|
春 歌 上
|
古 語 辞 典 へ |
|
|
ふるとしに春たちける日よめる |
在原元方
|
|
1
|
年の内に春はきにけり ひととせをこぞとやいはん ことしとやいはん
|
|
|
|
|
春たちける日よめる |
紀貫之
|
|
2
|
袖ひちてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらん
|
|
|
|
|
題しらず |
よみ人しらず
|
|
3
|
春霞たてるやいづこ み吉野の吉野の山に雪はふりつつ
|
|
|
|
|
二条のきさきの春のはじめの御うた |
|
|
4
|
雪のうちに春はきにけり 鶯のこほれる涙いまやとくらん
|
|
|
|
|
題しらず |
読人しらず
|
|
5
|
梅がえにきゐる鶯 春かけて鳴けども いまだ雪はふりつつ
|
|
|
|
|
雪の木にふりかかれるをよめる |
素性法師
|
|
6
|
春立てば花とや見らむ 白雪のかかれる枝にうぐひすの鳴く
|
|
|
|
|
題しらず |
よみ人しらず
|
|
7
|
心ざし深くそめてしをりければ 消えあへぬ雪の花と見ゆらん
|
|
|
|
|
|
ある人のいはく、さきのおほきおほいまうちぎみの歌なり |
|
|
|
|
二条のきさきの東宮の御息所ときこえける時、正月三日おまへにめして、仰せ言あるあひだに、日はてりながら雪の頭にふりかかりけるをよませ給ひける |
文屋やすひで
|
|
8
|
春の日の光にあたる我れなれど かしらの雪となるぞわびしき
|
|
|
|
|
雪のふりけるをよめる |
きのつらゆき
|
|
9
|
霞たちこのめも春の雪ふれば 花なきさとも花ぞちりける
|
|
|
|
|
春のはじめによめる |
藤原言直
|
|
10
|
春やとき 花やおそきと ききわかん鶯だにも 鳴かずもあるか
|
|
|
|
|
春のはじめのうた |
みぶのただみね
|
|
11
|
春きぬと人はいへども 鶯の鳴かぬかぎりは あらじとぞ思ふ
|
|
|
|
|
寛平の御時きさいの宮の歌合の歌 |
源まさずみ
|
|
12
|
谷風にとくる氷のひまごとに打ち出づるなみや 春のはつ花
|
|
|
13
|
花の香を 風のたよりにたぐへてぞ 鶯さそふしるべには遣る
|
紀とものり
|
|
14
|
鶯の谷よりいづるこゑなくは 春くることをたれか知らまし
|
大江千里
|
|
15
|
春立てども花もにほはぬ山ざとは ものうかるねに鶯ぞなく
|
在原棟梁
|
|
|
|
題しらず |
読人しらず
|
|
16
|
野辺ちかく家居しせれば 鶯のなくなるこゑは朝な朝なきく
|
|
|
17
|
春日野はけふはな焼きそ 若草のつまもこもれり 我もこもれり
|
|
|
18
|
み山には松の雪だに消えなくに 宮こはのべの若菜つみけり
|
|
|
19
|
春日野のとぶひの野守いでてみよ 今いくかありて若菜つみてん
|
|
|
20
|
梓弓おして春雨けふふりぬ あすさへふらば若菜つみてむ
|
|
|
|
|
仁和のみかど、親王におましける時に、人に若菜たまひける御うた |
|
|
21
|
きみがため春の野にいでてわかなつむ我が衣手に 雪はふりつつ
|
|
|
|
|
歌たてまつれと仰せられし時、よみてたてまつれる |
つらゆき
|
|
22
|
春日野の若菜つみにや しろたへの袖ふりはへて人のゆくらん
|
|
|
|
|
題しらず |
在原行平朝臣
|
|
23
|
春のきる霞の衣 ぬきをうすみ 山かぜにこそみだるべらなれ
|
|
|
|
|
寛平の御時きさいの宮の歌合によめる |
源むねゆきの朝臣
|
|
24
|
ときはなる松のみどりも 春くれば 今ひとしほの色まさりけり
|
|
|
|
|
歌たてまつれと仰せられし時、よみてたてまつれる |
つらゆき
|
|
25
|
わがせこが衣はるさめふるごとに 野辺のみどりぞ色まさりける
|
|
|
26
|
あをやぎの糸よりかくる春しもぞ みだれて花のほころびにける
|
|
|
|
|
西大寺の辺の柳をよめる |
僧正遍昭
|
|
27
|
浅緑いとよりかけて 白露を珠にもぬける春の柳か
|
|
|
|
|
題しらず |
読人しらず
|
|
28
|
ももちどりさへづる春は 物ごとにあらたまれども 我ぞふりゆく
|
|
|
29
|
をちこちのたづきも知らぬ山中に おぼつかなくも喚子鳥かな
|
|
|
|
|
鴈のこゑをききて、越にまかりける人を思ひてよめる |
凡河内躬恒
|
|
30
|
春くればかりかへるなり 白雲の道行きぶりに言やつてまし
|
|
|
|
|
帰る鴈をよめる |
伊勢
|
|
31
|
春霞たつを見すててゆくかりは 花なき里に住みやならへる
|
|
|
|
|
題しらず |
よみ人しらず
|
|
32
|
折りつれば袖こそにほへ 梅の花ありとや ここに鶯の鳴く
|
|
|
33
|
色よりも香こそあはれとおもほゆれ たが袖ふれしやどの梅ぞも
|
|
|
34
|
やど近く梅の花うゑじ あぢきなくまつ人の香にあやまたれけり
|
|
|
35
|
梅の花立ちよるばかりありしより 人のとがむる香にぞしみぬる
|
|
|
|
むめの花ををりてよめる
|
東三条左大臣左大将
|
|
36
|
鶯の笠にぬふてふ梅の花 折りてかざさむ 老かくるやと
|
|
|
|
|
題しらず |
素性法師
|
|
37
|
よそにのみあはれとぞみし 梅の花 あかぬ色かは折りてなりけり
|
|
|
|
|
梅の花を折りて人におくりける |
とものり
|
|
38
|
きみならで誰にか見せん 梅の花 色をも香をも知る人ぞ知る
|
|
|
|
|
くらぶ山にてよめる |
つらゆき
|
|
39
|
梅の花にほふ春べは くらぶ山やみに越ゆれど 著くぞありける
|
|
|
|
|
月夜に「梅の花を折りて」と、人のいひければ、折るとてよめる |
みつね
|
|
40
|
月夜にはそれとも見えず 梅の花 香をたづねてぞ知るべかりける
|
|
|
|
|
春の夜梅の花をよめる |
|
|
41
|
春の夜のやみはあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やはかくるる
|
|
|
|
|
初瀬にまうづるごとに、やどりける人の家に、久しくやどらで、程へて後にいたれりければ、かの家のあるじ、「かくさだかになんやどりはある」と、言ひいだして侍りければ、そこにたてりける梅の花を折りてよめる |
つらゆき
|
|
42
|
人はいさ心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける
|
|
|
|
|
水の辺に梅の花さけりけるをよめる |
伊勢
|
|
43
|
春ごとに 流るる河を花とみて 折られぬ水に袖やぬれなん
|
|
|
44
|
年をへて花の鏡となる水は ちりかかるをやくもるといふらむ
|
|
|
|
|
家にありける梅の花のちりけるをよめる |
つらゆき
|
|
45
|
暮ると明くと目かれぬものを 梅の花 いつの人まにうつろひぬらん
|
|
|
|
|
寛平の御時きさいの宮の歌合のうた |
よみ人しらず
|
|
46
|
梅が香を袖にうつしてとどめてば 春はすぐともかたみならまし
|
|
|
47
|
ちるとみてあるべきものを 梅の花 うたてにほひの袖にとまれ
|
素性法師
|
|
|
|
題しらず |
よみ人しらず
|
|
48
|
ちりぬとも香をだに残せ 梅の花 恋しき時の思ひでにせん
|
|
|
|
|
人の家にうゑたりける桜の、花さきはじめたりけるをみてよめる |
つらゆき
|
|
49
|
ことしより春知りそむる桜花 ちるといふ事はならはざらなん
|
|
|
|
|
題しらず |
よみ人しらず
|
|
50
|
山たかみ人もすさめぬさくら花 いたくなわびそ 我みはやさむ
|
|
|
|
|
|
又は、さととほみ人もすさめぬ山ざくら |
|
|
51
|
山ざくら我が見にくれば はるがすみ峯にもをにも立ち隠しつつ
|
|
|
|
|
染殿のきさきのお前に花がめに桜の花をささせたまへるを見てよめる |
さきのおほきおほいまうちぎみ
|
|
52
|
年ふれば齢は老いぬ 然はあれど 花をし見れば物思ひもなし
|
|
|
|
|
渚の院にて桜を見てよめる |
在原業平朝臣
|
|
53
|
世の中にたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし
|
|
|
|
|
題しらず |
よみ人しらず
|
|
54
|
いしばしるたきなくもがな 桜花たをりてもこん 見ぬ人のため
|
|
|
|
|
山の桜を見てよめる |
素性法師
|
|
55
|
見てのみや人にかたらむ 桜花 手ごとに折りて家づとにせん
|
|
|
|
|
花ざかりに京を見やりてよめる |
|
|
56
|
見わたせば 柳桜をこきまぜて 宮こぞ春の錦なりける
|
|
|
|
|
桜の花のもとにて、年の老いぬる事を嘆きてよめる |
きのとものり
|
|
57
|
色も香もおなじ昔にさくらめど 年ふる人ぞあらたまりける
|
|
|
|
|
折れる桜をよめる |
つらゆき
|
|
58
|
たれしかもとめて折りつる 春霞立ち隠すらん山のさくらを
|
|
|
|
|
歌たてまつれと仰せられし時によみてたてまつれる |
|
|
59
|
桜花さきにけらしも あしひきの山の峡より見ゆるしら雲
|
|
|
|
|
寛平の御時きさいの宮の歌合の歌 |
とものり
|
|
60
|
み吉野の山べにさけるさくら花 雪かとのみぞあやまたれける
|
|
|
|
|
やよひにうるふ月ありける年よみける |
伊勢
|
|
61
|
さくら花 春くははれる年だにも 人の心にあかれやはせぬ
|
|
|
|
|
桜の花のさかりに、久しくとはざりける人のきたりける時によみける |
読人しらず
|
|
62
|
あだなりと名にこそたてれ 桜花 年にまれなる人もまちけり
|
|
|
|
|
返し |
業平朝臣
|
|
63
|
けふこずはあすは雪とぞふりなまし 消えずは有とも花と見ましや
|
|
|
|
|
題しらず |
よみ人しらず
|
|
64
|
ちりぬれば恋ふれど験なきものを けふこそ桜折らば折りてめ
|
|
|
65
|
折りとらば惜しげにもあるか 桜花 いざやど借りてちるまでは見ん
|
|
|
66
|
さくら色に衣はふかくそめてきん 花のちりなん後のかたみに
|
|
|
|
|
桜の花のさけりけるを見にまうできたりける人に、よみておくりける |
みつね
|
|
67
|
我がやどの花みがてらにくる人は ちりなむ後ぞこひしかるべき
|
|
|
|
|
亭子院歌合の時よめる |
伊勢
|
|
68
|
見る人もなき山ざとのさくら花 外のちりなん後ぞさかまし
|
|
|
古今和歌集 巻第一  |
 |