未得諸人之賦詩并作歌也]  
4517 初春の初子の今日の玉箒手に取るからに揺らく玉の緒  
      右一首右中辨大伴宿祢家持作 但依大蔵政不堪奏之也  
4518 水鳥の鴨の羽の色の青馬を今日見る人は限りなしといふ  
      右一首為七日侍宴右中辨大伴宿祢家持預作此歌 但依仁王會事却以六日於内裏召諸王卿等賜酒肆宴給祿 因斯不奏也  
      六日内庭假植樹木以作林帷而為肆宴歌  
4519 うち靡く春ともしるく鴬は植木の木間を鳴き渡らなむ  
      右一首右中辨大伴宿祢家持 [不奏]  
      二月於式部大輔中臣清麻呂朝臣之宅宴歌十五首  
4520 恨めしく君はもあるか宿の梅の散り過ぐるまで見しめずありける  
      右一首治部少輔大原今城真人  
4521 見むと言はば否と言はめや梅の花散り過ぐるまで君が来まさぬ  
      右一首主人中臣清麻呂朝臣  
4522 はしきよし今日の主人は礒松の常にいまさね今も見るごと  
      右一首右中辨大伴宿祢家持  
4523 我が背子しかくし聞こさば天地の神を祈ひ祷み長くとぞ思ふ  
      右一首主人中臣清麻呂朝臣  
4524 梅の花香をかぐはしみ遠けども心もしのに君をしぞ思ふ  
      右一首治部大輔市原王  
4525 八千種の花は移ろふ常盤なる松のさ枝を我れは結ばな  
      右一首右中辨大伴宿祢家持  
4526 梅の花咲き散る春の長き日を見れども飽かぬ礒にもあるかも  
      右一首大蔵大輔甘南備伊香真人  
4527 君が家の池の白波礒に寄せしばしば見とも飽かむ君かも  
      右一首右中辨大伴宿祢家持  
4528 うるはしと我が思ふ君はいや日異に来ませ我が背子絶ゆる日なしに  
      右一首主人中臣清麻呂朝臣  
4529 礒の裏に常呼び来住む鴛鴦の惜しき我が身は君がまにまに  
      右一首治部少輔大原今城真人  
      依興各思高圓離宮處作歌五首  
4530 高圓の野の上の宮は荒れにけり立たしし君の御代遠そけば  
      右一首右中辨大伴宿祢家持  
4531 高圓の峰の上の宮は荒れぬとも立たしし君の御名忘れめや  
      右一首治部少輔大原今城真人  
4532 高圓の野辺延ふ葛の末つひに千代に忘れむ我が大君かも  
      右一首主人中臣清麻呂朝臣  
4533 延ふ葛の絶えず偲はむ大君の見しし野辺には標結ふべしも  
      右一首右中辨大伴宿祢家持  
4534 大君の継ぎて見すらし高圓の野辺見るごとに音のみし泣かゆ  
      右一首大蔵大輔甘南備伊香真人  
      属目山齊作歌三首  
4535 鴛鴦の住む君がこの山斎今日見れば馬酔木の花も咲きにけるかも  
      右一首大監物御方王  
4536 池水に影さへ見えて咲きにほふ馬酔木の花を袖に扱入れな  
      右一首右中辨大伴宿祢家持  
4537 礒影の見ゆる池水照るまでに咲ける馬酔木の散らまく惜しも  
      右一首大蔵大輔甘南備伊香真人  
      二月十日於内相宅餞渤海大使小野田守朝臣等宴歌一首  
4538 青海原風波靡き行くさ来さつつむことなく船は速けむ  
      右一首右中辨大伴宿祢家持 [未誦之]  
      七月五日於治部少輔大原今城真人宅餞因幡守大伴宿祢家持宴歌一首  
4539 秋風の末吹き靡く萩の花ともにかざさず相か別れむ  
      右一首大伴宿祢家持作之  
      三年春正月一日於因幡國廳賜饗國郡司等之宴歌一首  
4540 新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事  
      右一首守大伴宿祢家持作之  
   
 万葉集 巻第二十   ページトップへ


ことばに惹かれて  万葉集の部屋